• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:良い設計が出来るようになりたいです。アドバイスお…)

良い設計を身につけたい!アドバイスお願いします

このQ&Aのポイント
  • 設計のスキルを上げるためには、良い図面を見ることが重要ですが、身近に良い図面がない場合はどうすれば良いのでしょうか?
  • 前の会社で出会った上司の素晴らしい図面に触れる機会を増やすことが、良い設計を身につけるための近道です。
  • 他の先輩が持つ設計の経験を活かし、良い図面の特徴をじっくり学びましょう。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.11

lumiheartさんの文を引用させて頂き 良い設計:定義し辛い。または存在しない。      その時代に要求されていることを満たしている設計が      その時代では”良い設計”とはなるでしょうが、絶対的な      ものはない様に思うので。      設計者の数だけ、良い設計の定義があると言ってもいいと思う。      また生産性を求められそれを叶える設計が良いという時も      あるでしょうし、とにかく必要最小限の資源で構成され      リサイクル率が高いのが良い設計とされる時もあるでしょう。      エンドユーザーが求めるものを設計することが良い設計とは      限らないこともあるでしょう。       良い図面:間違い無い図面。      何人に配布しても同じ物が出来てくる。      誤認・誤解・勘違い・見落とし等を誘発し難くい図面。 本題の回答でなくすみません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.10

前出の先生方と少し違う見方ですが 良い設計:出来た製品自体の性能が良い事 良い図面:設計の良し悪しに関係なく見てくれのきれいな図面 キタナイ図面、見難い図面では有っても良い設計は存在する きれいな図面では有っても必ずしも良い設計とは限らない アネハ事件の例にも有るように 見た目はきれいで何の欠陥も無いような図面として書いてはあるが その実は欠陥商品である場合も有る 良い設計でキタナイ図面は製造現場からは嫌われるが 最終製品を使う人にはキタナイ図面であっても関係ない 少なくとも良い設計で製品の品質さえ良ければ もちろん良い設計で良い図面の方が良いに決まってます でも、どちらかに手を抜かねばならない時 決して設計に手を抜いてはならない

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 良く理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.9

図面に関しては皆さんの意見をご参考に、その他では・・・ 良い設計の為に良い図面を見るのも良いですが、良い品を見る事も重要です。およそ世の中にある全ての工業製品がお手本です。モチロン良い手本もあれば悪い手本もあります。 常に身の回りの物に対して「どのようにして作られているのか」「どのような機能が盛り込まれているのか」「設計者は何を意図したのか」を考えて、自分であれば、自社の設備であればどのような形状にするのかを考え、その際どのような図面にするか(どのように加工者に伝えれば良いか)もあわせて考える癖をつけましょう。 工業製品だけでなく建築物、はては自然の形も参考になる事があります。 するとあなたを取り巻く全てが教材になります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね。僕もその考えわかります。 路を歩いていても注意深く見ているようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.8

質問文を読んでいて思ったのですが、 「身近に良い図面がありません」とは何を基準に良い図面、悪い図面と 言っているのでしょうか? ウチはプレス金型の設計製作をしていますが、私が思う良い図面とは 絶対に「現場のための図面」であること。 決して「設計のための図面」ではあってはならないことと思います。 そのためには皆様も言われている通り、現場を知ることから始まります。 現場の人が分かり易い図面と評価をして始めて「良い図面」と私は思いますが、貴方はどうですか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃることはわかります。 現場の為の図面とはどんな図面でしょうか? うちの会社の図面は、記号漏れが多いんです・・・・・ ここにはこの指示がいるだろう・・・・・とか、 ここの寸法は入れなくてもいいのに何で入れてるんだろうか・・・?とか 必要な寸法や記号は無く、不要な寸法が多いんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

図面の目的は、何でしょうか? 機械加工図面であれば、 加工者が間違いを起こさずに、加工しやすい図面です。 そのような図面を書くには、 その部品をどのように加工するか知らなくてはなりません。 どんな加工機を使って行なうのか? その機械の加工精度は? どの面を下に置き、どの部分から加工をするのか? 材料は何を使えば良いのか? すると、加工機の刃物は何を使うのか? 色々・・・・・・ これが解らないで図面を描いても、 コストダウン設計はできません。 設計者の自己満足の図面と言われてしまいます。 まずは、現場です。 CADで見てくれの良い図面を描くのと、 「良い設計」とは違います。 他の図面だけを見ても、 その加工方法や目的が分からなければ 余り意味が無いと思います。 但し、前提として、 図面の基礎が出来ているのは当然ですが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 物の作り方がわかっているか、否かはとても重要なことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

