• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切削由について)

切削油に使用済みの天ぷら油を使用することは可能か

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

切削油のベースオイルには2種類有ります。?鉱物油(いわゆるスピンドル油・タービン油等) ?植物油(菜種油・ひまわり油等)です。貴方の言われる天婦羅油 = 菜種油&大豆油ですよね? 植物油の油膜強度は鉱物油に比べて強いので切削油にも使われています。但し、そのままでは酸化の問題が有って余りお薦めは出来ません。最近、エステルベースとか言われて販売されているのがそれです。水溶性にも用途拡大されているようですが、バクテリアにアタックされやすいので腐敗は鉱物油ベース品より不安定かも?です。但し、いち早く採用した事と、耐腐敗への配慮から高度のブレンド技術にて開発&発売しているメーカーが有るようです。(BlaserSwissLube社・Vascoシリーズ)

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/mimizuku81/?blog_id=1826023

関連するQ&A

  • 切削油

    スピンドル油を使用してアルミ外周切削を検討していますが問題がでるでしょうか、経験された方がおられましたら教えて下さい。

  • 比切削抵抗とは??

    本当に初歩的な質問ですいません。 比切削抵抗とはなんなのか教えてください!! あと、金属切削で切削速度を上昇した場合、切削抵抗はどのように変化するのか教えてください!!

  • ジュラロンという切削油について

    どなたか、ジュラロンという日立精機マシニング専用に作られた 「MLO731H」という油を使用している方はいらっしゃいませんか? なんでも潤滑油と水溶性切削油がひとつの油で兼用できると言う油らしいの ですが、周りに誰も使っている同業者がいないので、真偽のほどが・・。 SS材でもアルミでもSUS304でも材質を問わずに使用できるのでしょうか? SS400のような生材にリーマ加工やネジ立てしてもかじらないで 加工出来ますでしょうか? メーカーの能書きではなく実際のところを知りたいのです。 一般的な水溶性切削油に比べて価格が高いということですが ペール缶一個あたりいくらなのでしょうか? 匂いなどはありませんか?手は荒れませんか?腐りませんか? 使用されている方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 鋳物(FC)加工時の切削水について

    マシニング勉強中のものです。 この度、マシニングセンターで鋳物(FC)の加工をすることになりました。 小生、勉強不足のため初歩的な質問で恐縮ですがアドバイスをいただければと思います。 水溶性切削水をかけて鋳物加工した際の問題点をご教授いただきたいです。 機会のメンテナンスや工場内の汚れを考えれば、水溶性切削水をかけたほうがいいのではないかと考えております。 しかし今、汎用機で加工している際は油が染み込んでしまうし変形してしまうと言われているためドライ加工をしております。 マシニングでドライ加工すれば、たちまち汚れやその他の問題が起きるのではと心配です。集塵装置を付けてみてはとの話もありましたが・・・。 一からのことで、構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 塩素系の切削油について。

    いつも勉強させております。 在庫管理初心者でございます。 またまた初歩的な質問で申し訳ないのですがご教授下さい。 切削油には塩素系、塩素フリータイプとありますが、 以前の投稿で検索すると塩素系切削油は、 環境上処理に注意しなければならないとありますが、 実際塩素系切削油を使用した場合どのように処理を行えばいいのでしょうか? 弊社はずっとペースト状の塩素フリータイプを使用していますが、 先日現場の方からステンレス専用の切削油を探して欲しいと頼まれ、 ステンレス専用の安価な物は塩素が入っている物が多く、 上司に提案する前に知識をつける為に質問させて頂きました。 実際はステンレスの9mm板のフレームにドリルでφ17~φ30くらいの 穴あけを行っているのですが(下穴あり)、ドリルの摩耗や時間もかかり、 ボール盤やプラズマで抜くことができない部分が多い為、 ステンコロリ○や類似品で作業時間等を短縮できればと思うのですが。 もちろん環境・安全面も考慮しコストや作業時間の短縮だけで判断しては いけない事だと思うのですが、いろいろな角度から検討してみたいと思うので、宜しくお願い致します。

  • 切削油を使用しない加工方法

    アルミ(A6061)の鍛接品のマシニング加工において、切削油を使用しない加工方法を探しています。 理由:切削油を使用した製品を後工程(熱処理)に回すと、鍛接された部分に油が入ってしまって黒く焦げた状態になってしまい、これをなくしたい。切削量は5mmくらい。ワーク寸法は1500*1500*1000くらい 小生でも調べてみましたが、エアーブローぐらいしかわかりませんでした。 切削油に代わる加工ツール又は加工方法(湿式、乾式どちらでも可)をご存知でしたら、ご教授ください。 すいません、言葉足らずでした。 要は油をあまり使いたくありません。 湿式でも、水とかアルコールとか油を使わない加工方法があればご教授ください。

  • 至急! リーマ加工と切削油について教えて下さい!…

    至急! リーマ加工と切削油について教えて下さい!!! リーマ加工と切削油について至急お答え頂きたいと思います! 質問:20mmの穴をあけるとします。次の??の場合。 ?不水溶性 切削油(油系)で、穴をあけたら、20mmではなく、19.9・・になった。20mmより小さくあいた。 ?水溶性 切削油(水+油系)で、穴をあけたら、20mmではなく、20.1・・になった。20mmより大きくあいた。 ☆この二種類の切削の穴になるのはどうしてですか?至急、どなたか、ご回答をお願い致します。☆

  • 切削性能試験

    こんにちは。 切削工程で使用した(腐敗した・他油混入等々)、 切削液を評価しようと考えております。 性状試験では、pH・濃度・生菌数…があると思いますが、 機能試験での切削試験は、各社様々な方法を取られているかと思います。 切削試験で何かヒントになるような方法が文献・URL等はございますでしょうか?切削物としてはアルミ系です。 簡易的に且つ安価にできる方法を調査しております。 よろしくお願いいたします。

  • 切削油の使用の仕方

    ボール盤で、ステンレスやATS34などに穴を開けたんですが、ホームセンターで買ってきたステンレス用切削油を少したらして使用しました。 最初にちょっとだけだと、途中から煙がでたりするので、半分ほげたら、また少したらしてみたりしました。 少しづつですが、垂らしながら使用すると、煙も出ずに穴をあけれました。 少しくらい、煙が出ても問題ないのでしょうか? 今回の穴あけは、5mm厚位のステンレス304とATS34でした。 切削油をどれくらいかけながら穴あけをするのが、よいのでしょうか? また、良い切削油をご存知の方、教えてください。 それと、ボール盤で切削油を使用する場合の段取りを教えてください。 やはり油の受け皿等は準備しておくべきものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 切削液の安全性

    現在使用中の切削液をエマルジョンタイプからケミカルタイプに変更しようと考えていますが、ケミカルタイプに入っている静菌性物質と呼ばれるものは非常に危険なものだと油メーカーさんより忠告を受けました 切削加工でケミカルタイプは使用するべきではないのでしょうか ご存知の方、教えてください。