ワイヤーカットの加工スピード低下要因

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーカットの加工スピードが低下してきております。
  • 加工スピードの主要要因は加工液供給部の劣化です。
  • メーカー診断で加工液供給が弱くなっていると言われ、加工液の入れ替えによってほぼ予定通りのスピードに上がりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

ワイヤーカットの加工スピード低下要因

お世話になっております。 三● DWC110C1のワイヤーカット加工機を所有していますが、加工スピードが低下してきております。 年式が16年と結構たっている為しょうがない部分もあると思いますが、こんなもんでしょうか。 後日メーカーさんに聞いてみたいと思いますが、予備知識として皆さんの見識をお聞かせください。 ※状態※ ・SKD-11の焼き入れ済み品。  ・板厚80ミリ1st加工時、加工スピードが約0.3~0.4mm/minです。 ・加工液は吹き掛け式の為、条件はよくは無いですが昔は0.6~0.7ぐらいはいったと思います。 ・取説では0,8~1.0位はいくみたいです・・・ ・機械は故障の都度修理とかで対応していた為、メーカーの定期メンテナンスやオーバーホールは受けていません。そのため電源部分などは初期のままです。 大変遅ればせながら報告いたします。 メーカー診断で加工液供給が弱くなっていると言うことで、そっくり入れ替えました。 ついでにパワー線も交換したところ、ほぼ予定通りのスピードまで上がりました。 電源はまだ大丈夫との事で交換しませんでした。 加工液供給部の劣化が主要因みたいです。 皆様回答ありがとうございました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

懐かしい機械名です。。それより更に2世代ほど前の機械を使ってました。 でも、?昔の?加工速度は可能でした。 根本的にはメーカに頼るしかないと思います。 出力トランジスタに供給するパワー回路のコンデンサの劣化などの可能性があるかと思われます。 ユーザー側で出来るのは、外見から判別が付くものしかないです。 ?加工液系 スピード低下の要因として大きい。液圧が加工箇所に掛からないと顕著に速度低下する。 ?給電系 ワイヤー切れがこの箇所で起きるなら判別できることが多い。 ?絶縁性能低下 上下ガイドで給電系を絶縁しているセラミックスなどを分解、酸洗いしてみる(水洗浄、中和処理に注意)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 参考になりました。 電気的な要因のほかに物理的要因(?)もあるんですね。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

DWC90Hを使用している者です。 加工電源ユニットをそっくり交換してからFCが激変(もちろんアップした)した経験があります。 40~50万の投資が必要ですので、他の要因をしっかり調べてからの判断になると思います。 手を尽くされていらっしゃるのでしたら、菱電工機に診断依頼するのが速いと思います。 私はそうしました。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 電源交換で40~50万・・・結構かかりますね。 ひとまず自分でやれる事をやった後の最後の手段ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ワークを乗せるテーブルへつながれたアース線も確認すると良いですよ。 端子部分が錆びたり、劣化して亀裂が入っていたりすることがあります。 ここの抵抗が増していると「給電」は出来ても糞詰まり状態になりますので。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 要因箇所の一因として確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは、加工スピードが約半分のところを見ると、上部か下部の給電が良くないのでは?と思います。要因を挙げるとキリが無いので、 上部か下部の給電子を片方外し、加工してみては? 例えば、上部側を外し加工スタートした時、全然放電しない状態であると、 下部の給電が出来ていないことになります。その逆もありきです。 末端部分から順を追ってメンテナンス(清掃)をし、不具合部品を交換していくしか手は無いですね。 弊社で使用している機械はct製で10年選手ですが、MAX速度で、 250?2/minは出る自信があります。もちろん0.3のコーティングワイヤーの場合ですが。常日頃から手入れをしているので、加工精度は若干落ちていますが、電源~給電子までピカピカです。新旧入れて現在6台保有していますので、メイン加工者とメンテナンス(修理含む)は分業しています。 私は後者側でおおよそ月イチで上下ヘッドのメンテかOHしています。 加工しながらのメンテナンスは1,2台持ちくらいならなんとか可能と 思いますが、プログラムや他の機械も受け持っていると、定期メンテナンスは無理かもしてませんね。 そういった時はお金を掛けてでも、OHをするか、次の機械を考えたほうが良いのかも知れません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 週一で給電ダイス、ダイヤモンドダイスガイドなどはバラして掃除していますが、その他はなかなかメンテナンス出来ないのが実情です。 メーカーさんに見てもらってからの判断になりますが、OHも検討の時期ですね。 「新しい機械を・・・」と会社に上申したら一発で却下されました。(泣)

関連するQ&A

  • ワイヤーカット後の寸法変化

    ワイヤーカット加工後、2,3日後に、寸法が変化しています。PP,ST,DIE3枚あわせるとストリッパプレートにサブガイドピンが入らない事が多いです。ストリッパの材質は、SKD11。焼入れは高温テンパーしています。ストリッパ下部に製品板厚分を溝加工しています。ワイヤーはセカンドカットをしています。機械が悪いのか、材質が悪いのか、焼入れが悪いのか解らないので困っています。よろしくお願いします。

  • ワイヤーカットの稼働時間(稼働率)について

    加工の話しとは少し違いますが、ワイヤーカットの稼働時間(稼働率)は月にどれくらいなのでしょうか?加工するもの等で差があるとはおもいますが。 ちなみに現在FANUCのα1cとα1iを月平均350時間づつと三菱のDWC110Hの自動結線無しを150時間の合計850時間稼働しています。加工しているものはSKD11相当材の板厚25mmから70mmまでをφ0.2のワイヤーにて4th(60%)・3rd(10%)・2nd(15%)・1st(15%)の割合で加工しています。1ヶ月は22日×8h=170hで残業は20h40hです。それと稼働率ですがNC装置付きの物は170h/月=100%なのでしょうか?