皆さんから貴重な意見が出ていますが、製造現場からの意見を一つ、良い、綺麗、丁寧な設計、皆微妙に違いますよね。 作業者から見ると白い図面ほど作業しやすいです。 要は必要十分最低限の文字、線。 人目で全体が把握出来る簡潔さ。 この文章も出来るだけ修飾を少なく、箇条書きにしましたけど。 図面も同じでしょう。 又近年コピー機ファックスの普及により、 コピーファックスを繰り返すことも多い、 繰り返しファックスに耐える簡潔さも大事かと。 設計には出図時には大きい紙と同時にA3ぐらいも同時に出図されると現場には喜ばれるかも。 さて本題。 「良い設計」とは紙図面の問題では無いですよ。 「設計」は「製造」する為に描くのですから。 良い「物」が作れて「なんぼ」ですよ。 まず「物」の勉強をしてください。 それからいかに作るか、 どうやってつくったら安く沢山作れるか? 昔のアメリカの図面には製造工程が細かく指示してありました、 設計にそれだけの知識が要求されました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

あけましておめでとうございます。 「良い設計」難しい質問ですね。 設計者にとっては永遠の命題です。 「良い設計」でも「悪い図面」は有りますし、また、その逆もたくさん有ります。<回答3さんの言うように、設計と製図は別物です。> 良い設計をする:ユーザーが気持ちよく使用できる「製品」を考える。 良い図面を描く:部品を製作する側に設計者の意図が読み取れる「資料」を作る。 良い図面は(情報漏れは論外として)その会社の風土を理解していけばそれなりに作図できてきます。(生産技術部門、製造部門と設計意図の伝達についての打合せ十分行い都度図面にフィードバックしていけばよい。) 質問の「良い設計」ですが、経験がものを言う世界です、業務に携わった年数も重要ですがそればかりでは有りません。 いろいろなものを見たり・聞いたりして自分の発想の範囲を広げることが、ユーザーに受け容れられる「良い設計(製品)」を行なう重要な要素です。 <いろいろなヒット商品は、大半若い技術者の発想から生まれたもの。> 既成概念に囚われずにのびのび設計すること! (と、常々若い技術者に言っております。) 以上、参考になりましたか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答3さんと同意見で、設計と製図は違うと思います。HPを参考にしてください。 私が考えるよい製図は、製作者が迷ったり、間違えたり、計算する必要のない図面。いいかえれば製作者が製作しやすい図面だと思います。製作者は図面の良し悪しで文句を言う立場にないことが多いため、情報が製図した人に伝わらない場合が多いのではないでしょうか。製作者と直接情報交換できればよい図面を書けるようになると思います。 では、それで良い設計ができるかといえば答えはNOです。 mstkさんは良い設計をしたいようですが、mstkさんが目指すよい設計とは具体的にはどのような設計でしょうか? また、設計対象は何ですか?

参考URL:
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch01/ch01_01.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 HP見てみます。 >私が考えるよい製図は、製作者が迷ったり、間違えたり、計算する必要のな>い図面。いいかえれば製作者が製作しやすい図面だと思います。 僕も経験上、納得しました。 >mstkさんが目指すよい設計とは具体的にはどのような設計でしょうか? 僕も具体的にわからないんです、実は。でもよく、良い設計という言葉を耳にするので、漠然と思っていました。 わからないのですが、今パッと考えたのは、力学的に無理がないとか、物理的や力学的に余裕があるのに、大きさはコンパクトに出来ているとか、コスト面や作業者が作業しやすい造りになっているとか、でしょうか? 今パッと思いついたものです。 言われてみるとなんでしょうね? >また、設計対象は何ですか? 機械設計です。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

