• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蒸気配管の腐食とその対策について教えて下さい。)

蒸気配管の腐食と対策について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まづ減圧弁の手前にはドレンを回収するセパレターを設置してますか? 詳細が掴めないので想像しかないが、ドレンが滞留すること自体が問題とも 思いますが、それ程、腐食の進行が早いなら電蝕も考えられるのでは無いかな ドレン回収には連続排出型など良いものもあるので付けてみてはどうか? また減圧弁以降の配管では蒸気流速が膨大になり易く確認の必要があると思う ですからドレンが混じってると、それだけでも腐食&磨耗の可能性もあるかも 「配管ネジ部の腐食箇所が特定?されてません。実際の蒸気流速はどれ位?」

noname#230358
質問者

お礼

INの涙様早速のアドバイスありがとう御座いました。 そちらのご指摘のセパレーターは設置されておりませんが良く分かっていないのでセパレーターはどのようなものでどんな役目をするのですか。 又ドレンが滞留する事自体問題と言われていますが理屈はわかるのですが滞留させない方法について教えて下さい。(以前の会社ではそこまでの対策はしていなかったように思います) 流速につきましては設計上は20m/s以下と聞いております。腐食個所は質問時にも述べておりますが例えば空調機用の蒸気配管で温度をコントロールする為の調整ベンの手前のねじ込み部等が主でエルボのコーナー部やTの真中などは一度も腐食がありません。 とにかく2年ぐらいでなぜねじ込み部の腐食が多発するのかが大きな疑問です。 以前の会社ではドレン配管での漏れは7年目ぐらいからが出始めでしたので余計に疑問をもっています。再度アドバイスいただけると非常にありがたいのですが。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 蒸気配管のパッキン

    蒸気配管のフランジパッキンを紹介下さい。 圧力は1.5MPaと0.6MPaの2系統あります。 材質はテフロンが良いと聞いたのですが変形などおこさないものかと不安です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 蒸気漏れの対策

    数ヶ月前に保全に移動した者です。 工場内にはエアーや水等の配管が多数あるのですが、ボイラーからの蒸気用の配管接続部のフランジの隙間から、多数蒸気漏れがあります。 フランジでの接続部を開けてみると、紙パッキンが破れており、そこから蒸気が漏れております。 工場長から「あまりにも蒸気漏れが多すぎるので、何か対策を考えろ」と指示を受けました。 蒸気漏れを防ぐもっと良いパッキンや対策方法は無いでしょうか。 又、配管接続部のフランジどうしの接続では、ボルトとナットしか使用しておらず、先輩に訊ねると、「フランジの接続には、ワッシャやスプリングを使用してはいけない」と言われました。 これは本当などでしょうか。 どうか宜しくお願いします。

  • 蒸気での加熱。圧力と効率について

    お世話になります。 最近省エネを考えて、改善できるところがないかを考えています。 製品洗浄機の洗浄液タンク約5000Lの液の加温(60℃)を、蒸気を使用し行っております。ボイラーは350kg/hの小さい貫流ボイラです。この設備専用となっています。 ボイラーの蒸気圧力は0.55MPaに設定されており、これが本来減圧弁を通り熱交換器につながっていて、スチームトラップで水の回収を行っています。 熱交換器の前に電磁弁があり、温調しています。 今の問題点は、減圧弁が故障しておりバイパスにて供給している状態です。問題なく使用できていますが、最近知ったのですが蒸気は低圧で使用するほど効率がよいということです。減圧弁の設定圧がどれくらいかはわからないのですが、これは修理を実施するとかなりの改善効果(元の戻るだけですが・・・)が見込めますでしょうか? 現状、電磁弁が開くとボイラーが燃焼を開始しますが、ボイラーの蒸気圧力が0.2MPAくらいまで下がってしまいます。ボイラーの説明書によると「蒸気の乾き度が低下するので0.5MPa以上をキープするようにしてください」とありました。 減圧弁を使用(修理)することでこれは解決できるのでしょうか。? どんなことでもいいので、アドバイスをお願いいたします。

  • 二相流配管の減肉について教えて下さい

    蒸気式空気予熱器の蒸気ドレン配管が約3年間の使用で1mm程度減肉していました。(ドレントラップの2次側) 各仕様については 1)流体仕様 : 低圧復水(0.58MPa、164℃) 2)配管仕様 : 100A-SGP 3)流速   : 3.9m/s(乾き度8%の二相流) 配管のルートは特に問題ありません。(上がり、下がり等) 材質選定、流速等も特に問題ないと思います。 二相流であるため予想外のアタックがあるのかはわかりませんが原因が不明です。逆にこの程度の減肉スピードは考えられる範囲なのでしょうか? 専門家の方が見ておられたら是非ともアドバイスをお願いします。(できれば詳しくお願いします)

