ジャバラを探しています

このQ&Aのポイント
  • アコーディオンのようなジャバラの販売元を探しています。
  • ジャバラを回転軸に取り付けたいと思っています。
  • アコーディオンジャバラが開いている状態で左に85°まで回転します。
回答を見る
  • 締切済み

ジャバラ を 探しています

各位、いつもお世話になっております。 1点質問させてください。 --------------------------------    ┌---┐    ↑  ◎ |+   |   テーブル    |↑  |←ケース     |    回転支点   回転支点:回転軸だと思ってください。   テーブル:軸と一緒に本図向かって左に回転します。   補足  :回転軸に大きな歯車が付いています。        (ケースから露出しています) ☆質問です。   ◎の部分にアコーディオンの様なジャバラを取付けたいと思っています。    上図で言えば今はアコーディオンジャバラが開いている状態。左に85    °まで回転しますからその時はジャバラが縮む時です。    アコーディオンのようなジャバラの販売元、ご存知の方いらっしゃいま   すか?サイト名など教えていただけると幸いです。    自分なりに探しましたが探しきれませんでした。    お忙しい所、誠に申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。 以上です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご参考まで。

参考URL:
http://www.bellows.co.jp/japan/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考に致します。

関連するQ&A

  • ねじりを受ける軸の設計、歯車

    質問があります。 テーブルを回転させるために、モータを用い、軸には歯車を介して3段で減速するつもりです。 モータ軸+歯車→中間軸1→中間軸2→テーブル軸 という流れのつもりです。ターンテーブル等を作りたいのです。 そのときの軸、歯車をどう計算すべきでしょうか? 垂直置きを検討しいているので、ねじりのみを考慮でしょうか? また垂直置きにするなら気をつける点はどのようなところでしょうか? わかりづらい説明かもしれませんがよろしくお願いします

  • 小モジュール歯車の噛み合いの乗り上げ

    モーターの回転を小モジュールの歯車をかいして 回転した歯車が斜面に沿って、軸方向に動く機構 になっているのですが、軸方向のストッパーに 突き当たった時に、ギアが噛み合い反力により 軸間が押し広げられてしまいます。 ストッパーに当たってから、無理矢理回され ギアの噛み合いが歯先に寄っていき、軸間が 広がって行き、ギアが回らなくなります。 モジュール、軸間などの諸元により、広がり易さ が変化するのでしょうか? m=1.15、圧力角=20° です。

  • まがりばかさ歯車の回転方向について

    イタリアから酪農機械を輸入販売しています。 まがりばかさ歯車を使用したアングルギアボックスの歯車破損が起きています。 根本的にギアボックスの強度が使用状況に合っているかを調べる必要が有りますが、分解確認してみると歯のネジレ方向(駆動歯車→右ねじれ、被駆動歯車→左ねじれ)が感覚的に回転方向と合ってはいない感じがします。 まがりばかさ歯車は、歯のねじれ方向と軸の回転方向によって伝達トルクに違いはあるのでしょうか? 色々なホームページを見ても、ずばりの結論が書いてありません。 素人質問ですが教えてください。