お疲れさまです。 明けましておめでとう御座います。 回答1さんと重複する部分もあると思いますが・・・ 私は設計に携わって7年になります。 まず、"設計"と"製図"は別物だと思います。 図面は設計者の意図を第三者に誤り無く伝えるための手段。 極論を言えば設計者と制作者の間にしっかりしたルールの 取り決めがあるなら規格はそれほど重要ではない、と考えています。 もちろんそれが非常に困難な為 規格が存在するわけですが・・・ 私自身も自分のイメージ通りの部品が出来上がってくるようになってきたのは ついここ数年の話です。 私は良い設計者のスキルとは"現場(制作者、ユーザー等)の声をいかに 実現させることができるか"ではないかと考えていますし、そこを目指していますので自分で設計した機械は可能な限り自分で組立や調整をするようにしてます。自分のイメージと違って出来上がっているものは未だに多々あって、 その原因を図面と引き比べて反省をしてます。 もちろん他の設計者の図面、機械もじっくり拝見します。そこには 「なるほど」な物も「これでいいのか?」な物もあり、参考にしてます。 まずは"現物" "現場" ではないかと思います。どの設計者もはじめの一歩は 現場からだったのではないでしょうか? 以上、長くなりました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね、そう思います。 それに現場って大事ですよね。共感します。 また >「なるほど」な物も「これでいいのか?」な物もあり、参考にしてます。 僕も感じます。 3現主義忘れていました。これは大事ですよね。忘れないようにしないと。 ありがとうございました。 そうですね、そう思います。 それに現場って大事ですよね。共感します。 また >「なるほど」な物も「これでいいのか?」な物もあり、参考にしてます。 僕も感じます。 3現主義忘れていました。これは大事ですよね。忘れないようにしないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

個人の、能力の問題です。 良い図面を見ても、同じ様には出来ません。

noname#230358
質問者

お礼

だからと言って、何もしないのでは進歩はありません。 少しでも、スキルアップを目指しこういった質問をすることが踏み出しとなり、やって意味の無いことは何もありません。微々たる物でもスキルアップに繋がればいいのではないでしょうか?それがきっかけで将来大きくなることになるかもしれませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生産技術と設計

    私は新卒で入社をして1年5ヶ月のものです。 今現在は大田区で機械部品を製造(生産技術)しております。(設計経験はありません。) 大手の転職支援会社を利用して転職を考えております。このまま、生産技術でいくか、設計にいくか悩んでおります。 どちらかと言いますと、手先は器用なので生産技術の方は自信があります。 設計でいく場合は、転職支援会社の話では、派遣会社(派遣会社の社員)でスキルを付けて2年後以降に転職をするようです。 どうも、転職支援会社は利益を上げたいだけで、 早くどこかに入れたい感じがします。 ・大手の自動車業界では生産技術と設計はどちらが需要がありますか?! ・設計でいく場合は、派遣会社(派遣会社の社員)でスキルを付けて2年後以降に大手企業が雇ってくれるのでしょうか?! 何かコメントを頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 開発手順において機能設計が先か技術検証が先かどちらでしょう?

    新規ソフト開発時において、社内で未使用の環境や言語の検証を行う前に、全ての機能を盛込んだ設計書を作成するように上司より指示を受けたのですが、技術者から考えると、まずは実現可能(社内のスキルで可能)かどうか明確にした上で設計に入るものだと思うのです。 「設計書」、「検証」のどちらを先に行うものなのでしょうか、他の皆様はどうしているんでしょうか? どうかご教授ください。

  • 機械設計から開発設計へ転職

    はじめまして。 機械設計者が開発設計者へ転職してついていけるか教えてください。 私は現在、機械設計業務でセンサーとシリンダーを駆使して搬送装置工場に並ぶような搬送機器を設計しています。弊社は開発業務は無く、いかに多くの搬送機器を設計製作するかという方針です。 しかし、私のやりたいことは開発業務であり新しい知識をつけながら設計をしていきたいです。 また、社長の言うことと行動がまったく違う、先輩からこの会社は早くやめたほうがいいなど言われています。 そのため、転職を考えており、お聞きしたいことは下記です。 (1)入社一年目ですが、三年目たつまで待つべきでしょうか。  (一般的にキャリアになるのが3年と聞いたもので) (2)開発経験無しで転職が可能でしょうか。  また、開発についていけるでしょうか。 (3)転職先で開発業務の研修などは受けられるのでしょうか? (4)転職は転職コンサルタント(人材紹介会社?)を利用したほうが良い のでしょうか。 以上の事を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 制御盤の設計

