• ベストアンサー

材料切断方法の特徴

ご覧の皆様方、はじめまして。ジムと申します。 製造業に初めて就きまして、材料見積り依頼をする事が多くなりまして その依頼時に必要な切断方法の種類の特徴が今ひとつ理解できておらず 教えて頂きたく投稿させて頂きました。 知りたい切断方法は フライスアウト・2面フライス・4面フライス・6面フライス 上記四種類の特徴です。 内容的にかなり初歩的だとは思いますが、何卒よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

皆さんの仰る通りです。 フライスアウトとは鋸切断の一種です。 切断方法には様々なものがあります。 シャーリング・丸鋸・ランニングソー・バンドソー・コンターマシン他 切断しっぱなしの板を購入するのが一番安価です。 2面フライスとは、材料板厚面の2面を指します。板を上記の様な切断方法でカットした板の切断面とは異なる面を切削する事を言います。2Fと呼ぶ事もあります。 4面フライスとは材料板厚面ではなく切断面を指します。板厚の2面は切削しません。切断した4面をフライス仕上げすることです。4Fと呼ぶ事もあります。フライスアウトとは4面フライスと同等の仕上げが可能な切断手法と言えます。 6面仕上げとは切断された板の全ての面を切削することを指します。6Fと呼ぶ事もあります。 通常加工面が多い程高くなります。 材料購入の時点で切断方法、2F、4F、6Fを指定出来ますので、価格・完成寸法などを考慮して、どの状態の材料を購入したら良いか検討する必要があります。

noname#230358
質問者

お礼

回答どうも有難う御座います。 自分の知りたい内容の回答でした。 大変分かりやすく、丁寧に回答下さいまして有難う御座います。 Kさんの説明を参考にしながら、これから見積り依頼等をしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

材質・寸法・価格 等の検討は必要ですが、 納期・設備・技術 等の関係で外注での6面加工が多くなっています。

参考URL:
http://www.futaba.co.jp/precision/plate/select.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 6面加工の方が、精度的に良い状態なので最初から そちらで注文される方が多いのでしょうか。 参考HPを有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

フライスアウトは下記URLを参照してみてください 2面フライスは天・地二面を機械加工仕上げ 4面フライスは端面4面を機械加工仕上げ 6面フライスは全面を機械加工仕上げ     つまり機械加工仕上するには仕上げ代が必要なので、それを見込むことだと

参考URL:
http://www.taisei.org/01_04.html
noname#230358
質問者

お礼

まずは、早急な回答をありがとうございます。 要はフライスアウトは鋸切断のみで、その他のフライス加工には 切断後機械加工にて仕上げ工程があるという事ですね。 切断公差の精度は良くなりますが、価格が少々高くなると思えば宜しいのですね。 本当に早急な回答を有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FeSi2の材料を切断したい

    10?×10?のFeSi2の材料を4?×10?に切断したい加工があります。 ワイヤーカットで切断しようと思ったのですが、電気が通らないのか 通電してくれません。 この材料は電気が通らない性質なのでしょうか。 ワイヤーカットでダメでしたので、フライスで切削したところ材料もバリバリと割れ、削れません。 研削ではなんとか削れますが、時間がかかってしまうため、なにか良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テロプレートという材料のレーザー加工

    8ミリのテロプレートという材料をレーザーで切断する見積もりを依頼されました。 過去にそのような材料を加工した実績はなく、切れるのかどうかもわかりません。 6ミリの鉄板にニッケルクロムを2ミリ溶着させた材料だということまではわかるのですが、こんな材料はレーザーで切れるのでしょうか? もし可能ならば速度や切断ガス種類など参考になる情報を教えていただければ幸いです。

  • 鋼板の切断について

    お世話になります。 鋼板を切る際の切断方法 ガス・レーザー・プラズマについて それぞれの特徴を教えて下さい。 ○○は切断した表面がきれい ●●は寸法の誤差が少ない ◎◎は切断面が垂直になりにくい(・・・と言ったこともあるのかはわかりませんが) △△は切断するのが早い ▲▲は~~の材料を切断する際に向いている(・・・などもあるのかな?) などや 切る板厚によっては切断方法が変わると思いますが どちらでも切れるという範囲の板厚の時であればどれが価格的に安いかまたは同じくらいの価格など お分かりになられる方回答よろしくお願いします。

  • 厚めの鉄板の切断方法を教えてください。

    厚めの鉄板の切断方法を教えてください。 厚い鉄板、厚さ20mmぐらいまで、とりあえず素材は普通の鉄か、構造用?の安価な炭素鋼(MonotaROで切り売りしているような)です。切断は直線のみなのですが、厚さが20mmなので、これを個人で切断するのは、現在の手持ちの電動工具では難しいと予想しています(使えそうな手持ち工具:ハンドグラインダー、ジグソー、ドリル、簡易フライス(Proxxon16000、モーター部は90度回して横にすることも可能))。切断長は長くて400mm+αぐらいです。 これから、しばしば切断することがあるので、そのため切断のための電動工具を導入しないとと考えております。一般的に直線にできるだけ正確に切断する方法としてはどのような手段(工具)が個人レベルで、可能でしょうか。バンドソーで可能でしょうか? それともメタルソーなるもの(詳しくはまだ調べていませんが)が必要でしょうか。400mmですので手持ちのフライス盤で浅くなんども往復して切断するということもありかと思いますが、かなり大変そうです。ハンドグラインダーなのでの強引にというのもありかもしれませんが、切断した両方とも使用したいので、切断面、精度等できつそうです(精度的に最低でも0.5mm以下にはしたいです)。お詳しい方、普通どのような方法で切断するのかアドバイスをお願いできればと思います。よろしくお願い致します。

