分圧回路について

このQ&Aのポイント
  • 分圧回路による電圧の制御方法を教えてください
  • 分圧回路を使用して適正な電圧範囲を実現する方法を教えてください
  • Vin≤Voutを実現するために必要な部品や回路の組み方について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

分圧回路について

電源基板からDC+12VとDC+5Vが供給される評価基板があります。 (電源基板と評価基板は別基板) 評価基板で5Vから+3.3Vと1.5Vを生成するとします。 今、この評価基板で使われる電圧4種類(12V,5V,3.3V,1.5V)の 値がそれぞれ正しく供給されるかをテストする基板を作りたいのですが、 どのように回路を組んだら良いのでしょうか。 具体的には・・・ コンパレータを用いて、抵抗で比較基準の電圧を決め、 供給される電圧が基準値以上なのか否かは回路が作れるのですが、 基準値以下の場合はどのように組めば良いのでしょうか? 例えば5Vラインの場合、適正範囲を4.5V~5.5Vとします。 コンパレータで5Vから分圧された4.5Vと比較して下限値以上を判定、 コンパレータで12Vから分圧された5.5Vと比較して上限値以下を判定。 12Vラインの時は・・・?? 適正範囲を10.8V~13.2V(誤差±10%)とした時、 入力電圧12V(Vin)と出力電圧13.2V(Vout)の関係にしたいのですが、 分圧回路で実現可能なのでしょうか。 10.8Vは上記同様可能ですが、13.2Vは!?? 抵抗を直列に繋ぐ時はVin≧Voutの関係ですよね? Vin≦Voutにするにはどんな部品が必要なのでしょうか。 (回路を組めば良いのでしょうか。) よろしくご回答お願いします!!

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ちょっと気になるのでコメントします。 >例えば5Vラインの場合、適正範囲を4.5V~5.5Vとします。 >コンパレータで5Vから分圧された4.5Vと比較して下限値以上を判定、 この分圧は正確に4.5Vが生成されるように分圧する必要があります。 このとき、入力の5Vが適正範囲外で4.5Vを下回る場合、 比較用の4.5Vは正確に生成できないと思います。 入力の5Vから生成する以上、入力5V>生成後の4.5Vの関係は変わらず、 4.5V未満を検出することはできないのでは? 私であれば、3端子レギュレータ+抵抗分圧回路で1.5Vより低い正確な 基準電圧を作ります。(例えば1.20V) 確認したい電源電圧を分圧して、この1.20Vと比較します。 例えば、12V電源が13.2Vより大きいかどうかを確かめたいなら、 12V電源を1.2/13.2となるように精密抵抗で分圧します。 この1.20Vは測定精度を決める肝なので、テスタなどで簡単に あたれるようにしておきます。 なお、回路と確認を簡単にするために1.5V以下の一通りの基準電圧を 作ると書きましたが、より精度を高めたいなら基準電圧を高くしても 問題ないところ(5V、12V比較用)は高くした方が良いです。

noname#230358
質問者

お礼

>hmさん ご回答ありがとうございました。 電源基板(出力)は予め測定して安定供給出来る物を使う前提で、 複数ある評価基板の中からランダムに選び出した基板に対して、 その基板内での電源(4種類の電源ライン)が正しく供給されているか 判断する回路を考えております。 確かに本来あるべき5Vが、供給元から4Vしか出力されなかったら、 分圧して更に低くなってしまいますね。 分圧に使用する抵抗を精密抵抗にして見通しが立ちました! 簡単なレベル(用語)で書いていただいたので、 非常にわかりやすかったです。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

コンパレータの使い方は回答(1)さんの通りですが コンパレータの精度保証は誰がするのでしょう? 恐らく、今回の質問の目的は製品の品質保証に使う検査機ではないかと思うのですが 対外的に精度保証しなければならないのか? トレーサビリティは必要なのか不要なのか? 単なる社内試験だけで良いのか? で、事情がかなり変わってきます もし、それなりに高度な品質保証しなければならないのでしたら ここに質問してくる程度のスキルしか無いならば ご自分で計測回路を作るのは諦めたほうが無難と思います ↓コンパレータ出力付きテスタ http://hioki.jp/3239/index.html http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/7555/ 万が一、不良品が客先に流れてしまって 「御社はどんな検査してるんだ?」 と問い詰められる 特に昨今は偽装問題の影響が大きいから それ以上に悲しい目に遭う恐れがあります 必ずしも高価な計測機を使えば不良品を出さなく出来ると言うものでは無いですが 少なくとも不良品を流してしまった場合でも質問者の責任を減らせる事が可能 完全自作検査機では不良品の全責任が質問者に降りかかってくる