  • これ,回りますか?錘を使った回転装置です。

    これ,回りますか?錘を使った回転装置です。 この装置は内部に装備した吊下歯車と上乗歯車の錘 2個を利用して下記 1) と 2) の運動を交互に繰返しながら回転運動を継続するようにしたものです。そして 3) にて回転力不足を補って常時時計回りの回転力を生成するようにしています。 このままでは図1 のように装置が回転運動を継続するように思います。 下記 1), 2), 3) のいずれかまたは全てにある誤っているところを教えてください。 http://inakamono.srv7.biz/goo/goo.htm の装置図を参照ください。 ■1) 回転体重心(青点)が回転軸左側にあるときは,それぞれの錘の回転落下力の差異を利用して回転体は時計回りに回転して重心が上昇します。 図4-1には水平位置での吊下歯車と上乗歯車が分離した状態でのそれぞれの重量による回転力の関係を示します。吊下歯車と上乗歯車はそれぞれが独立して回転落下しようとするために切替装置は無関係な分離状態となり,重心も特に機能していません。 吊下歯車重量 W の 5 倍の回転力が主円盤との接点を支点として逆回転歯車を経由して伝達歯車に時計回り回転力として伝わります。 上乗歯車重量 3W の 1/2 倍の回転力が主円盤との接点を支点として伝達歯車に反時計回りの回転力として伝わります。 図 4-2 のように回転体が垂直方向以外は何れの回転角度でもこれらの差分 7W/2 に比例した回転力により伝達歯車は時計回りに回転して回転体重心(紫点)は上昇します。 回転の慣性力で回転体は垂直方向を越えて重心は回転軸右側に移動します。 ■2) 回転体重心が回転軸右側にあるときは,それぞれの錘が一体となって重心が回転落下して回転体は時計回りに回転します。 図 5-1 には吊下歯車と上乗歯車が一体化した状態でのそれぞれの重量Wを合算した重心による回転力を示します。重心が回転軸の右側に位置した状態では吊下歯車と上乗歯車はそれぞれが同様に独立して回転落下しようとしますが,上乗歯車は切替装置に乗せられて吊下歯車と上乗歯車の両者は吊下棒一本に乗せられた一体状態となります。 吊下歯車重量 W と上乗歯車重量 3W を合算した重量 4W が吊下棒の重心位置に時計回りの回転力として作用します。 図 5-2 のように回転体が垂直方向以外は何れの回転角度でも作用するこの回転力により回転体は時計回りに回転して重心が下降します。 回転の慣性力で回転体は垂直方向を越えて重心は回転軸左側に移動します。 ■3) 図6 のように回転体を90°間隔に 2個と増やすと 1個の場合の垂直方向での回転力は無くなるときも他方にて回転力を生じるので,常時生じる回転力からより力強く安定な回転力が得られます。装置下部の伝達歯車に加わる時計回り回転力を示す伸縮を繰返す赤矢印の長さが0とならないことからも見てとれます。 ■以下は他装置図の説明です。 図2 は装置の構成です。 吊下棒が水平時の装置構成を示します。部品名右側の数値は歯車半径を示します。 青点は錘となる吊下歯車と上乗歯車からなる装置の重心です。 水平台に垂直に支柱を 2本立てて支柱上部の間に水平回転棒を固定して装着します。 水平回転棒に主円盤歯車は固定して,吊下棒と上乗棒および伝達歯車は自由に回転できるように装着します。 吊下棒の一方には吊下歯車大小と逆回転歯車を自由に回転できるように,他方には上乗棒を乗せるための突起物を切替装置として装着します。 上乗棒の一方には上乗歯車を自由に回転できるように装着します。 吊下棒と上乗棒が一直線となるように主円盤と吊下歯車と上乗歯車および逆回転歯車と伝達歯車をかみ合うように装着します。 逆回転歯車は吊下歯車重量の回転落下力を伝達歯車に伝えることを目的としているのでできるだけ軽量とすることとしてこの重量は考慮していません。 図2-1, 2-2, 2-3, 2-4 は4つの構成部品ごとに示しました。 図3は伝達歯車を除去して吊下棒と上乗棒の分離状態と一体状態の運動状態の違いです。 図3-1は吊下歯車と上乗歯車それぞれが分離して個別に落下運動を行ないます。 図3-2は吊下歯車と上乗歯車が吊下棒に乗り一体化した全体重心の落下運動を行ないます。

  • 3DCG MAYA 回転軸について

    いつもお世話になっております。 3DCGソフト MAYAについて質問です。 仕事で歯車が回るアニメーションを作成しているのですが、 歯車とシャフトの向きが傾いており、回転軸が歯車の穴、シャフトに対して平行でないので 回転した際に変な回転になってしまいます。 (歯車とシャフトが傾いているのは正常です) 座標系をローカル座標系にすれば直ると思っていたのですが、 どこにあるのかがわかりませんでした。 (ワールド座標系、オブジェクト座標系などは弄ってみたのですが駄目でした) 傾いた回転物をその傾きに合う様に回転させるには、 どうすれば良いのでしょうか? 回答のほう、よろしくお願いいたします。 使用ソフト:MAYA2016 歯車データ:ライノセラスで作成したデータをMAYAにインポート(ポリゴンデータ)

  • 「歯車」の名前を教えてください。

    カテゴリーが分からず、こちらで質問させていただきます。 歯車の名前を言葉で伝えたいと思っております。 その時は、資料(絵)を手元に伝えますので言葉だけではないのですが、その資料を作ろうにも名前が分かりません・・。 それは、回転する軸から垂直に交わる軸に力を伝える為に使う歯車です。 自動車模型のデフの中に入っているようなものです。 全体は山形で、上下から見ると丸型です。 横から見ると→ / \ ←このような形で、山頂からふもとに縦に溝が入っている歯車です。 ギヤの“名前”“種類”“機構としての名前”でもかまいません。 「カテゴリーはあっちで教えてくれるよ」といった情報でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • アルミフレームからの異音

    各位、おはようございます。 1点質問させてください。 アルミフレームという部材は皆様ごぞんじでしょうか?ミスミとかSUSという会社で販売されている物です。 現在、それを格子状に組み立ててその表面、裏面にSUS板をネジ止めしています。 歯車を介してその格子状のテーブルを水平にしたり垂直にしたりする動作をさせているのですが、水平⇒垂直時にぱきぱきと音がします。 このぱきぱき音が非常に耳につきます。 アルミフレームをブラケット類を使用して格子状に形成しているのですがその接続部から鳴っていると思うのですがどのようにすれば消音できるかわかりません。 このぱきぱき音でネジの緩みを誘発しているのではないか!という懸念も有り、可能であれば消音さえたいと思います。 良い方法はございませんでしょうか?アドバイス下さい。 お忙しい所、誠に申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。