  • チューブの切断について

    肉薄で、柔らかいチューブの切断面を出来るだけまっすぐに(垂直に)切断しようとしています。 単純によく切れる刃物ではチューブがつぶれてしまいうまく切断できません。何か良い方法はないでしょうか? ちなみに材料はエラストマー系の材料で、外径0.5mm2mm、肉厚0.05mm0.3mmぐらいの径のチューブです。

  • 材料の変形について

    先日、丸モノをマシニングで加工したのですが、加工直後に測定した寸法から、大きく変わっていたので、材料の変形を疑っています。 経験のあるかたからのご意見をお願いしたいと思っています。 材料はS25Cの調質済みのものだったと思います。(違う可能性があるので、その場合は、後日訂正するかもしれません) 内径は120~150ほどで、外径は480ほどだったと思います。長さ(厚さ)は250?ほどでした その材料の片側の端面に、幅49の溝を、深さ10?で、60°ずつ、等間隔に6ヶ所、加工しました。 溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 深さは、一般公差です。 また、その溝の中に、Φ20程度の貫通穴を2つ明けました。 深さはともかく、幅を測定できるものがブロックゲージしかなく、それで測定しました。 そして、加工後にノコ盤で、溝を中心に幅70?ほどで切断し、切断した面を他の人がフライスで仕上げ加工をしました。 ところが最終の検査で、幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていました。 ここまで大きくなっていると、加工時に気が付き、不良だとわかるのですが、そんなことはなかったはずです。 となると、ノコ盤で切断した時に、変形したと思うのですが、その可能性はあるのでしょうか? 丸モノをノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか?

  • 切断面を水平にしたい

    円柱状の金属(SCM435)ですが、切断面(半径1cm程度の円)が ガタガタしています。 そのガタガタした部分を綺麗な平にしたいです(水平にしたいです)。 単純に考えるとヤスリで削っていけば良いのですが、SCM435という 硬い金属ですし、結構、手間と時間がかかってしまいそうです。 一応、円柱状の金属(SCM435)は固定されていますし、 電動ドリルを持っているので、それを使って何とかできないかと 考えて、調べたのですが、何が良いのか、はっきりした答を 出すことができませんでした。 何種類か方法はありそうですが、何を使えば良いのか、特徴なども 踏まえて、教えていただけたら嬉しいです。

  • 砥石でFCD材を精度よく切断する方法を教えてくだ…

    砥石でFCD材を精度よく切断する方法を教えてください 現在 FCD材を砥石で切断していますが、切断面が斜めに曲がってしまします。なぜ曲がるのか原因を調べていますが、わかりません。どうしてなのか原因が分かる方がいらしたら、ご回答をお願いします。 詳細内容  材料 FCD500または、FCD700     直径22?の丸棒です  砥石寸法 外径405×25.4×T4(フェノール系結合材)  クランプ方法 片方でクランプしています。(両方クランプは、設備構造上不可)  クランプと砥石の距離 17?  切断条件 周速 60m/s 送り速度 10?/s 斜めにまがる寸法は約1?ぐらいです、平行にまっすぐな面にしたいのです すみません、ご回答をお願いします。

  • 材料単価・見積もり方法に関して

    秋より機械加工部門の管理部署に配属となりますが、未経験であるため、予め自分で加工品の見積もり方法等勉強を始めたいと思っています。 大変初歩的な質問で恐縮ですが、 ?概算見積もりを算出時に材料のキロ単価を使用する事がありますが、  「現時点でのキロ単価」とは何処で調べればいいのか教えて頂けますでし ょうか。(SS400,SC.SUS304.A5052等) ?自社以外の見積もり算出法を勉強してみたいのですが、ネットや書店で  色々調べても、「加工内容の積算見積もり法」しか調べられません。  工程設計含めた見積もりマニュアル等の入手方法がありましたら、  教えて頂けますでしょうか。 皆さん、初心者のためによく分からない質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。 私は、アルミの地金が NSP 360円/kg の様に、鉄も何かしらの 基準があるものと考えていました。 マニュアルがあると思っていた私が間違っていました。 残念ながらマスターへの近道は無いようですね・・・。

  • NC旋盤ローダー材料チャック方法

     現在NC加工機のストッカーに材料をセットしローダーにてチャックまで搬送しております。材料はアルミパイプの切断材です、端面を下に(上にもなります)してセットし、内径もしくは外形チャックにてチャックしているのですが、現在の方法はローダーをパイプ端面に0.2程接触させるまで下降させて受け取りをしております、切断面が斜めであった場合を考えるとローダーととパイプ端面を接触させずローダーのチャックの開閉を実施する方法が適しているともいますが、社内では接触させるルールというルールのようです。アドバイスお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF Ver.9 STANDARDが突然評価版になった理由は何でしょうか?
  • 今年3月に購入してユーザ登録しているにもかかわらず、他のPCに移設して編集作業をしていたところ、最近台数が超えたというメッセージが表示されました。
  • ユーザ登録しているのであれば、台数を増やすことはできないのでしょうか?
回答を見る