• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銀鏡塗装について教えて下さい)

銀鏡塗装について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 銀鏡塗装とは、近年注目されている塗装方法です。ホームページを見ると、メリットについては詳しく説明されていますが、デメリットやメッキとの違いについてはあまり知られていません。
  • 特に2輪外装に使用する場合、銀鏡塗装のコストや使用耐久性について知りたいと考えています。メッキとの比較も含め、デメリットや適応する場合のポイントを教えてください。
  • 銀鏡塗装は耐久性に優れていると言われていますが、その他のデメリットやメッキとの違いについてはまだ十分に認識されていません。2輪外装に使用する場合のコストや耐久性など、詳しい情報を教えていただけますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

貴社は、二輪のバックミラーの製造との事ですが、生産高は如何なのでしょうか?弊社の扱っている銀鏡システムは先にも記しましたが、過去の粗悪な商品より開発され特許取得された商品を取り扱っています。現行パチスロなどの部品、樹脂関係の部品などの量産にも対応し、装飾用として使用されており、貴社関連の某2輪製造メーカー様の樹脂メーターBOXにも採用、そのほかカウリング等、他車両メーカーでも試作,実用もされ実績は15年前から実証済みですので、貴社のご要望にお答えできると思います。 御回答申し上げます。 お世話になります。 お問い合わせの件ですが、某メーカーの銀鏡は砲弾型です。 なお、サンプル等の政策は可能です。 この、コーナーではこれ以上の事はお伝えする事が難しいので、出来ましたら弊社担当までメールか、TELにてお願い申し上げます。

参考URL:
http://www.metaltec.jp
noname#230358
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 御社が手がけておられる2輪車のメーターBOXはメーターASSYをカバーする 砲弾型のカバーみたいなものですか??   当社の生産高ということですが・・・ 主力になっている部品で年間にすると約150000個ほどになります。 他にも多々ありますが今のところはそんなものでしょうか   ちなみにサンプルや当社製品に塗装をしてもらうことは可能でしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

初めまして、銀鏡塗装についてお答えします。 基本的に塗装ではなく化学反応で硝酸銀溶液にアンモニアまたは塩基で反応させ、銀の結晶を抽出しその後クリアー塗装をして仕上げます。 この工法はEUで開発され、一時輸入して日本で使われましたが、銀幕の多種多様な問題があり使われなくなりましたが、最近では樹脂加工品などに使われるようになりました。この銀鏡塗装は一般の塗装のように手軽さは無くコストもかかり作業工程も8工程ぐらいあります。 長所としては、クロームを使わないのでEUではめっきの代替として使用されている様です。短所は屋外のには塗装より劣るところもあり、メッキの様な重金属の性能は望めません。あくまでも装飾として考えて頂いた方が無難です。 銀鏡塗装、メタルコートなど各社が出していますが、完成度はメーカーにもよりますが、粗悪なものも多いようです。 ご質問が御座いましたらお答え致しますので、具体的に内容をお知らせ頂ければと思います。

noname#230358
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。 当方は二輪車用バックミラーの製造会社勤務のものです。 EUにも輸出している兼ね合いで環境に配慮したものを探しています。   環境としてはバックミラーに使うということでかなり劣悪であるのが 問題になってくるとは思います。   自分でも銀鏡塗装について調べてはみましたが、手広く何万何千というロットに対応出来る業者さんは数社ほどみたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私の回答ではありませんが、ご参考になれは・・・ http://www.nc-net.or.jp/morilog/m33371.html 専用設備が必要なんですね。ゴミなし塗装は高いですし・・・ あとは塗装系ならではの、傷がつきやすいとかの宿命があります。 この技術は、もう数年前から実用化されていますが、 イマイチ普及してないのは、「クロムメッキ=金属皮膜」に対して 「銀鏡仕上げ=樹脂塗膜」の違いによるものかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀鏡塗装においてですが...

    弊社では環境対策を含め、 6価クロムを使用しないと言う『銀鏡塗装』に着手してみたいと思っております。 ただ、色々と調べておりますが一環で製造しても仕上がりまで3時間以上かかると伺いました。 当方にてもそれらしい情報を色々調べてみたのですが やはり工程的に 下地処理⇒プライマー塗装⇒乾燥/60℃×60min⇒活性剤塗布⇒銀鏡工程⇒水切り乾燥⇒トップコート⇒乾燥/60℃×60min(概略) のようで、工程にこれだけの時間が掛かるとなると 歩留まりの懸念、コストにおいても採算合いそうも御座いません。 銀鏡液?等も非常に高価な品物とも伺っております。 もし工程等における短縮、コスト削減方法、サンプル作成が可能なところが御座いましたら教えて下さい。 どんな仔細でも構いませんので宜しくお願い致します。

  • 銀鏡メッキの耐久性について

    私は、現在トラックの架装・修理の業界に属しています。皆様もご存知のデコトラも入庫して来られます。色々なメッキ部品が純正・社外品として販売されていますが、何しろ目立ちたい人たちにとっては「自分だけの」というオリジナリティに拘られる方もおられ、銀鏡メッキ設備の導入を検討しています。当社は大型トラックを丸ごと入れられる塗装ブースを準備し全塗装もしておりますから、設備・職人面では整っており技術的にも可能だと思っています。しかし、トラック業界では新車でキャブ全塗装した場合には5年程度は石飛びによる剥離でもクレーム扱いされることも珍しくなく、銀鏡メッキの耐久性(剥離/変色)について心配しています。 種々Webにより特徴などが記載されていますが、実際の耐久性についてご存知の方がおられましたら、ご教示いただければ有難いです。

