• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基板開発、設計)

基板開発、設計について勉強したい

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.9

すでにたくさんの良い回答がありますが、違う切り口から補足させてください。 私も高校の電気科でした。赤点スレスレで無事に?卒業し、社会に入りました。 学校で習ったことのほとんどは、スグに役立つことは少ないので、安心しましょう。 今は何をしていいのかわからないという状態ですよね。 本を読んで勉強することは重要なことです。でも一生懸命読んでもチンプンカンプンだと思います。 私の場合、読めば読むほどわからなくなり、不安が増大するばかりでした。 その理由は、本の説明が現実の回路や基板、部品などと、イメージで対応できないため でした。そこでオススメは、次のようなちょっと変わった勉強方法です。 1. 既製品の中身をバラして、内部を観察する。   テレビでもラジカセなど、市販品でもいいですが、   あなたの会社の製品があれば、その中身を観察します。   ほとんどの製品はドライバー1本でフタが開けられますので、ぜひ中身を見てください。   内部は、先輩たちが一生懸命考えた、汗と涙の?結晶です。「なんだこの部品?」   「なんでこんなことしてあるんだろう」などなど、新しい発見が一杯あるハズです。   そして、使ってある部品の外観や構造、取付方法、基板の材質、パターンの引き回し方などなど   しっかりと脳裏に焼き付けましょう。可能なら、デジタル回路よりアナログ回路製品のほうが   変化があって面白いです。 2. 回路を調査する。   基板の開発・設計の予定ですよね。そんなあなたはラッキーです。次のステップは、   上記で取り出した基板から、回路図を書き上げましょう。目の前にある基板上の部品の   接続を1つ1つ追って、チラシの裏に回路図を書き上げます。接続の状態を紙に書くだけ   ですから、半田ごてとテスター1つでできます。オームの法則も、電流、電圧などの知識も、   全然要りません。誰にでもできます。わからない部品は、データブックやネットで調べます。   「なんか繰り返しが多いな」とか「定形っぽい接続だな」とか「えらく太いパターンだな」   とか、いろいろと感じるはずです。 3. 上記で書いた接続図を、回路図にする。   上記の図は、単につながりが書かれたものですから、何をしているのかわかりません。   これを、本に載っているような回路図に変換します。キーとなる部品は半導体なので   IC、トランジスタを中心にまとめると、割と楽にできます。   規模にもよりますが、普通科卒の子でも2~3日あれば、なんとなく格好のついた   回路図が出来上がります。   あなたの会社の製品なら、答えは 回路図として保管してあるはずですから、   それと見比べて答え合わせをします。    上記1, 2, 3を、何度も繰り返して実施します。1回目、2回目は とても苦しいです。 ハンパな苦しさではではありません。しかし、3、4回目には、ちょっとした「快感」がやってきます。 ちょっと変わった学習法ですので、上司の理解と時間が無ければ出来ませんが、 ひとまずの理屈が不要、現物と回路図の対応が理解できる、先輩たちの苦労が良くわかる、 などの特長があり、あなたの実践的知識向上にとても役に立ちます。   このあと本を読んでみてください。ビックリしますよ。

noname#230358
質問者

お礼

時間をみつけて社内にある小さい基板から解読していくようにしてみます。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 開発設計と商品設計について

    現在、ある企業でアナログ回路の開発設計をする部署に所属してもうすぐ二年目のものです。 先日、私の教育係の先輩から開発設計で働くより、商品設計で働いたほうが、エンジニアとして育つといわれたのですが、どういうことなのか理解出来ませんでした。 これはどういうことなのでしょうか? みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 多層基板について教えて下さい。

    現在電気系を勉強中の者です。 今回、基板について質問させて頂きます。 基板には1枚のものと多層のものと様々あるかと思いますが、 違いは何になりますか? 多層基板の方が、より高い性能を求める際使用するのでしょうか? 電子回路設計する際にも、より多層の方が難しいかと思いますが、具体的にどう違うかなど、解説頂ければ助かります。 以上宜しくお願い致します。

  • 経験5年 回路設計者のレベル

    私は回路設計者として、もうすぐ5年が経ち、 そろそろスキルアップを目指して転職を考えております。 27歳、男性です。 今の会社では理化学機器の電気設計担当として、 デジタル、アナログ回路設計、ハーネス設計、EMC試験、 製品評価、生産管理、製造上の不具合対応などを やっています。 社内の設計者はとても少なく、 電気設計の担当者レベルは私1人で、唯一の経験者は 上司に1名いるのみです。(50代半ば) しかしあまり回路には詳しくないどころか、 業務そのものが適当すぎる人物です。 一体、会社で30年間何をやっていたんだろうという感じです。 電気設計に関しては、ほぼ独学でこなして参りました。 しかし、回路を設計するといっても、レベル的には20年位前の 回路の一部を変更するようなものばかりで、新規に回路をつくったとしても データシートの引き写しが精一杯です。 デジタル回路はマイコン周辺回路のロジックICを見直したり、 抵抗やコンデンサの定数を見直すようなレベル。 (マイコンも10年位前のままです。エミュレータ等が高い!といって 会社は買ってくれません。全然進歩が無いのです・・。) アナログ回路は、オペアンプの基本回路~ADCに渡すまでのもの。 これらも、他に回路設計者がいないため、下手に昔から実績のある 回路を変更できず、ずっと同じ回路です。 (思い切って変更したいなという気持ちはあるんですが、 他の人に良い顔はされません。アナログの場合は仕方ないかもしれません。) また、あまり業績がよくないため、開発費は少なく、 基板を改版していくチャンスは滅多にありません。 どうしても必要な変更が出て、基板の原版代が何十万となろうものなら 目先の金しか頭に無い常務がやってきて目くじらを立てます。 私は製品の改良とともに基板も改版していくべきだと思うのですが・・。 さらに、基板が出来上がったら単体評価、システム評価と進み、 デジタル信号のタイミング検証、波形の品質確認、消費電流確認・・・etc かなりの項目を評価すべきと思うのですが、 社内には、基板なんて動きゃいいんだ!という考えがあるようで、 評価すらさせてもらえません。他メーカの方からすると異常に思われると思います。 (EMCなどはやるようになってきました。) 私は一人前の回路設計者になりたいと考えておりまして、 今いるような会社ではなく、もう少しちゃんとした経験を積める会社は ないものかと、転職を考えたわけです。 しかし、上記のような会社に居ますので、 果たして世の中の経験5年の設計者と比べて 同等なのか・・・。悩んでしまいました。 求人にある経験3年以上などを見てしまうと、 私の経験5年で大丈夫なのだろうかと、尻込みしてしまいます。 長くなりましたが、ここで質問です。 <質問> 皆さんの会社にいらっしゃる、経験5年程度の回路設計者は、 どの程度の設計が出来るのか。また、日程管理や部下のマネジメントなどの 能力はどのくらいあるのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • プリント基板の製作