noname#230358
質問者

お礼

改めまして。 >lumiheartさん コンパレータ出力付きテスタのサイトの紹介ありがとうございました。 そうですね。こんな感じです。 私はメーカー勤務ではなく、 各種メーカーに対して回路を提案するアドバイザー専門の会社のような 所に勤務しております。 今はまだ自分のスキルを上げる段階ですので、 出来るようになるまで諦めずに頑張りたいと思います。

noname#230358
質問者

補足

>lumiheartさん ご回答ありがとうございます。 今回の質問の目的は、製品の品質保証に使う検査機ではなく、 単なる評価用です。 社内研修用と言いますか・・・ 上司からの課題みたいな感じです。 ただ、社内での質問はNGなので、 ここを利用させていただいております。 ですので、作成はするのですが、 それが原因で検査設備を問われるなどのようは事はございません。 作るための実現回路を相談出来ればと考えております。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ウインドウコンパレータという回路があります。 ウインドウというのは窓のことで、見える範囲が左右両方とも制限がある、 という意味です。 原理的には単純です。上限を判断するコンパレータと、これとは別に 下限を判断するコンパレータを用意します。上限以下で、かつ、下限以上 のときだけOKとするAND回路を通して出力を得ます。 回路の単純化の目的で、OKを検出するのではなく、NGを検出する方法が 一般的です。「上限以上」または「下限以下」のどちらか一方でも検出 されたらNGとする回路です。これは普通のコンパレータの出力がNPNの オープンコレクタ出力になっていることから、「ワイヤードOR」という 結線方法で簡単にNG出力が得られます。 ワイヤードORというのは、単にコンパレータの出力同士を直接つなぐこと で実現できます。プルアップ抵抗以外何も追加部品は必要ありません。 コンパレータの出力として、NGのとき"L"という極性にさえしておけば OKです。 全部の電圧を同時に検査するのであれば8個のコンパレータが必要に なりますが、順次検査であれば、コンパレータは1組(2個)で、 入力にアッテネータを設けてそれを切り替えることで実現できます。 ひとつアドバイスですが、被検査電源に対して何らかの負荷をつないだ 状態で検査することをお奨めします。電源は軽い負荷だと動作が不安定 になるものがあったり、逆に規定の負荷までドライブできないものが あったりします。 あまり詳細な回答を書いてしまうと勉強にならない、という訳ですか・・・。 コンパレータの回路はアナログ回路の中では比較的面倒なものです。 LEDを点けて目で見るだけならそうでもないですが、へたなことをすると 発振したり誤動作します。 確実に動作させるには、速度を欲張らないことです。コンパレータを 選ぶ時にはLM339のような低速のものを選ぶと良いです。(あっさり答えを 書いてしまいました!) コンパレータはVin+とVin-の入力があり、Vin- < Vin+ のときに 出力が"H"になります。したがって、Vin- かVin+ のどちらかに基準電圧、 他方に被検査電圧を与えると、上限、下限の検知が自由にできます。 たとえば、Vin+に被検査電圧をあたえ、Vin-に5Vを与えておくと、被検査 電圧が5Vを超えると出力が"H"になります。 逆に、Vin+に5Vをあたえ、Vin-に被検査電圧を与えておくと、被検査電圧 が5Vより小さいときに出力が"H"になります。 同様に12V,5V,3.3V,1.5Vを抵抗を使って用意しておき、それぞれの コンパレータの適切な入力に与えて、所望の出力を得ることになります。 全部の被検査電圧が所定の範囲内だったときだけLEDを点けるのか、個々の 電圧毎にLEDを点けるのかであとのやり方が変わります。とりあえず、個々の コンパレータ出力はデジタル信号になったわけですから、それぞれの "H"と"L"のどの組み合わせでLEDを点けるかは論理回路を勉強すれば できます。かなり初歩の勉強でできるはずです。

noname#230358
質問者

お礼

改めまして。 >タンスさん 私の場合、回路の単純化はこれから学ぶような感じですかね。 まだその前段階で「まずは作ってみろ」みたいな内容ですので・・・ オープンコレクタ出力のコンパレータを使って、 プルアップ抵抗で電圧を決めて・・・ 少しずつ前に進んでいるような。 コンパレータも多数種類があるので、もう少し調べてみます。

noname#230358
質問者

補足

>タンスさん ご回答ありがとうございます。 ウインドウコンパレータの上限や下限の設定値はどのように決める(設計する)のでしょうか。 抵抗、コンデンサ、コンパレータ、LEDの4種で設定可能でしょうか。 ●比較電圧 →抵抗で基準電源値をコンパレータに入力 ●コンパレータ →電圧を比較して(HまたはLを)出力 ●LED コンパレータの出力(H/L)を(目視にて)判定 こんなイメージだったので、 「分圧回路でVin≦Vout」の回路が組めるか否か質問させて頂きました。 何箇所か調べてみたのですが、 直列の場合ばかり掲載されており、並列だとどうなるのか。 Vin≦Voutにしたい時はどうするのか。 が解決しないままでした。 ウンドウコンパレータの使い方もいまいちわかっていないので、 こちらは今から調べてみます。

