• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験…)

SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験で錆びふが発生してしまう

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ニッケルめっきなら、20(μm)以上は欲しいです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 SPCCとNi鍍金は客先指定なので変更不可のため鍍金の膜厚をあげる 対策をとります。

関連するQ&A

  • 塩水噴霧試験について教えてください。

    はじめまして。 規格品のネジM12六角ボルトに、めっき処理(6価クロム、3価クロメートの2種で膜厚は8~10μm)を行い比較検証し部品に取り込むことになりました。 耐腐食性の確認を行うために塩水噴霧試験を外部機関に依頼し比較をしました。初めての塩水噴霧試験で条件に困りましたが、色々と調べたところ、条件は、 JIS Z2371、 (1)塩水濃度5%、 (2)槽内環境、温度35℃、湿度98%Rh (3)噴霧時間 96時間 で行いました。 結果は3価クロメートは試料10個すべてにネジの20%~65%位の面積に黒錆が発生してしまいました。6価クロムメッキの方はメッキののっていない部分(電極をあてる部分)のみの赤錆でした。6価クロムメッキの方が良い結果となってしまいました。 環境対策で3価を使用したいのですが、このままでは許可が得られません。 実際に、ネジメーカー等ではメッキの評価(塩水噴霧試験)をどのような条件で行われているのでしょうか?今回の条件は厳しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試…

    ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試験)をされているのですか? はじめまして。 規格品のネジM12六角ボルトに追加工を行い、めっき処理(6価クロム、3価クロメートの2種で膜厚は8~10μm)を行い部品に取り込むことになりました。 腐食性の確認を行うために塩水噴霧試験を外部機関に依頼し比較をしました。初めての塩水噴霧試験で条件に困りましたが、色々と調べたところ、条件は、 JIS Z2371、 ?塩水濃度5%、 ?槽内環境、温度35℃、湿度98%Rh ?噴霧時間 96時間 で行いました。 結果は3価クロメートは試料10個すべてに黒錆が発生してしまいました。6価クロムメッキの方はメッキののっていない部分(電極をあてる部分)のみの赤錆でした。 環境対策で3価を使用したいのですが、このままでは許可が得られません。 実際に、ネジメーカーではメッキの評価(塩水噴霧試験)をどのような条件で行われているのでしょうか?今回の条件は厳しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 無電解ニッケルめっきの耐食性

    無電解ニッケルめっきについて質問します。 鉄素地上(SUM素材)に無電解ニッケルめっきします。塩水噴霧試験にて72時間でレイティングナンバーで8以上を求めたいのですが海外でめっきしたもの(めっき膜厚 約8μm)が24時間持ちません。 日本の会社でめっきしたもの(めっき膜厚 約5μm)は十分持ます。  めっき膜厚が日本の会社より厚いのになぜ耐食性が悪いのかが判りません。また、耐食性を向上させるにはどのようにすればよいかアドバイスをお願いします。

  • ADC12材質の塩水噴霧試験について

    ADC12の塩水噴霧試験で、白錆ではなく、黒色になるのですが、この生成物は錆なのですか?亜鉛鍍金の塩水噴霧試験でも時々同じような黒色生成物が発生する時がありますが、メーカーによっては、黒色生成物は、錆ではないのでOKとするところもあるのですが、ADC12も同様に考えればいいのでしょうか?どなたか詳しい方がおられたら、教えてください。

  • ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教え…

    ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教えて下さい。  私は現在真鍮にニッケル-クロムメッキ(2級)を検討しています。  JISで表面処理試験を調べてキャス試験8Hと知りました。  素朴な疑問で申し訳ありませんが、塩水噴霧は必要ないのでしょうか?  よく塩水噴霧試験を要求されますが、JISにキャスしか事項に無いとだけしか返答できず、塩水噴霧が試験項目に無い根拠や理由が解りません。また塩水噴霧試験も必要なら上記の条件なら何時間が妥当なのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。 キッチンや洗面所などの水栓金具で使用されているメッキの要求基準や表面処理の合否基準等あれば、教えてもらえないでしょうか?

  • 亜鉛メッキの塩水噴霧後の変色について

    亜鉛メッキの塩水噴霧試験後の変色に関して質問があります。 亜鉛メッキに有色三価クロメート処理した固体を塩水噴霧試験したところ 24h後に黒く変色しました。 質問1:この変色が何かご存知の方は教えて下さい。 質問2:母体(鉄)の錆びでは無いとしたら、評価としては合格と判断すべ     きでしょうか?(錆びていないという意味で) ■詳細■ ※斑点状のものから、シミの様に広がっている物もあります。 ※亜鉛メッキ層の酸化は白色だと聞いていますが、白くなっている箇所は ありません。(試験前の状態が銀色なので分からないだけかもしれません) ※メッキはガラメッキで、指定厚さは5ミクロンです。 ※中国でのメッキで、管理状態はあまり良い状態とは言えません。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • ニッケルめっきのはがれ

    鉄板(SPCC)にニッケルめっきを施したある製品で、めっき膜がセロテープと一緒に剥げてしまうとの話がありました。 この製品は当社で無電解ニッケル処理していたものが他社に転注され、現在は電気ニッケルめっき処理されています。現品が遠くにあるため、どちらの製品かわからない状況です。 電解ニッケルでは下地の不良で皮膜がはがれるのをみたことがあるのですが、無電解ニッケルでも同じようなことが起こるのでしょうか?

  • ユニクロメッキと塩水噴霧時間について

    早速ですが下記の内容についてアドバイスお願いします。 材質 SPCCをユニクロメッキしたのですが前処理の不具合か1~2ヶ月ほどでサビが浮いてきました。 外注先と打ち合わせしたのですが受け入れ検査で問題がなかったのでこちらの管理責任と言われました。 当社設備に塩水噴霧機がないので純水で5%塩水を作り加熱60~70℃で1時間どぶずけ状態での変化を確認します。 通常このような試験のやり方で問題が無かった場合はこちらの管理責任でしょうか? また、塩水噴霧での合格基準は何時間必要でしょうか? ちなみに製品は窓枠用のエアコンに使用します(屋内取り付け) ご助言お願いします。

  • クロムメッキと塩水噴霧試験のpH

    塩水噴霧試験のイオン交換水のpHが5.8ですと錆が早く出てしまうのですか? JIS規格ですとpHが6.5~7.2となっていますが・・・

  • 耐食性試験(塩水噴霧試験など)について

    耐食性評価のために塩水噴霧やキャス試験を行なうのは 非常に一般的ですが、実際の使用環境との相関関係が いまひとつ理解できません。 防食に携わっておられる方、アドバイスをお願いします。 たとえばステンレスを塩水噴霧に供した場合、 水中での湿食評価には適した試験だと思います。 しかし普通鋼にメッキを施して屋内で使用することを 考える場合には、塩水噴霧が確実な相関関係を持っているとは 思えないのです。 また手元にある腐食の本には 「キャス試験を16時間行なった結果は自動車部品に メッキを施しそれをデトロイト市街に一冬放置したときと 同等の結果が得られる」 という、良くわかったような判らないようなことが書いてあり、 どこからこの相関関係を導き出してきたのか大変疑問です。 塩水噴霧やオートクレーブのような促進試験には 相関関係を見極めるような決定打はないのでしょうか?