  • F社のワイヤーについて、お聞きしたいのですが

    始めまして、よろしくお願いします。 当社では、現在F社のワイヤーを検討中なんですが、面粗さや精度、加工スピード等少し不安に思うところがあります ちなみに、ワイヤー径0.25がメインでと思っております TOPスピードではなく、安定した速度で(コーナーあり、SKD11)板厚100ミリで、速度が1mm/毎分出ますかね?(断線しない速度) また、機械ですから100パー完全なものはないと思いますが、トラブル等はどんなものが多いのでしょうか? 今の機械は、重大なトラブルだらけで困っております。 現状を考えると、とにかくトラブルの少ないワイヤーメーカーの機械が、一番ほしいのですが

  • ワイヤーカットとワイヤースタート孔との関係

    お世話になります。 初心者です。宜しくお願いします。 材質SKD11 で 厚み 10.0mm のワークにて  熱処理前に、3mm角のワイヤーカット形状のワイヤースタート孔として、 φ2.5mmのドリルで孔をあけてしまいました。 これが10mmピッチで10形状有るワークです。 焼入れ後に、研磨をして、若干スタート孔の位置がずれてしまいました。 薄い部分の肉の残りが、0.35と0.15程度になってしまったのですが、ワイヤーカットを進めました。 結果、肉が薄かった側に、ワイヤー加工面での食込みが発生してしまいました。(10形状中、4形状です) これは、何故でしょうか? お分かりになられる方、御教授頂きたく、何卒お願いします。 切落としをして、4回カットで、φ0.2の線径です。

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.

  • プレス加工によるせん断面粗さについて

    お世話になります。 表題の件について、プレス打ち抜き加工をしたときにせん断面の面粗さをについて調べていたのですが見つかりませんでした。 加工条件は以下の通りです。 パンチの材質 SKD11 被加工材   SPHC(板厚3.2) パンチとダイスのクリアランスは板厚の7% またシェービング加工をするとどうなるかご教示いただければと思います。 機械加工部品をプレス加工にて対応を検討しているのですが、φ5の製品穴にRa1.6の指示があり、プレスの打ち抜き加工で対応できるのか不明の為書き込みさせていただきました。

  • 加工時間を短縮するために

    skd11の加工において加工時間を上げる為に 現在のG83から出来る所はG73に切り替え ようと思いますが皆様はどの様な所で73と83 を切り分けていますか?工具直径の何倍の板厚なら 83みたいな何かルール決めがあったら教えて下さい。 また現在形状加工はフラットエンドの二枚刃でやって いますが普通はフラットエンドは仕上げ加工だけで 仕上げ以外は全部超硬のラフィングエンドで やっていますでしょうか?どの様に加工時間を短く しているかアドバイスよろしくお願いします

  • 熱処理曲がりを抑える為の焼入れ前の加工条件について

    私の会社は金型材料の加工販売をしております。 先日客先から「お宅の材料は他社の材料に比べて焼入れ時の曲がりが大きく出る。」と言われ、以降なかなか注文がもらえず苦心しております。 考えられる要素として材料メーカーの違いや、プレート加工時の切削条件や工具選定などが考えられるのではないかと思ってはいるのですが、考えただけではやはり答えが出ないので、実際にテストをしてみようと考えているなかで、まずは加工条件から取り組んでみようと思っています。  材料:SKD11  黒皮素材の大きさは22X255X405  仕上がりの大きさ 18X250X400 現状板厚は片面につき1.5mm荒0.5mm仕上げで行っていますが、どのように変えてみたら効果が得られるのかお教えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • SKDの歪率  変数の目安

    SKDの歪率 つまり SKD材で加工した寸法公差内に加工済みの部品を 専門業者に 焼入れ処理を頼み 焼入れ処理されて帰ってきた部品の寸法が 出す前の寸法から いくら位 変寸する可能性があるのかの 目安を教えて 頂けないでしょか? 元の寸法距離に対してマックスで何パーセント位 変寸する可能性があると見込んでいるべきでしょうかり? そのマックスの率が余裕で製品の公差内に入っているなら安心できるのですが。板厚は極端に薄いものはなく 12ミリが一番薄いです。 大体変寸する距離はコンマ代ではなく百分代でしょうか? 距離が元が30だと どれ位までマックスで変わる可能性がありますか? よろしくお願いします。

  • インバー合金【鉄+ニッケル36%】のワイヤー加工

    インバー合金【鉄+ニッケル36%】の切断加工をしていますが、 アーク、断線が頻繁におきて困っています。 母材を二つに切断するだけの仕事ですので精度はまったくいりません。 板厚200ミリで0.25ミリの線です。 水のどぶ付けです。電極は交換済み。 下ガイドは密着、上ガイドは切断後ワークが落ちないように治具で固定している為、干渉を避ける為20ミリの浮きです。 鉄に比べて条件をどのようにするべきでしょうか? その他、どんな現象がおきやすく、どんな対処法を取るとスムーズに加工できるのでしょうか? ご存知の方、ワイヤ加工に精通しておられる職人様お知恵をお貸しください!