• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボールブッシュの保護方法)

ボールブッシュの保護方法

このQ&Aのポイント
  • ボールブッシュのシャフト両端に部品を取り付け、水の掛かる環境にて使用するためシャフトを保護したいです。
  • 丸型や角型のジャバラを取り付けるのは良いのですが、ジャバラ交換するときにシャフト端の部品を外したくありません。
  • ファスナー付きジャバラや、接着式ジャバラがあるのは知っていますが、ジャバラの縮み寸法を小さく出来ないため使用できません。何か良いアイディアはないでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

釣竿の様に、径の多少異なる筒を伸び縮みさせる手法でも、密閉構造は 可能です。 パッキン類をスライド部に内蔵すれば、OKとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

シャフトの径、ストローク等もっと情報を提示すべき どういう機械なのか なぜ水から保護したいのか? 錆なら ステンレスは使えないのか? 可動部にストローク分覆うカバーをつけるとか・・・ この程度しか思い浮かびませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

釣竿の様に、径の多少異なる筒を伸び縮みさせる手法が如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 完全密封にしたいのでヒントにさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ありますが。 でも、自分で考えなさいな。 ヒント。 建築関係で使っている、隙間を埋める物。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう少しヒントを頂けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直動ボールブッシュの使用法

    直動ボールブッシュの使用を考えているのですが、 シャフトのたわみは全長に対して何mm程度まで許されるのでしょうか?使用条件は両端支持で、荷重は中央に集中荷重で50kgほどです。水平移動で使用を考えています。詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 衝撃試験

    衝撃試験を新規製作します。(100キロの重りを自由落下にて金属物体にあてるイメージ) 構造としては鋼製焼きいれシャフト(THK製:LMシャフト)を2本ガイドとして使用し、 重りにリニアブッシュ(THK製:ボールタイプ)をとりつけてスライドさせ自由落下させるイメージです。 しかしリニアブッシュでは衝撃を加えると破損するといわれました。 仮に砲金を使用するとヘタリがでるといわれました。 少々のヘタリは構わないと思うのですが。。 ブッシュとして単純にSS400やS45Cを使用していいものですか?S45Cなら焼入れしたほうがいいでしょうか? 焼入れ同士を繰り返しスライドさせるとよくないですかね? もちろんグリスは塗布しますが。 ご回答お願い致します。

  • シャフトの軸受け部について

    機械加工を施したシャフト(Φ25くらい)を両端6005のベアリングで受けて2200rpmくらいで回転させて加工機として使用しています。 シャフトの長さは600mmほどで軸受け間寸法は300ほどです。軸受けから片側は200mmほどシャフトがでておりそこに側圧がかかります。 もう片側はプーリをつけてベルト駆動させています。 そのシャフト先端で側圧(70kgfくらい)がかかっており、またシャフトの回転モーターに4P,5.5KWのものを使用していることもあってか、すぐにシャフトの軸受け部がヘタってきます(半年くらいでシャフト交換)。 長持ちさせるには軸受け部に焼きいれをしたらよろしいでしょうか? もしくは現在シャフトの材質はS45Cですが、SCM材に変更したらいいでしょうか? なんとか耐久性をあげたいので、最良の方法を教えていただけますと助かります。

  • ボールネジのシャフト材

     ふと黒田精工さんのHPを見て、ボールネジのシャフトの材質は SCM415 SCM420(浸炭焼入用) AISI4150(高周波焼入用)というのを 使用していると書かれていました。他のメーカーのボールねじも同じ 材質のシャフトを使用しているのでしょうか?  シャフト材などは各メーカー特有の材質を使用するなど、オリジナリティ が出てくるところなのかなと素人的に思っています。また設計コンセプトなど からいろんな鋼種をそれぞれ使用しているように思うのですが、実際の 所はどうなんでしょうか? 普段は精度、寸法に目がいきがち ですが、詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。

  • 大隈豊和製2R-NC クイルクランプの効きが悪い

    大隈豊和製NCフライス盤2R-NCを使用していますが、ワーク加工時クイルを下げて主軸横にあるクランプレバーにてクイルをクランプするのですが、加工するとクランプが弱いせいかクイルが動いてしまい寸法精度が出ません。クランプブッシュとクイル部に大きな損傷や摩耗は見られません。メーカーに聞いてもブッシュ交換した人は今までいないとのこと。この場合は単純にもっとレバーを強く締めこめばいいのでしょうか。あまり締めこみすぎてねじシャフトが壊れるのが怖いですが。なにか対策がありましたらご教授いただきたいです。

  • 昇降装置の構造について

    お世話になります。この度社内で簡単な昇降装置を製作する事になり、スクリュージャッキにて昇降させる構造で検討してみました。以下がその昇降装置の概略図です。        下降時               上昇時                    □□□□□□□□□□□□□□□                     |     ∥     |                     |     ∥     |                     |     ∥     |  □□□□□□□□□□□□□□□    |     ∥     |   |     ∥     |     |     ∥     |   △     ∥     △     △     ∥     △  ■■■■■■■■■■■■■■■   ■■■■■■■■■■■■■■■   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥ 【寸法】 ・ 幅 :1800mm ・奥行き:140mm(取付けスペースの関係でこの値が限界) ・高さ :下降時→300mm 上昇時→800mm (ストローク→500mm) 【構造】 角パイプで作られた土台(■部)の中央に1tまで持ち上げられるスクリュージャッキを配置し、重量約50kgのテーブル(□部)とそのテーブルに乗る約200kgの製品を昇降させます。レール両端にはφ40で全長800mmのシャフト(|部)を垂らし下げる様に取り付け、土台に取付けた長さ150mmのリニアブッシュ(△部)と組合せます。 【昇降速度】 月1回程度の本機メンテナンスに使用する為の昇降装置なので速度の規定はありません。 危惧している事は、△部のリニアブッシュと|部のφ40シャフト2ヶ所で上昇時のテーブルのフラつき、また上下の昇降運動の方向規制がしっかりと保たれるか、という事です。リニアブッシュの長さがもう少し長いものを使おうとも思いましたが、下降時の高さ寸法300mmを守る為には長さ150mmのものが限界でした。 私自身このような装置の設計をする事が初めてでして、本件へのご助言だけでなく別の構造についてもご指導頂ければ大変助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • エアシリンダー手動シフトについて

