• 締切済み

藻類の純生産/総生産について

植物は光合成と同時に呼吸も行っているため、総基礎生産量(総光合成量)から呼吸量を差し引いたものが純基礎生産量(純光合成量)となります。 私は、今年の夏、底生珪藻の総基礎生産速度を現場で測定しました。今、その時の底生珪藻の純基礎生産速度を求める必要が発生しました。 純基礎生産速度を求める実験をこれから行う時間はないので、純生産/総生産の比を文献等より引用し、測定した総生産速度にその比率を乗じて、少々おおざっぱでもよいので純基礎生産速度に換算できたらよいと思っています。 そこで、沿岸域の珪藻の純生産/総生産の比がどれくらいのものかについて書かれている文献を探しています。(もちろん種によって異なるとは思うのですが。) これに関することについて知っている方、もしくは、そういう文献を見たことがあるという方がいらっしゃったら、教えていただけませんか?? ちなみに、底生珪藻についてのデータがなければ、植物プランクトンのデータで代用することも考えています。植物プランクトンのデータでも良いのでもしわかれば教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

植物プランクトンの場合、 野生模擬状態で10~15g/m2day、 研究室のチャンピオンデータで50g/m2dayが相場です。 「微細藻」とかで検索すると文献が出てきます。 知人がその分野で論文博士を取りましたので、 関連データとして記憶に残っています。 なお、g/m2dayとは、 分子は藻の乾燥重量増分、 m2は受光面積一平米、dayはお日様一日分の日照量です。

関連するQ&A

  • 酸素法による基礎生産測定(O2からCへの換算方法)

    植物プランクトンの基礎生産量を調べる方法として酸素法という有名な方法があります。 論文を読んでいると酸素法によって得られた基礎生産量の単位はmgO2/Lと表されています。 今読んでる論文の途中で、「酸素1gの生成は炭素0.375gの生産(光合成商:1)に相当すると考えられる」という内容が記載されていたのですが全然分かりません。 どのような計算過程を経て、1gO2/L→0.375gC/Lとなるのでしょうか?

  • 過飽和状態下の明暗ビン法による基礎生産力測定

    海域におけるプランクトンの基礎生産力の測定で、明暗ビン法が用いられますが、 光合成による酸素の放出が高い場合、水中で酸素が過飽和状態になって、放出 された酸素が水にすべて溶けなくなると思います。 この場合、明ビンと暗ビンの差を求めても、正しい生産力は測定できなくなるので しょうか?

  • 光合成の計算の問題についてお願いします。

    光合成の計算の問題についてお願いします。 よくある、『この植物の葉100平方センチメートルが2時間で光合成によって生産するグルコース量を求めろ』 と言う問題なんですが この様な問題の時にどうして「見かけの光合成速度」ではなく「光合成速度」を用いて計算するのかが分かりません。 自分は光合成速度には呼吸速度が入ってるのにどうしてかなと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 水中の植物プランクトンも光合成しますよね?

    普通の陸上の植物は光合成をして酸素を出していると学校で習いました。 葉っぱの面積から光合成量を計算するということもなんとなくわかります。 しかし、水中にも植物プランクトンがいて、光合成をしているはずです。 しかも、海はとても広いのでかなりの量の酸素が海や池や川(緑の池や川なんて植物プランクトンだらけ?)から出ている酸素はものすごい量だと思います。 そこで、水中にいる植物プランクトンがどのくらい光合成をしているかを調べる方法を教えてください。 調べてみたいのですが、方法が思い浮かばなくて・・・

  • 海が生産する酸素(O2)の仕組みについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけではなく 海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとかプランクトン によって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのような仕組みで酸素が 生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり目立ちません。 もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 海が生産する酸素(O2)のしくみについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけで はなく海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとか プランクトンによって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのよう な仕組みで酸素が生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり 目立ちません。もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 植物プランクトンの死滅速度係数

    今ため池について調査しております。 一つの項目は植物プランクトン中のクロロフィルを測定し、死滅速度係数を計算することです。 植物プランクトンは死んだら、クロロフィルが残りますかどうか分からなくて、知っている方がいらっしゃったら教えてください。 また、測定する時に注意することもお願いします。

  • 底生微細藻類の基礎生産の測定方法

    現在大学院1年で、修士論文の一部で海域の全水柱における基礎生産を測定するのですが、その中で「底生微細藻類の基礎生産」をどうやって測定したらいいのか分かりません。 測定方法としては、C-13法による現場吊下法を行っており、ニスキン採水器を用いて採水を行っています。 しかし、底生微細藻類は海底のほんの数センチの所に生息しており、底生微細のみを採取する事は不可能ではないかと考えています。(もし方法があれば教えてください) そこで、海底をコアサンプラーで泥ごと採取し、コアサンプラー内で軽く攪拌させ、巻き上がったものを底生微細藻類として、10mmだけ海底直上0.5mの海水に混ぜて、海底で現場吊下しました。 この方法ではよいでしょうか?? また、上記の方法で得たデータを補正しなければいけないのであればその方法を教えてください。

  • 12C/13C同位体比

    現在卒論でC-13法による基礎生産の測定を行っています。 方法としては、海水を瓶に入れ、そこにC-13試薬を入れた後、培養し、その後濾過を行い、炭素同位体質量分析機で12C/13C同位体比を測定することで基礎生産量を算出するといったものです。 ここでなぜ12C/13C同位体比を測定すると基礎生産量が求まるのかとといったメカニズムがよく分かりません。 いったいどういう事なのでしょうか??

  • ミトコンドリアの呼吸鎖におけるATP生産量について質問です。

    ミトコンドリアの呼吸鎖におけるATP生産量は、原始細菌や細胞質におけるEM経路によるATP生産量に比べると、はるかに効率が良い。この生産効率の違いを、1分子のグルコースから生じるATPの分子数の具体的な比で教えてください。