• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安定化電源のつくり方)

安定化電源のつくり方

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

使用上の注意をよく読んでお使い下さい http://www.fa.omron.co.jp/guide/cautions/5/photo_notice_common/ 使用上の注意   電源の種類について    無平滑の全波整流、半波整流電源は使用できません。 ところで、この電源は何処に組み込むのでしょうか? (1) プリント基板内部 (2) プリント基板では無いが小型の筺体内部 (3) 制御盤 (1)もしくは(2)なら3端子レギュレータやDC-DCコンバータも有りでしょうが http://www.necel.com/nesdis/image/G11628JJ2V0DS00.pdf http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05.html http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pm/bodyj_2.html (3)ならスイッチングパワーサプライの方が良いでしょう http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_unit/bodyj.html http://www.fa.omron.co.jp/product/22.html 高価だからダメと言う方も多くいらっしゃいますが 部品単体なら安価な3端子レギュレータでも制御盤に組み込むなら それなりのケースに入れないと組み込めない それなりの組込み工賃を正規に積算すると <サービス残業せずに http://www.fa.omron.co.jp/product/family/1616/index_t.html S8VM-01524よりも安く作るのは困難

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (3)になります。 ブラックボックスとしてパワーサプライを使っていましたので 色々と試してみます。 詳細なアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブリッジダイオードによる電源作成

    ダイオードが4つブリッジに組まれたダイオードブリッジを使用して 単相AC100V電源よりDC100Vを作成してDC100V電磁弁コイルを駆動させないといけません。 負荷の電磁弁は常用で25VAのスペックになります。 ブリッジダイオードメーカーの仕様書では端子二つにAC100Vつないでもう端子二つから(+)、(-)を取り出すようなんですが、AC電圧特有の波を平滑化してDC電圧を安定化させるコンデンサを二次側DC回路に並列接続させるそうなんですが容量の選定方法がさっぱりなんです。 また、コンデンサの代わりに抵抗を入れる方法もあるみたいなんです。 過去には新電元製のSB25VBを使用して抵抗を二次側DC回路に15kΩ並列接続してDC100V回路を作成して電磁弁を10個くらい駆動していたそうなんです。 コンデンサと抵抗の使い分けがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 三相電源と単相電源について

    供給電源がAC120Vの基板があり、その基板内でさらに5V電源を整流して制御している装置ですが、三相200Vの2本から120Vにするトランスより電源を供給すると装置が誤動作します。単相100Vから120Vにするトランスにすると正常な動作になります。この違いを教えてください。

  • 電源回路って・・・

    自作オーディオを製作中していますが電源回路について教えてください。 整流回路に用いるダイオードの選別に困っています。いろいろなHPを見たんですが、似たような規格のものがたくさんあって、どれを選べばいいのかわかりません。(ダイオードに限らずコンデンサも) ブリッジダイオードを用いる場合の選別の仕方も教えてください。 一応、トランスの2次側は8~10V程度と25~30V程度にしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 850Vの直流電源を設計したいのですが…

    早急に850Vの直流電源を作製しなければならないのですが、私はまったくの素人なので、商用電源AC100Vをトランスで850Vに昇圧し、整流すればできると思っていました。しかしいざ部品を発注しようと探してみると、整流用の高耐圧ダイオードやコンデンサは見つかったのですがトランスがなかなかみつかりません。トランスを自作するにしても素人の私では時間がかかりすぎて難しいような気がします。やはり自力で作製するしかないのでしょうか? 何か参考になるアドバイスをお願いします!

  • 電源トランスから異音がする

    入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか

  • 電源が無くて困ってます

    どなたかお知恵を貸して下さい。 あるモーターの特性を測りたいのですが、そのモーターは専用のアンプでのみ駆動します。 しかしそのアンプの入力定格が三相500Vで、電源が作れなくて困っています。理想としては三相昇圧トランスがあれば良いのですが・・。 アンプは三相電源をインバータで一旦、全波整流し、そして逆変換で約700V(500Vxルート2)の高周波の単相電源を作ります。 どなたか三相昇圧トランスをレンタルしてもらえる業者、または利用できる公共機関の情報、あるいは別のご提案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、何卒アドバイスをお願いします。

  • アンプの電源からトランスを追い出したいのですが。

    オーディオ・アンプの低電圧電源を、電源トランス無しで、交流100Vをダイオードでいきなり整流して作りたいのですが、何か問題がありますか。完全トランス・レス・アンプを作りたいのです。

  • 安定化電源?

    パソコンの周辺機器プリンターやスキャナー等ののACアダプターは妙にサイズ大きいいのですがこれって安定化電源にしているため大きいのでしょうかそれとも単にトランスが大きいだけなのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 電源トランスへの半波入力

    単相AC100V入力の10W以下の降圧用トランスに、半波整流をした正弦波(ACラインにダイオードが1つだけ挿入されたイメージです)を印加した場合、 短時間(数秒~十数秒)、かつ2次側負荷がトランスのVA容量内であれば問題ありませんでしょうか? 2次側の負荷として、保護素子(バリスタとポリスイッチ等)とフィルタ(コモンモードチョークコイルと積セラ)を経由後、ACDCコンバータもしくはブリッジダイオードに入力する一般的なものを想定しています。 2次側の負荷や接地状況が関係する注意事項などがあれば、あわせて教えていただけませんでしょうか。 実際手元の部品を組合せ実験したところ、2次側AC出力の電圧ピークの半減、波形の歪みが生じ、出力電力が大きく落ちることは確認しています。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • AC100V→DC100Vの電源の作成

    質問よろしくお願いします。 車両用インバーター照明(DC100V・0.28A)を3-4台程度、AC100Vを利用して仮設駆動させようと考えています。 DC100Vというのが特殊なのか、安価な電源装置が見当たらないので自作しようと調べております。 当初は安定化電源(場所がが工場なので)を考えていましたが、webでも資料がなく、安定化を諦めてブリッジダイオード+抵抗+コンデンサ(+オムロンのOVRで過電圧保護)で作ろうと考えていました。 しかし、そこそこの大容量を抵抗で降圧するのも少し不安ですし、もしかしたら抵抗の代わりにトライアックの調光器が使えないか?と思い(電圧の手動調整も出来るし)質問させていただきます。 あと、調光の原理上、恐らく凄まじい脈流が出ると思うのですが、コンデンサ平滑でカバーできるものなんでしょうか? 使えれば、秋月のキットが使えて、予算的にも助かるんですが・・・ 以上、ご教授お願いします。 (技術の森の「ブリッジダイオードによる電源作成 」http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=121746&event=QE0004が大変参考になりました。)