• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生産機械の仕様と実際の使用条件)

生産機械の仕様と実際の使用条件

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

業種によっても異なってくるのでしょうけど、私の会社では100%で生産しています。 ですが、実際は諸条件で停止している時間が有るわけで、 稼働率やL/Rと言う考え方では大体80%の能力で生産している事になります。 ⇒そう言った意味では当社も80%ぐらいです。 しかしせっかくの能力はやはり100%使い切るべきだし、 諸問題で発生する寿命の差や故障に対しては別の対策をもって対応するべきです。 もし100%で稼動させて問題が発生したら改善すれば良いのです。 ⇒ノウハウの向上にも繋がります! もしもの為だけに20%もロスさせる事が会社にとってどれだけの損害になるか? 設計者は当然余裕を持って動かせば問題が発生しづらいので良いでしょうが、 現場はそうは行きませんので現場が設計者に対しそういう要求を常に出し続けるようにしなければ設計者が成長しませんね。 なんか話がズレてしまったようです、申し訳ありません。

noname#230358
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。小生も機械はその製品を加工するのに適した 最速スペックで生産すべきだと考えています。常に最速で加工できるように 発生する問題を解決しながら機械をチューンナップしていくべきだと考え おります。

関連するQ&A

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

  • 受注生産

    受注組立 受注仕様組立 受注加工組立 受注生産 受注設計生産 この5つの言葉の違いがよく分かりません。もしよければ簡単でいいので、教えてください。また、参考URLがあればとてもありがたいです。

  • 機械を勉強したいのですが。

    今、某会社で大型の機械の設計をやっております。 といいましても設計は去年からで、まだペーペーです。 大型なので溶接や、機械の加工も出てくるんですが 現場を経験したことがなく参考書を読んでももよくわかりません そこで、見つけたのが機械の現場関係のマンガです とろける鉄工所、ナッちゃん を読んで具体的になってきました。 そこで今探しているのが、機械関係のマンガや画像です。 上記の物以外を知っている方ぜひ教えてください。

  • 機械設計者は材料の特性知識等が乏しくてもいいのか?

    小さな機械メーカで設計として働いています。 当社では、1品ものの部材で、顧客の仕様に合わせ実質オーダメイドで機械を造っています。 当社の設計者は、加工の知識がないため現場から「加工ができない」とよくクレームや問い合わせがきます。 また材料の特性知識が乏しいため、どんな材料が適しているかわからなく、 調べてから返答するので時間を下さいといいます。 設計者ならそれくらい頭に入っていて即答できるのではないか?と思うのですが・・・。 機械設計者ってそんなもんなんですか? 強度計算やモータの選定はできるようですが、 機械の部材については乏しいです。 機械全体を見て、機械として目的を成り立たせるようには設計できるが、 部材の知識(材料の特性知識や加工の知識)がないと、 最終的に良い機械が出来ないと思います。 それは、いくら素晴らしい機械を設計しても、その一つ一つの部材が加工できなければ、その機械を存在させることは出来ないからです。 それに、サビてはいけないところにサビやすい材料を使ってもいけません。 しゅう動部分に耐磨耗性が低い材料を用いることも出来ません。 こんなことから、機械設計者には材料の特性知識や加工の知識がいると思うのですが、いらないんですか? 当社の機械設計者だけが知識に乏しいのでしょうか? 他の会社の設計者はどんなかんじでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 転職の資格について(生産技術)

    今現在は大田区で機械部品を製造・治具製作 加工(生産技術)しております。(設計経験はありません。) あと、約2年後に備えて転職を考えております。 希望の職種は自動車の完成車メーカーで生産技術を考えてます。 今の状態(工学部の大卒)では、 自分の希望する転職は難しいと思い資格を取ろうと思います。 ・機械加工(普通旋盤作業2級) ・機械加工(フライス盤作業2級) ・機械設計技術者試験2級 この3つの資格は転職する時に役にたつのでしょうか? 例えば、CADの資格の場合は実務経験がないと役にたたないと聞きました。 他に役に立つ資格がありましたら、教えてください。 この若輩者に良きアドバイスお願い致します。 (特に業界関係者の方々にお願い致します。)

