• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めっき処理するための表面粗さについて)

めっき処理するための表面粗さについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

もちろん研磨すれば間違いありませんが、三つ山位なら切削で十分だと思います。端面は突っ切り後挽き直しが必要です。すり傷も目立ちますので、そこだけ注意すれば、良品で、いけると考えます。

関連するQ&A

  • 表面荒れ

    こんにちわ。 機械加工している者ですが、A5052の切り板をマシニングで加工し、その後ニッケルクロームメッキをするのですが、メッキの前処理の脱脂工程で表面が荒れてしまいます。 今までも時々出ていたのですが、数的に多く出ていなかったので気にしていませんでした。 今回は100個中半分ほど荒れてしまってるのです。 メッキ屋さんも原因が分からず困っています。 表面荒れは白い細かい点々みたいな者です。 原因として材料が悪いのか、加工中の切削液が悪いのか、メッキ処理が悪いのか、原因を知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • メッキの表面処理

    今月、月頭にメッキの光沢剤云々と言う質問がありました。 私の質問は逆で、メッキ処理で外観を損なわず、表面をアラス処理等が有るのでしょうか。後工程が接着剤の塗布で、メッキ表面の凹凸を大きくしたいのですが。 お知恵の拝借をお願いします。

  • メッキ前処理の酸洗いで表面層は何ミクロンくらい溶…

    メッキ前処理の酸洗いで表面層は何ミクロンくらい溶けますか? S12Cを切削加工した鍛造部品の残留応力の測定を考えていますが、X線を用いた測定では表面層数ミクロンの応力を測定しているため、 鍛造の残留応力ではなく、切削加工にに伴う残留応力を測定している様です。 これでは目的と違うため、何とか余計な応力を与えずに極表面層だけ取り除きたいと考えます。 案としてメッキ屋さんで酸洗いを行ってもらい、表面を溶かしては?と考えているのですが、通常のメッキ工程の酸洗いで金属(S12C)表面はどの程度溶けるのでしょうか? 皆さんアドバイス有難う御座います。 メッキ屋さんでも条件によっては可能性はあるが管理は難しい、と理解しました。 電解研磨の方が妥当との事ですので、其方を当たって見ます。 有難う御座いました。

  • メッキによる表面粗度への影響

    メッキをしたことにより表面粗度が悪くなりました。 メッキ前:4S メッキ後:8S 図面指示:6.3S 材質:S45C 処理:MFZnC? こんなことってあるのでしょうか? 原因がわかればおしえてほしいです。よろしくお願いします。

  • 金型表面をメッキ処理をしたいのですが

    成形材料にガラス繊維が入っているため、メッキ処理を行い対磨耗性をアップしたいと考えています。金型へのメッキ処理は可能でしょうか。また、一部分だけ磨耗した場合は部分的に再加工が可能ですか。 もし、メッキ処理が可能であれば、メーカーを紹介して下さい。

  • 表面処理ついて教えて

    いつも拝見させていただいている、初心者エンジニアです。 金属の表面の処理には、熱処理、メッキ等が有りますが、よく図面で表面処理という欄を見かけますが、具体的に表面処理と熱処理・メッキの違いを教えて下さい。

  • メッキ剥がれについて

    材質S15Cを鍛造(冷間)処理した物をNCで切削加工しています。 これをMFZn?ーCのメッキ処理するのですが切削加工面は問題ないのですが素材地肌面のメッキが剥がれてしまいます。 表面処理に問題があると思い問い合わせたのですが酸洗いを強くすると表面が焼けてしまうと言われました。 どこに問題があるのでしょうか? 皆さんの経験で原因と解決方法のアドバイスをお願いします。

  • 内歯スプラインの表面処理

    内歯スプラインの表面処理についてご質問いたします。 図面に内歯スプライン指示があり、その内径部の公差が、+0.02/-0の 指示があります。 一方、防錆目的で表面処理の指示が、ユニクロメッキ(電気亜鉛めっき) 又は、パーカ処理(リン酸マンガン処理)の指示があります。 どちらの処理に生成される膜厚は、5~20ミクロンできるので、 膜厚を見込んで加工するしかありませんが、膜厚管理が難しくて 公差ズレが心配です。 以上のことから交差の厳しい場合の防錆目的でお勧めの表面処理を お教えください。 ちなみに母材は、FCD40(ねずみ鋳鉄)です。 又は通常の場合、鉄材の内歯スプラインでの表面処理は何を施して いるのでしょうか?

  • 図面にメッキ表面処理として

    図面にメッキ表面処理として EpーFe/Ni5〔三価クロメート黒〕+Kコート と書かれていますが EpーFe/Ni5の部分は 三価クロメート黒と言うのはあっているのでしょうか?

  • 表面処理の表記について

    客先からA6061を使用したアルミネジの作成依頼があるのですが 図面には表面処理3CM-Wとの表記があります。 この表面処理について問い合わせた所、「アルミ用三価クロメート」 との回答がありました。 私の認識では亜鉛メッキをかけた後に三価クロメート処理だと思うのですが 1.3CM-Wの表記は一般的なのでしょうか? 2.亜鉛メッキ+三価クロメート処理で合ってますか? どなたはお助け下さい。 結局アルミを止め真鍮で表面処理なしで加工する事になりました。 皆様ありがとうございました。