  • 蒸気配管の設計について

    いつもお世話になっています。 今回、熱交換を設置することになり蒸気配管の設計で困っています。 蒸気量は1400kg/hr必要で圧力は0.2MpaG程度で考えています。 社内に同等の設備があり参考にしていたのですが、疑問に思うことがありました。 配管系としては、蒸気ヘッダー(0.4MpaG)より125Aで取り出し、流量計で80A、減圧弁(0.17MpaG)で65Aに落とし、コントロールバルブ(以下CV)で80A、そこから熱交換器までは125Aという構成になっています。 CV以降(125A)は、20m/sで計算すると大体、適当なサイズであることを確認しましたが、ヘッダーからCVまでは明らかに大きすぎるのでは?と思ってしまいます。ほぼ同等の能力の設備であるのでそのまま参考にすればよいのですが、ボイラーから距離が遠く、125Aでは大きすぎます。 単純に計算すれば、0.4MpaGで80Aほどあれば十分だと思いますが、減圧弁、CVで何か影響があることを考慮して125Aとなったのか?疑問に思っています。 減圧弁も調査しましたが、65Aでは流量値1750kg/hr~2790kg/hrの範囲であり大きすぎます。(単純に、1400kg/hr必要ならば50Aで十分であるのになぜ?) 詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。 用途 熱交換器はスパイラル式で水を蒸気で5℃から40℃まで加熱し21000kg/hrの温水を連続で作ります。温水の用途は洗浄用で、ポンプで送水(吐出配管の途中に熱交換器を設置)し、温度調整40℃で蒸気をコントロールバルブで制御しようとしています。

  • ボイラーの適切な蒸気圧力は?

    ボイラーの蒸気圧力の考え方について、教えてください。 ボイラーの蒸気圧力を下げる ・ボイラー本体の効率があがる ・送れる蒸気量が減少する。 ・負荷側の熱交換で使える潜熱量が増える ・キャリオーバーに注意する ボイラーの蒸気圧力をあげる ・ボイラー本体の効率が落ちる ・送れる蒸気量が増える ・負荷側で減圧弁とか設けなくてはいけなくなる。 などにより、蒸気圧力は出来るだけ低いほうがよい、という考え方でよろしいでしょうか?他に気にしなくちゃいけないことなどあれば教えてほしいです。

  • 蒸気配管のねじ込み接続

    ビルの空調用加湿蒸気配管の漏れ修理についてです。 圧力は、0.2MPa程度で、配管材料はSGPの黒管です。 ねじ込み配管の接続に、シールテープ巻き後にシール剤塗布で施工予定ですが 間違いないでしょうか? また、塗布するシール剤、シールテープのおすすめ商品などありましたら教 えてください。 よろしくお願いします。

  • 蒸気加熱のメリットとは?

    お世話になります。 弊社の洗浄設備のタンクにはアルカリ性の洗浄液が入っており。60℃に加温し使用しています。洗浄機は複数あり、蒸気加熱、電気加熱の2種類を使用しています。 ある設備の槽は容量2000L程度で、電気ヒーターにて加熱しています。ヒーター容量は10kw×4本です。 電力費の関係で都市ガスを使用した加熱装置に変更を検討していますが、真っ先に思いついたのはほかの設備でも使用している蒸気加熱です。都市ガスで小型の貫流ボイラを使用(槽のそばに置く)し蒸気を発生させ、タンク内の熱交換器にて加温します。 ここで、電気ヒーターの効率(ほぼ100%)に対して、ボイラー、蒸気配管及びドレンの熱損失などを考慮するとどれくらいの効率になるのかを考えていました。 ここでひとつ疑問に思ったことがあります。なぜ蒸気を使用するのか? ガスで燃やした火で、わざわざ蒸気を作ってその後に熱交換させることは、どんなメリットがあるのでしょう? 蒸気の潜熱による熱交換効率のよさはわかりますが、ガスの燃焼熱を直接利用できないのか?チューブバーナーなど。と考えたのですが・・・ 蒸気以外で効率のよい液を加熱する機器はありますか? 配管などからの熱損失を考慮しても蒸気を使用するメリットはなになんでしょう?

  • ボイラーから発生する水蒸気の鉄材料(熱交換器等)に対する腐食について

    以前はあまり問題となっていなかった鉄製の熱交換器(水蒸気と空気の熱交換器)の腐食が短時間に発生しております。その腐食個所から推定される原因は、ボイラーから発生する水蒸気のドレンに問題があるように思われます。ボイラーは1年前に更新し、その薬品(清缶剤等)は食品対応のものを使用しております。考えられる原因とその対策を教えて下さい。

  • 蒸気ドレンの持つエネルギー

    よろしくお願いします。 蒸気配管が0.6MPaGの飽和蒸気で満たされているとします。 配管からの放熱で失った潜熱分に見合うだけの蒸気がドレンになり、蒸気は乾き度を下げます。 ドレンはトラップから排出されますが、ここで潜熱を失った分がドレンになるわけですから、そのドレンは飽和蒸気温度(165℃)の熱水と考えて、ドレンの持つエネルギーは顕熱だけになるのでしょうか? (現実にはありえませんが、大気圧下で165℃の熱水の持つエネルギー、△t×重量分のエネルギーと同じかという意味です) それとも0.6MPaという圧力がかかった状態なわけですから、通常の熱水とは違った計算でエネルギーを計算するのでしょうか? 少々混乱していますので、優しく手ほどきお願いします。