    私は電気回路設計の仕事をしております。 自社でプリント基板の製作を行うと時間及び制約が多いので困っています。 スピーディーにプリント基板の製作を行ってくれるところを探しています。 よろしく願います。

  • 基板の基礎知識について教えてください

    基板の基礎知識について教えてください 今回基板の営業をはじめてすることになったのですが、 基板をきちんとみたこともなければ、教わったこともなく、 HPでいろいろ調べたりしているのですが、 どうもいまひとつ実感がわかず、理解できなくて困っています。 以下のことについて、できるだけわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (1) まず、うちの会社はCADを使って部品の配置をし、部品を実装をする会社のようです。 基板は基板製作会社(基板自体は大手メーカー)から仕入れているようですが、CADで作った電気の通り道の地図(パターンというのでしょうか?)をうちの会社が基板製作会社に渡して、基板製作会社は基板にその地図を印刷し、うちの会社は印刷された基板を受け取ってその基板に部品を実装するという流れでよろしいのでしょうか? (2)各設計の意味と範囲について ・回路設計  →回路図作成、部品の選定など? ・パターン設計→CADを使って、部品の配置場所を決める? ・基板設計  →基板のサイズを決める? まず、それぞれの仕事内容はこんな感じで合ってるでしょうか? しかし疑問に思うのですが、パターン設計をする時には同時に基板のサイズも決まりそうなので、そうすると基板設計者って必要ないんじゃないかという感じがします。もしかしたら、基板設計=パターン設計なのでしょうか? (3)その他 ・はんだは部品を固定するためだけのもの?それとも電気を流す役目もあるのでしょうか? ・銅張積層板の銅箔には電気が流れるのでしょうか? ・電気が流れないようにするためにレジスト液をかけるのでしょうか? ・パターン部とは基板上に書かれている線のことでしょうか? ・メッキをするのは、電気を流すためでしょうか? ・部品だけでなく、基板にもROHS品と非ROHS品があるのでしょうか? ・基板のベタ部分とはどこのことですか? ・片面基板の場合は面実装品のみしか実装しないのでしょうか?  (スルーホールだと、表と裏に電気的なつながりができるので、   片面だとスルーホールは必要ないという解釈でよろしいでしょうか?)  両面基板の場合は面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか?  多層基板の場合も面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 来年度から車載用のモーターの設計や開発を行う仕事をするのですが、基礎学

    来年度から車載用のモーターの設計や開発を行う仕事をするのですが、基礎学習として何を勉強すればよいでしょうか??電磁気学とかCADとか電気回路ぐらいでしょうか??

  • プリント基板の修理

    電気のデの字も知らない者にデジタル回路の プリント基板の修理を教えようと思います。 何か良い参考書など有りませんか? 私自身もあまり詳しくないので 困っています。

  • 設計や開発の仕事内容について

    ・制御プログラムソフト設計 ・組込・制御システム開発 ・電気回路設計    の職種に興味を持っており、現在、具体的にどのような仕事なのかを調べています。 どのように調べるのが一番効率がよくわかりやすいでしょうか? おすすめ本、サイト、説明会などなんでも構いません、具体的にどのような仕事なのか よくわかる方法があれば何でも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 回路設計

    はじめまして。来年就職活動を控えている者です。 私は精密機器の回路設計をやりたくて、それを中心に就職活動を行う予定なのですが、 それに際して一から勉強しなおそうと思っています。 ですが正直何から手をつけていいのかわからなくて焦っています。 授業でも電気回路、電子回路、集積回路、電磁気学、半導体工学とかたくさんあって困っています。 どの分野をどの順番で勉強するのがよいのでしょうか? また、回路設計とかをするにはどの程度理解しなければならないのでしょうか 式の導出過程とか読んでても正直難しくて理解できません。 こちらも回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 現在、制御基板の設計を行っております。

    現在、制御基板の設計を行っております。 仕様の一つとしてCPLDからのデジタルデータをアナログデータに変換して 出力させたいのですが電圧出力(0~5V)または電流出力(0~20mA)の 両方が出力できるようにしなければなりません。 どのような回路構成にすればよいか悩んでおります。 例えば0~20mA電流出力のDACを用意して、電圧出力にするときは出力段に並列に250Ωの 抵抗を配置して0~5Vに変換するといったやり方でよいのでしょうか? なにかよいアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか? 仕様としては・・・ アナログ出力:8チャンネル CPLD:MAXII デジタルデータ:8~10bit程度を予定 基板の電源電圧:+3.3V、+5.0V となっております。 お手数ですが何卒よろしくお願い致します。