  • 蒸着メッキ・スパッタリング・銀鏡塗装の比較

    教えて頂きたいのですが、 無電解めっき・スパッタリング・銀鏡塗装の3種類の表面加工で 設備費、外観レベル、密着強度、歩留まり、製品単価を比較した場合 どの様な順番になるのでしょうか。 製品は家電やカメラなどの外観製品下地はPCやABSで考えております。 以上宜しくお願い致します。

  • 金メッキ調塗装の耐久性、塗装コストについて

    金メッキのような風合いの金色塗装があると聞いたのですが、メッキ加工と比較して皮膜耐久性やコストはどんな感じなんでしょうか。 現在、亜鉛ダイカスト成型品に金メッキ加工を施しているのですが表面に膨れやブツのような不具合が多く、ある方より「塗装の方が問題が少ないのではないか」と聞きましたので、一度テストしてみたいと思っているのですが。 なお、成型品はメッキ前にイジェクタピン跡の研磨およびバレル処理をしています。製品の大きさは30×100ミリ程度です。

  • 全塗装について教えて

    そろそろ七年戦士になりそうな、わが愛車ですが、とてもお気に入りなのでまだ乗り続けたいと思います。 でも、最近、外装の塗装がやれてきたので、全塗装でもと考えています。 ところが、知り合いから聞いたのですが、塗装にも色々とあり、そのやり方次第で金額も上下すると聞きました。 どう言う事でしょうか? 予定としては、きちんと中の方も塗りたいので、妥協はしたくありません。 つまり、マスキングテープで各部を目隠しするのではなく、きちんと外せる部品は外して塗装してほしいと思っています。 それと、塗装後の耐久年数があると聞いたのですが、その年数が過ぎると塗装面はどうなるんですか。 ちなみに、カラーは、トヨタ純正のシルキーホワイトパールです。 カラーナンバー、072というカラーです。 全塗装に関して詳しい方、回答、何卒よろしくお願いします。

  • ケース表面のメッキと塗装のメリット、デメリット

    手の平に乗る程度(200x80x50ぐらい)の鉄ケースの表面処理について メッキと塗装の違いを教えてください。 いままではこのような場合は塗装をしてきました。 しかし今回は小ロットにもかかわらず、コストが厳しく、 悩んでいるところへ 「メッキのほうが塗装より安い・・・」と聞きました。 もし、これが本当ならどのくらいの比率なのでしょうか? ド素人なので単に「安い」ことは魅力なのですが なにかデメリットもあるのではないかと質問させていただきました。 あらためて見てみると、私の使っている装置類は全て塗装orプラチックです。 なにか普及しない理由があるのでしょうか? 私として思いつくのはメッキは色が自由に選択できないという ことぐらいです。 色としては(つや消しの感じの)ユニクロでケースは屋内仕様です。 また、このような「(つや消しの感じの)ユニクロ」は 何と呼ぶのでしょうか? ご教授をお願いします。

  • 剥げないようにプラスチックを塗装したい

    剥げないようにプラスチック部分を塗装したいのですが、良かった商品や アドバイスがあったらぜひ教えて頂きたいと思います。 塗るのは、kawasakiジェットスキーの外装の一部のプラスチック部分です。 外で使用するし水もかかるので、本当は塗装屋さんにお願いするのが一番とは思うのですが…。 カテ違いだったらすみません。よろしくお願いします。

  • シルバーメタリック風塗料ありませんか

    金属製家具の焼き付け塗装をしています。前処理から静電塗装、焼付のコンベアラインでメラミン、アクリルなどの塗装を1コート1ベークで、溶剤タイプの塗料を利用しています。メタリックの場合、アルミ粉の導電性の問題があり、導電性塗料向けの静電ガンも購入すれば可能ですし、粉体という方法も考えられますが、出来ればシルバーメタリック風に見える塗料で現有の設備で可能な塗料があればご紹介下さい。量産品ですが付加価値が低く、幾らかでも「見栄えのする塗装仕上げ」としたく。よろしくお願いします。 色々と調査していく中で、銀鏡塗装というか、メッキ塗装という方法があるようです。確かにすばらしい光沢の塗装ですが、材料コストが高くて手が届きません。m21000円を切るような究極のコストで出来る銀鏡塗装なら感激ですが、如何でしょうか。ご承知の方、ご一報ください。

  • メッキ塗装のマフラーの修理方法

    メッキで塗装されたマフラーが部分的にサビついています。ヒドイ所になると、小さく穴が開いている箇所もあります。このまま目立たない様に修理し使用し続けたいのですが、簡単な修理方法とメッキの塗装方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • フレームの塗装方法:メーカー純正はウレタン?粉体?

    よろしくお願いします。 質問は件名の通りなのですが、さらに併せて以下の事も知りたいです。 レストア時におこなうフレームの塗装は、粉体塗装(または、ガンコート?)が適しているとウエブ上ではよく見かけます。 ウレタン塗装と比較した場合のパウダーコートの利点については、ウエブ上にも多数紹介されており、当方も理解出来ていると思います。 しかしながら、「だからウレタン塗装がフレーム塗装に対して不適である」というものではない様にも思われます。 ウレタン塗装は飛び石に弱いとか、ボルトを締めこむと割れるとか、色々書かれていますが、では実際のところ、フレームに対するウレタン塗装は、強度や耐久性の面で使用に耐えないほど弱いものなのでしょうか。 メーカー純正がウレタン塗装だとして、パウダーコートうんぬんを勧めるのは、より良い(強い)塗装があるのだから、それを使うべきだという、そういう事なのでしょうか。 以上どなたかご存知でしたら、ご回答のほどよろしくお願い致します。