    エアシリンダーとガイドについて エアシリンダーを使用し、基準ピンをシフトさせるのですが、 動きはワークセット→ピンシフト出→溶接→ピンシフト戻り→ワーク取り出しです。(他は省略しています。) ピンシフト出の動作ですが、まず手動でシフトさせて自動スタート。(エアー供給) 薄型シリンダ駆動部にハンドルを付けて人が押します。 基準ピンなのでガイドシャフト2本+ブッシュ(無給油タイプ)で位置だし。人が押して上手くシフトできるものでしょうか? ボールブッシュなら出来そうですが。。。 ピンシフト戻りはエアー駆動です。

  • SCM435の焼き入れ

    ?リニアブッシュ(リニアボールベアリング)をスライドさせるシャフトとして、他の機能上 SCM435の材料を選択しました。 それで図面ではスライド部は焼き入れ後、研磨指定をしたのですが、 加工業者から焼き入れ方法はどうしましょうか?と連絡をうけました。 一般的な高周波焼き入れでいいものでしょうか? ?ちなみに材料は調質材を指定しています。 このサイトにも質問がいろいろでていますが、SCM435Hのことですよね。 ちょっとわからないのはHがつくと焼き入れ性を保証した形になるということですが、これはあくまで調質するという意味での焼き入れ焼き戻し処理がなされているということで、今回のようなリニアブッシュのスライド部に使用する場合にはやはり加工後、焼き入れする必要があるという考え方でいいでしょうか? 質問が2点になりましたが、ご回答していただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • エクセルで(マクロ)で特定のデータのみ別シートに自動抽出・計算

     当方、関数は頻繁に使用するのですがマクロはほとんど使用することがないので、かなり昔にやったきり覚えておりません。今回至急でやらなければいけないので、ぜひともお力添えを頂きたく投稿しました。。  ある部品の重量計算シートが型式違いで10シートあります。例えば丸(○)型部品の重量計算は、使用したい直径(φ)の寸法を選んで長さを入力すると自動的に重量が計算されるという計算式が入っています。丸型(○)は直径(φ)ですが、角型(□)ですと定尺寸法で決められています。  そこで、ある製品を作るのに、どの部品をどれだけ(重量)必要かを見積りします。しかもその製品はユニット毎に分かれていて、(1)ユニット・(2)ユニット・・・多くて(8)ユニットまであります。  例えば(1)ユニットで使用したい部品には、型式別(10シート)の部品の一番左列に"(1)"と記入していき、別シート(重量計算集計表) にその部品名と重量が自動的に抽出され、数量を入力して総重量も自動計算されるようにしたいのです。同様に(2)ユニットなら"(2)"と記入し各シートから抽出。  最終的に、先ほどの別シートに(1)ユニットでどんな型式の部品をどれだけ使用するか、(2)ユニット・・・も同様、それぞれユニットで使用する部品の型式とその内訳と重量が分かるようにし、さらに数量を手入力して使用合計重量を自動計算したいのです。 ※但し、ユニット番号が入力されているものだけが抽出される。(全ての部品を使用するわけではありません) <○型シート>   <□型シート> ~~種類別シート10まで (1)φ6 ・・・10g   (2)10*10 ・・・20g (2)φ8 ・・・30g    (1)20*20 ・・・30g (1)φ10・・・50g   (3)30*30 ・・・40g (3)φ12・・・60g     40*40 ・・・50g ←左端ににユニット番号がないものは抽出しない  ↓ ↓ ↓ ↓ <別シート> (重量計算集計表) (抽出)         数量(手入力)  使用重量合計(自動計算) (1) ○型φ6 ・・・ 10g          2         20g (1) ○型φ10・・・ 50g          1         50g (1) □型20*20 ・・・30g          2         60g   (2) ○型φ8 ・・・ 30g          3          90g (2) □型10*10 ・・・20g         5    100g (3) ○型φ12・・・ 60g         2    120g (3) □型30*30 ・・・40g         3     120g  以上、文字間が不ぞろいの上、説明が不十分で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。m(_ _)m  

  • 材質SCM415の切削加工

    引き抜き材の材質SCM415(快削鋼ではありません)の13ミリの材料を外径12ミリ、長さ20ミリに挽いています。外径寸法が安定しません。寸法公差は10μ以内です。後工程でセンターレス(研磨)はだめです。機械はNC自動旋盤、工具は京セラのチップ(メーカー推奨のチップ)を使用しています。切削油は油性です。回転速度は3200回転、送りはF0.025です。外径が太くなったり細くなったりします。ガイドブッシュの調整はしました。機械のボールねじも交換したばかりです。NC自動旋盤の経験はあまりありません。固定型のNC旋盤が多いです。アドバイスを宜しくお願い致します。