関連するQ&A

  • コンパレータについて

    ど素人なのですが、電子回路に挑戦しようとおもい、素人なりに色々実験しています。センサーからの信号を、PICマイコンに取り込もうと思いコンパレータ回路の実験を行っています。マイコンに接続する前にコンパレータ回路が動作しているのか確かめようとしていますがVOUTから出力される電圧は、テスターで測れるものなのでしょうか?参考書の回路をブレッドボードを使用して実験していますが、Vref以上の電圧をかけてもVoutの電圧が変化しません。根本的に間違っているような気がします。ここで回路図を表現するのは難しいですが、言葉で書いて見ます。 IC:ナショナルセミコンダクターLM393 電源一つ:5V 電源(+)→IC V+ 電源(-)→IC GND 電源(+)→抵抗(10K)→Vin            →抵抗(3K)→電源(-)          ↑ 電源(+)→抵抗(12K)→抵抗(10K)→Vref          ↓    ←抵抗(1M)←←                 ↓ Vout→→ここの電圧をテスターで測定しています。   ↑    ←抵抗(3K)←電源(+) 参考書によるとVrefが1Vになるので1Vを境にVoutの電圧がへんかするように書いてありますが、Vinに電源をON,OFFしてもVoutの電圧はかわりません。 ど素人なので、説明もわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 電圧監視のコンパレータ回路について

    DCソレノイドをトランジスタでON/OFFさせている制御基板があり、この基板が正常に動作しているかを検査する為、ソレノイドをONさせている時とOFFさせている時のコレクタ電圧を測定する回路を考えています。 ソレノイド停止状態のときはほぼ32V、動作状態の時はほぼ0Vであることをコンパレータで判断しようとしています。 コンパレータは24Vの単一電源動作させているため、32Vは分圧する必要があるのですが、図のようにソレノイドの抵抗値と同じ乗数で1/2にして判定しようといます。 ここで図のように抵抗を挿入すると、ソレノイド動作時(トランジスタON時)でも多少なりとも抵抗側にも電流が流れ、電圧が生じてしまうことはあるのでしょうか? そもそもこのやりかたは間違っているでしょうか? コンパレータで判断するというやり方は変えずに、修正等あれば御指摘いただけると助かります。 説明不足等あるかと思いますが、お許しください。

  • RC回路の電圧利得

    RC直列回路から0.1khzから100khzまでの電圧利得を求める課題で、色々参考書をめくって式を調べました。  合ってるかどうか不安なので違っていたらご教授お願いいたします。   電圧利得を求める式は G=10log(Vout/Vin)^2 Voutはコンデンサの両端子の電圧 Vinは抵抗Rとコンデンサcの直列の両端子の電圧  Vin=I√(R^2+(1/ωc)^2) Vout=I/wc  という感じの式になったのですが、これでいいんでしょうか?   

  • 図の回路の伝達関数を求めたい

    図の伝達関数H(s)=Vout(s)/Vin(s)を求めたいのですが、電圧Vin、V1、Vout、がどこにかかっているのかわからないので、電圧、電流に成立する回路方程式が求める事が出来ないのですが、どなたかわかる人いましたら教えてください。×1は電圧利得1、入力インピーダンス∞、出力インピーダンス0の理想増幅器です。

  • FETの基本的な動作がわかりません

    「定本 OPアンプ回路の設計」のP355について質問があります コンパレータの応用回路として、下図のような 「分圧抵抗の自動切り替え回路」が載っており、 以下のような説明がなされています。 「入力電圧VinがFETのピンチオフ電圧Vpp(例えば3V) を上回っている間はFETがオフになっています。 この状態ではR1,R2で分圧された入力電圧がコンパレータに加わります。 しかし、Vinがピンチオフ電圧Vppより小さくなるとFETがONして、 R1を短絡し、ほとんど1:1の信号電圧がコンパレータに加わります。」 しかし、この切り替わりの境目はVin=Vppではなく、 Vin*R2/(R1+R2)=Vppの時ではないでしょうか? (たとえば、Vinが正の大きな電圧の時、Tr2はON、Tr1はOFFなので、 入力電圧Vinは上側R1とR2で分圧されるため、 Tr1のVgs=-Vin,Vgd=-Vin*R2/(R1+R2)となります。 J-FETのソースとドレインは入れ替えても同じなので、 Vinを小さくしていくと、Vgdの絶対値の方が先にピンチオフ電圧より小さくなるため、 この時を境にTr1がONすると思うからです。)