  • ウォーム歯車の仕組について

    ウォーム歯車の仕組がよく分かりません。ウォームとウォームホイールがどのようにかみ合っているんでしょうか?  お互い軸が直交しているので、ウォームが回転する方と直角にウォームホイールが回転するんでしょうか?だとしたらどうやってそんな動きになるんですか?ウォームがらせん状に切ってあると、そうなるんでしょうか?分かりにくい質問で申し訳ありませんが どなたか教えてください!

  • 任意軸回転行列の、回転量を少し減らしたいのですが…

    皆様、いつもお世話になっております。 任意軸回転行列関係でひとつ疑問が出たので質問させていただきます。 3D物理シミュレータで物体の回転を扱うときに出た疑問です。 「アクセル」という行列に、単位行列を初めとして、さまざまな任意軸回転行列を、左から掛けていきます。 これが終わると「アクセル」はある回転行列になるはずです。 次に、問題があります。「ベロシティ」という行列に、「アクセル」という回転行列を、左からそのまま掛けるのではなく、回転量をちょっと少なくした、弱い回転を、しかしながら回転軸は同じものを、掛けたいのです。 -- ・まず思いついた解決策: 回転角と回転軸を保持しておいて、ベロシティに「回転軸」と「デルタ×回転角」を掛ける、という方法。 =>しかしアクセルの時点で、行列を左から掛けていきたいので、この過程で回転角と回転軸を更新し続ける手法がわかりません。そもそも存在するのでしょうか。 ・次に思いついた方法: アクセルで左から任意軸回転行列をかけていった完成品は、これもまた任意軸回転行列のはずですから、この完成した行列から回転軸と回転角を逆算して、ベロシティに掛ける行列を「回転軸」と「デルタ×回転角」から再構成する、という方法。 =>任意軸回転行列から回転角と回転軸を逆算する方法がわかりません。 ・次に思いついた方法: 任意軸回転行列から角度と軸を逆算しなくとも、任意軸回転行列に、何かしら手を加えると、回転角度に定数を掛け、回転量を調節することができる。 =>どんな方法があるのだろうか -- これらの推測はしましたが、どれも解答にたどり着けませんでした。 どうかよろしくお願い致します。 不明な点がございましたら随時補足いたします。

  • ウォーム軸の材料にSUS303は適切ですか?

    現在、検査器の角度割出用の回転テーブルにウォームギアを使用しています。 材料は、軸にSKS-3(HRC55以上)、ホイールに砲金。 歯車はモジュール0.5、ギア比90 と分解能を重視。 ただし軸との高さ誤差をなくすため、ホイール歯はヘリカルにしています。 検査用の回転テーブルのため、水平設置で積載物も数kg以下です。 ベアリングによる摩擦係数は0.1以下、ホイール軸の回転は最大で5Hz。 精度等級は旧規格にて0級相当品に仕上げています。 このような仕様の回転テーブルですが、ホイール歯の初期摩耗が大きく、 ホイール歯の位置調整を何度も行なっています。 ユーザに納品後も、ホイール摩耗による問題が幾度か生じています。 積載荷重が無負荷でも磨耗してしまうため、歯車自体の設計ミスによる ホイール歯の強度不足、特にアブレシブ摩耗が大きいと推測しています。 しかしこの問題解決として、ホイール歯の材質変更は諸事情から難しいため、 逆にウォーム軸の硬度を下げる事で対応できないかと考えています。 そこで質問なのですが、SUS303の生材はウォーム軸に適切でしょうか? 小原歯車工業の資料や、トライボロジーの参考書では、 SUS303と砲金の組合せがなく、耐摩耗性が不明です。 実際にSUS303製のウォーム軸を試作し、精度や耐久性を評価していますが、 SKS-3では肉眼でも摩耗変形が観察できた20時間の連続動作でも、 今のところ拡大鏡で摩耗傷が見られる程度で治まっているようです。 今後も連続動作を続けて評価をする予定ですが、 SUS303のウォーム軸の実績がないため、連続動作以外で懸案がないでしょうか? またSUS303以外に、適切な材料があればそれも試す予定です。 社内では硬度低下によるカジリや焼付け等を疑問視する意見もあり、 また社内実績および参考資料がない組合せのため、不安要素が多くあります。 SUS303で問題があるのであれば、ホイール材質の変更になりますが、 今回のような高速回転や高負荷でないウォームギアであれば、 SUS303で対応できるかと考えています。 何卒ご意見や資料等ありましたら、ご教授願います。