• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼入れについて。)

水焼き入れと油焼き入れの違いと材質の変化について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)の投稿回答に賛成したい 水冷と油冷の区別は、合金鋼などの材質により焼入れ性の良いものに水冷を した場合は焼き割れが生じるからと思う。焼入れ性が良いということは当然 焼き入れが深く入り、その結果、割れ易くなるのろうだと思っておりました 逆にS45Cは水冷でないと焼入れ硬さ自体が出ないから恐らく幾分割れ易いと

関連するQ&A

  • パイプの焼き入れ焼き戻し加工ついて教えて下さい。

    パイプを外径約【φ73×t6×L80】(焼き入れ温度830℃~860℃・焼き戻し温 度600℃~650℃ 表面硬度HRC18~23 材質欄にSC45Cと記載)に加工と指示の あるものを加工する場合に、パイプ材のSTKMを購入し焼き入れ焼き戻しをした 後に指定寸法に加工するのか、またはS45Cで表面硬度HRC18~23のパイプがJIS 規格で存在するのですか? 良いアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 浸炭焼入れ焼戻しの硬度

    歯車(材質は焼結合金)を、浸炭焼入れ焼戻しにて硬度HRA50以上と図面に記載されています。 質問 ?浸炭焼入れ後は必ず焼戻しをするものでしょうか? ?焼戻しをしない場合、硬度は高いのでしょうか? ?HRA50ではあまり焼きが入っていないのではと考えます。  硬度としてはいくらくらいが普通でしょうか?

  • 焼き入れについて

    熱処理に関して初心者です。よろしくお願いします。 消しゴムより少し大きな45Cの鋼を想像頂き、それをヤスリもしくわ、放電加工機で形を形成し、焼き入れしています。バーナーであぶり、水に「ジュッ」とつける水焼きです。 硬さがいくらでないといけないと言う様なものではありませんので、炉に入れたりはしていません。あくまで簡潔に焼き入れをしたいので、バーナーで赤く焼き、水か油で熱処理をするという前提でお願いします。 質問? しかし、より硬さを求めたいので、SK3の材質で油焼きすると良いと聞いたのですが、硬さはより増すでしょうか? 質問? SK3は水焼きでは形状により割れると聞いたのですが、イメージでは水焼きの方が硬くなる気がしますが、水では割れやすく、油のほうが硬くなるのでしょうか? 質問? もしそれ以外によき方法があればご指南頂ければ幸いです。 WEB上で探したのですが、これといったサイトが見つからず、ここにたどり着きました。 よろしくお願いいたします。m(..)m

  • 高周波焼入れ後の降伏応力

    お世話になります。 S-C材の機械的性質の一覧を見ると、焼きなまし、焼ならし、焼入れ焼戻し に区別して、降伏点、引張り強さ、硬度等が載っていると思います。 これに対し、高周波焼入れをすると、焼入れ焼戻しに記載している硬度より高いものが得られますが、 機械的性質は焼入れ焼戻しと同一と捉えたらよいのでしょうか? 実力としては高周波焼入れの方が降伏点は高くなるのと思うのですが、 いかがでしょうか? 焼入れ深度も影響するとは思いますが、そもそも一覧に記載されている 焼入れ焼戻しの深度いくらの時なのか分かりません。 ズブ焼なのでしょうか。 ノウハウになってくるのかもしれませんが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。 差し支えなければよろしくお願いします。

  • S45Cの焼きならし後の焼入れ

    S45Cを焼きならし処理した後(HB170程度)に焼入れ焼き戻しをしてHS33-38まで硬度出すことは可能ですか?ちなみに110マルです。

  • 火炎焼入れについて

    火炎焼入れをおこなう場合,焼戻しはどうしたらいいのか?どのようにしたらいいのか?お願いします.

  • SK3の焼き入れ

    SK3の薄板焼き入れについて質問したいです。 当方、現在包丁を自作中です。 焼き入れをしたいのですが、水焼き入れと油焼き入れどちらが良いか迷ってます。 JIS表には水焼きともあるので、包丁なら水焼き入れでも良いかなと思ってるいるのですが、皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 焼入れについて

    炭素鋼の焼入れをしようと思っているのですが 冷却に使う水や油はどのようなものを使用すればよいのでしょうか? 水は水道水でいいのでしょうか?また油はどのようなものが使われているのでしょうか? 冷却に使用さいれる他の液体もあるのでしょうか? またそれについてオススメの本などないでしょうか?

  • 焼入れについて

    焼入れの際,硬化能の小さい鋼(焼の入りにくい)には水による焼入れが一般的とききますが,硬化能の大きい鋼(焼の入りやすい)に油や空気ではなく,水を使うのはどうなんでしょうか?割れが発生しやすいんでしょうか?お願いします.

  • 焼入れ

    焼入れの際,硬化能の小さい鋼(焼の入りにくい)には水による焼入れが一般的とききますが,硬化能の大きい鋼(焼の入りやすい)に油や空気ではなく,水を使うのはどうなんでしょうか?割れが発生しやすいんでしょうか?お願いします.