  • 低周波数帯域での等価回路について

    先日、増幅器回路に関する実験を行いました。 実験の後の考察で、増幅器の周波数特性に関して理論と実測を比較するという部分があるのですが、理論値を求めるに当たっての仮定が分からなくて困っています。 下図のような回路で、 一、VbをViを用いて表す。 二、ibをVbを用いて表す。 三、Vcをicを用いて表す。 四、VoutをVcを用いて表す。 五、ic=hfe・ieの関係からVoutをVinで表す。 六、A=Vout/Vin(1/hoe//Rl//R3)を用いて低周波数における電圧の増幅度A=Alow(=Vout/Vin)を表す。 という風に値をどんどん求めて最後に素子の値を代入するのですが・・・、一番の時点で、どう表せばいいのか詰まってます。 ヒントでもけっこうですので回答お願いします! 回路図 http://www.alfoo.org/diary14/yamaduki/ 左からVin、R1//R2、ib、hie、Vb、ic、Vc、1/hoe、Rl、R3、Voutです。(見づらくてすみません

  • 自作の電源回路について

    自作の電源回路について ACからDC電源をとる、いわゆるAC-DC型の電源装置を作ろうとしているんですが、 5V、12Vのようにいくつかの電圧を取り出したいです。 検討しているのは、それぞれの電圧に合わせてひとつずつに分ける方法なんですが ほかにいい方法があれば教えてほしいです。 また、電気回路にあまり詳しくないのでできれば回路図などがあると助かります。 自分で回路を設計してみたんですが、取り出したい電圧にするのに必要な抵抗の抵抗値を どうやってはじきだすかわからずにいるわけで・・・ 分かる人がいたら教えてください!!

  • 抵抗分圧について

    電子回路初心者で勉強中の身なのですが、 あるサイトの説明が一部わからない部分があり、 どなたか説明いただけませんでしょうか。 下記URLにある、図1及び図2に関わる説明についてです。 - 電子回路設計の基礎 - わかりやすい!入門サイト <http://www.kairo-nyumon.com/rectangular_wave2.html> 図2の法則については理解できるのですが、その下にある説明で 「Vout の電圧値が Vcc のとき A点の電圧は 2/3 × Vcc、Vout の電圧値が 0V のとき A点の電圧は 1/3 × Vcc となります。」 とあるのですが、 なぜVoutの電圧によりA点の電圧が図2の(a)または(b)に考え方が切り替わるのでしょうか。 どなたか補足をお願いします。

  • 高電圧回路上の電流検出回路について

    DC400V上の、過電流を検出する回路を検討しています。 負荷の短絡や、パワー部の故障などで、通常の数倍の電流を検出して信号を出す回路を考えています。 電流値は、10A程度を検出できればと思います。(正常時は2A程度。) 考えている回路は、ローサイドにシャント抵抗を入れて検出し、オペアンプで増幅する回路です。(参考URLに出ている回路です。) 検出,比較回路はある程度考えています。 電源部は10Aも流せないので、電圧降下すると予測しています。 また、ACラインにはヒューズが入っています。 概略図 +400V---負荷---R---GND |      検出回路 R:検出用抵抗 GND基準で、負荷よりの電圧を検出 質問1 何らかの原因で負荷が短絡してしまうと、検出回路に直接DC400Vが掛ってしまうと考えてよろしいのでしょうか?(一瞬でも・・・。) 質問2 仮に高電圧が掛ったとして、対策方法はありますか? その他、問題点,注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 TI 電流センシング入門 ローサイド電流センシング http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/gencontent.tsp?familyId=57&genContentId=28017

  • ホイートストンブリッジ回路について

    現在,ホイートストンブリッジを用いて歪ゲージの値を取得しようと考えています。 約120Ωの抵抗を4つ使用してホイートストンブリッジ回路に、DC3V出力のアダプタから分圧回路を通じて約2Vに減圧した電源を供給しようとしています。 しかし、ホイートストンブリッジ回路に2Vを供給しようと、回路を接続すると,2Vが約0.75Vにまで下がってしまいます。この時アダプタの3Vには変化はありません。 また、回路を分離してから電圧を測定すると、約2Vに戻ります。 上記のような現象はどういった理由で発生しますでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授よろしくお願い致します。