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが・・・。 電気設計(自動制御)をしている者です。 今まで電気図面を私が書いており、制御盤の設計・板金製作・配線を外注にお願いしておりました。 来月新しい設備を設計するのですが、今回から社内で制御盤の設計(外形、配置図)・板金製作・配線をすることになりました。 私に制御盤の図面を書くように指示があり、戸惑っております。 と言うのも、今までお願いしていた外注業者に図面の保管をお願いしており、社内には参考になるような図面がありません。 会社側が外注業者に今後社内で全て賄うと連絡しており、外注さんが書いた図面は、外注の物であり、こちらに見せて欲しいと言っても断られました。(大変お恥ずかしいのですが・・) 本題ですが、制御盤の板金図面を書くときの(CADで)注意点やアドバイスを頂ければありがたいのですが。(配置図も含めて) どの様な細かい点でも結構です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 現職のスキルアップを目指すのか、ビルメンに転職するのか、アドバイスお願いします。

    周りに、同じ環境の人、経験者がいないので相談させて下さい。 結論から言いますと、 現職の回路設計に携わった仕事を、スキルアップが目的で他の会社に転職するのか、ビルメンに転職するのかです。 現在、電気回路の設計に少し携わった仕事(本格的ではありません)をしています。 今の会社は将来性がなく、5年ほど前から業績が急激に落ち始めたので、4年前に何かの役に立つだろうとと考え、電験3種の資格を取りました。 現在も、右肩下がりで、業績も全く回復しそうにありませんので、転職を決めていた所、ビルメン(電験3種持)の募集があったので、応募したところ、本日、内定を頂きました。明後日までには、受けるかどうか返事をしようと考えています。 ただ、このままビルメンに転職しても良いものなのか、本当に悩んでいます。 このまま回路設計のスキルアップを目的として、他の会社に転職したい気持ちもあるのですが、今の会社のように、40,50歳になった時に、会社が潰れたり、リストラにあった時の事を考えると、不安になります。 もちろん、技術・知識も今以上になってはいると思いますが、40代,50代からの設計職の転職となるとよっぽどのスキルが無いときついように思います。どこまでのスキルを求められるのか、その年代の人が周りにいないので、聞く事も出来ず、不安です。 その点、ビルメンは、将来的につぶしがきく仕事だと思っています。40代,50代でも、会社が潰れたり、リストラにあっても、就職先がすぐに見つかるように思います。 以上の考えから、回路設計をスキルアップを目的として転職するのか、ビルメンとして転職するのか迷っています。 内定を頂いた会社の給料は、未経験での妥当金額だと思います。無茶苦茶低いわけではありません。 ただ、将来的には、設計職の方が給料がいいと思います。 ちなみに私は、32歳、3児の父親です。 周りに、設計職をしていて、転職についてのアドバイスをしてくれる人もいませんし、ビルメンをやっておられる方もいません。 どんな些細なことでもいいので、方向性について、アドバイスして頂けたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 設計能力とセンス

    質問させていただきます! 説明が長くなってしまったので質問内容だけを下の行に書かせていただきます。 設計能力とセンスとは具体的にどういうものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 27歳の男性会社員です。 最近農業機械を製造販売している会社で設計者の見習いという事で入社いたしました。 現在一ヶ月働いておりますが非常に楽しく、ある程度パソコンは使えるのですが現場経験が少なく、加工用の機械(マシニングや旋盤)の使用方法や加工を効率的に行う方法が分からす図面を製作するときに苦労しております。 先輩からは設計のセンスがあるか無いかは今のところ判断できないと言われてしまい具体的にどういう事なのかがいまいちイメージ出来なくて 困っております。 設計の能力やセンスとは具体的にどう言う事なのでしょうか? 先輩に聞いてみると 先輩「器用な方?不器用な方?」 先輩「焼玉エンジン分かる?」 先輩「正規品で満足する?」 と聞かれ器用だと思いますし、正規品は満足しませんと答えて焼玉エンジンは分かりませんと答えておきました。 先輩の質問にはある程度センスのあるイメージを残せる回答ができたかと思いますが、誰でも僕と同じような答え方をするのが当たり前かと思いました。  頭は悪いほうですが、CADの知識はある程度持っており、実物を見て図面を作るなどは形状にもよりますが作成できるので初歩程度の設計技術にはついていけているかと思います。 物のイメージ能力もあるかと思いますので、他に必要なものなどあればお願いいたします。

  • アドバイスをお願いします!!