  • 能力(生産数)と設計について

    お世話になっております。 自動機などを設計する場合 能力(分あたりの生産数)を達成する為に、 どれだけの余裕をみて設計しますか? (モータ選定や空圧機器などの選定、その他) 例えば、能力:30本/分の場合 そのまま能力:30本/分が達成できる機器を選定するか、 それとも、能力+1割増しや2割増しで余裕を見た設計をするか。 ちなみに、将来的に能力:30本/分を超える話は聞いていなく、 機械の仕様は、能力:30本/分と謳われています。 よろしくお願いします。

  • 生産技術と生産管理

    生産技術についてお聞きします。 ・生産技術という仕事と生産現場での違いが分かりません。 (実際にたとえばフライス盤を使ったり、旋盤で加工したりも生産技術の仕事となるのでしょうか。)以前、質問させていただいたのですが意見が2分しており正確に理解できていません。それは会社によって異なるということなのでしょうか。もっといえば生産管理、設計、開発との違いも理解できてないです。 あと職場環境がどのようなものかも実際わからないのでご回答者様の事情でもかまわないのでご享受ください。 「きつい」「帰れない」「給料が安い」「休暇が取れない」「規則が厳しい」「結婚できない」等6K職場とたとえる人もいました。 正直劣悪な環境で給料が安ければ働く気になれません… ご意見をお待ちしてます。

  • 機械の改造に対する対応

    木材加工用の機械を製造しています。 制御用のプログラムは統一して、操作パネルのスイッチ等有無で 製品バリエーションを展開しているのですが、あるユーザーが スイッチの取り付けを独自に行い、本来の仕様外の機能を利用 している事が判明しました。 売買契約には、改造を行った場合は保守しない旨の条項はあるの ですが、法的に機械の利用そのものを禁止することはできないので しょうか。

  • 藻類の純生産/総生産について

    植物は光合成と同時に呼吸も行っているため、総基礎生産量(総光合成量)から呼吸量を差し引いたものが純基礎生産量(純光合成量)となります。 私は、今年の夏、底生珪藻の総基礎生産速度を現場で測定しました。今、その時の底生珪藻の純基礎生産速度を求める必要が発生しました。 純基礎生産速度を求める実験をこれから行う時間はないので、純生産/総生産の比を文献等より引用し、測定した総生産速度にその比率を乗じて、少々おおざっぱでもよいので純基礎生産速度に換算できたらよいと思っています。 そこで、沿岸域の珪藻の純生産/総生産の比がどれくらいのものかについて書かれている文献を探しています。(もちろん種によって異なるとは思うのですが。) これに関することについて知っている方、もしくは、そういう文献を見たことがあるという方がいらっしゃったら、教えていただけませんか?? ちなみに、底生珪藻についてのデータがなければ、植物プランクトンのデータで代用することも考えています。植物プランクトンのデータでも良いのでもしわかれば教えて下さい。お願いします。

  • 現場に足を運ばない設計部

    私は小さな機械メーカで設計者として働いています。 一般的な機械メーカは社内では組み立てが殆どで、部材の加工は外注が多いと思いますが、当社では部材の加工も社内でやっています。全てではないですが。フライスや旋盤やボール盤なら社内加工です。高度なものはフライスでも外注ですが、なるべく社内加工です。その他社内にない工作機械を使うときも勿論外注です。 私が疑問に思うことは、自分の部署のことなんですが、設計者が現場に行くことが非常に少ないのです。現場からのクレームや問い合わせではなく、現場に行って勉強すると言うことです。現場に行って実際に見たり、自分で触ってみたりと言うことがないのです。 設計者の私からは疑問に感じます。当然、こんなことを言っている私は現場にはよく行っています。ただ、私以外の設計者(小さい会社なので設計者は少ないですが)は殆ど行きません。 これの疑問は設計の立場の私だけではなく、現場の方や他の部署の方からも言われています。現場の方からは、うちの設計は現場に来ない。現場に来て実際に見たり組立ててみたりしない。他の部署からも同様に、うちの設計はずっと部屋に閉じこもって現場に行かない。といわれています。 私も同感です。 他の会社ではどうなんでしょうか? 私は、設計と言う立場ですが、現場に行くものだと思います。 別に現場の方のカタを持つわけではありませんが、現場が全ての情報(機械や部材など)をわかっている。設計図上ではわからないことも現場ではわかる。と思います。なので現場に行くほうがいろんなことがわかり、現場に行くほうが成長も早い?と思います。 他社ではどうなんでしょう? 設計は、現場には行かなくてもいい。設計図面を描いていればいい。 作業は現場に任せればいい。 そんな考えでいいんでしょうか? 皆さんの意見宜しくお願いします。