    初投稿させていただきます。 私は今、建築設計事務所に勤めている20代の男子(入社1年目)です。昨年2級建築士に合格し、今の会社に入社しました。 私の会社はほとんど公共事業を行っている会社で、この不景気の影響もあり、新築の物件なんてありません。ちょっとした改修工事や、耐震診断、開発行為申請などをしています。 入社してから分かったのですが、仕事が来ても、「工期が短い」、「人手が足りない」など理由で、図面を描くのは下請けにやらせていて、打ち合わせや申請は自分でやっています。打ち合わせで、役所に図面のことで質問されても自分達で描いていないので、即答出来ず一旦持ち帰り、下請けに確認してから回答している状態で、効率が悪いと感じています。 最近、この会社にいて自分はスキルアップ出来るのだろうか??図面を描かない設計事務所があるのだろうか??と疑問に感じています。 私の父は一人で設計事務所をやっています。専門学校を出てすぐに家で働くのは甘えが出ると思い就職しましたが、今は父と一緒に仕事をしたほうが新築の物件もあるし、図面も描けるし、スキルアップできるのではないかと思っていますが、1年足らずで家に戻るのも甘えかな…と思っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 生産技術と設計

    こんにちは。 ただいま機械工学を専攻しているものです。 生産技術と設計と開発をそれぞれ異なる会社から内定をいただいています。 正直どれもすてきれず将来がんばりたいなと思っています。 そこでひとつの指標として考慮したいのでお聞きします。 生産技術→設計・開発 設計・開発→生産技術 上のパターンで転職をするとしたらどちらのほうが転職しやすいでしょうか。できるだけ多くのことがおぼえられる仕事がしたいです。

  • 設計者の仕事とは

    設計者の仕事の仕方についてアドバイスお願いします。 私はメカ設計者で最近転職したのですが、そこの設計者の人達は自分では設計しません。外注の人に公差計算をさせ、CADも触りません。入社して3ヶ月になりますが、同じチームの設計者が何か計算をしているのを一度も見た事がありません。しかし前の会社では、全ての設計者が自分でCADを使い、自分で設計していました。図面の小変更等をオペレーターに頼む事はありましたが、40過ぎた人も20代でもそうでした。私もそれが当然と信じてきましたが、今の会社のシステムに戸惑っています。 経験のある設計者であれば人を使って設計もいいでしょうが、とても話していても経験豊富とは思えないのです。従って外注の人に出している指示もいい加減なのです。今の会社のシステムは普通なのでしょうか?皆さんのアドバイスを頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。 皆さん、アドバイス本当に感謝します。今の会社に残る、去るを含めて自分で判断する事であると思っています。しかし、正直このようは会社の存在はショックでした。この規模の会社で、設計しない設計者ばかりが存在するとは思いもよりませんでした。単純に考えて、私の考えとは違う会社です。そこで働くのは、私だけでなく周囲の人達にも良くないのでしょうね。。。 いろんなご意見頂きましたが、皆さんは設計者として誇りを持っている方ばかりと感じました。私もそうなれる様、今まで通りがんばるつもりです。ありがとうございました!

  • 設計士になるには

    29歳、男です。 私は将来、建築設計で飯を食べて生きたいと思っています。 が、ここ3年は派遣で工場のラインで働いています。 その前は約7年、ハウスメーカーで大工をしていました。 最近になり、「手に職」というのが頭の中にあります。 要は技術者です。職人にしろ、設計者にしろ、ある分野に特化した技術を習得したいと思うようになりました。それが「手に職」と思っています。 大工時代は図面を見て作る立場でしたが、今度は自分が設計したものを形に残したい。そう思うようになりCADの勉強も開始しました。CADは大工道具に例えるならば、「差し金」と「鉛筆」ですから、設計にとって必須だと感じていました。 長々と長い前置きで申し訳ないのですが、ここからが質問です。 他の質問など拝見して感じたのですが、「図面が読める」とは何でしょう? 例えば、図形や記号を見て「右開きのドアで鍵付だな」とか「これでは納まりが悪いぞ?」などで「図面を読める」で良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • VBAの修正版に関する質問です。特定の条件に応じて、VBAコードの最後ではなく計算結果が表示されるようにする方法を知りたいです。
  • 現在の問題は、マクロの最後で計算結果をコピーして表示する際に、一時的な結果が消えてしまうことです。
  • 質問者は、計算結果を踏まえて他の範囲に表示するために、コードをどのように修正すればよいか知りたいと考えています。
回答を見る