SUMの入手方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • SUMの入手方法について具体的な教えをいただけますか?
  • 現在はSPCCのプレス成形を行っておりますが、試作のために切削加工で対応する必要があります。
  • SUMは硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材で、今まで購入したことがなく購入方法が分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

SUMの入手方法

現在ある部品について量産品はSPCCのプレス成形を行っておりますが、 今回形状を大きくしたものを試作しようとしております。 プレス型を起こすのはコストがかかるため、切削加工で対応しようと検討しております。 そのためSPCCでは切削加工では厳しいため、SUM(硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材)を検討しております。 SUMは今までに購入したことがなく購入方法(購入ルート)が分かりません。 そこで、具体的には、SUMの丸鋼Φ22mmの入手方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 以上

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

軟弱魂さまの言うとおりですが、補足を・・・ SUMでは硫黄快削鋼はSUM22、複合快削鋼はSUM24Lが一般的です。 SUM23Lも有りますが、関西以西が在庫販売しているようです。 市場に出ているものは引抜材で、研削材は在庫販売していません。 私の知っている秋山精鋼さまではASK-2200RがSUM22タイプ ASK-2300がSUM24Lタイプで更にその上もあるそうです。

参考URL:
http://www.ask-akiyama.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メーカ様のホームページ及び形名まで教えていただき助かります。 メーカ様へ確認してみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 弊社もプレスが本業でSPCCをよく購入しますが、旋盤・フライス加工のやるため、SUMは購入します。  SPCCを購入している材料屋さんで、同様に購入しています。  小ロットでの購入であれば下記URLで購入できます。  

参考URL:
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/other/sum24l/sum22.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メーカ及びHPアドレスを教えていただきありがとうございます。 メーカ様に確認してみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SUMと言っても種類が多いのですが、一般的にはSUM23L~24Lが主流だと思います。 それと、引き抜き材・研磨材(外径研磨済)の2種類あります。 材料屋さんにSUM23Lor24Lって言えば運んでくれると思います。 研磨材の私が知っているメーカーは、秋山精鋼?・下村特殊精工?です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上記の材料メーカに確認してみたいと思います。

関連するQ&A

  • SUM11とSUM12の市場性と代替品について(…

    SUM11とSUM12の市場性と代替品について(JIS G 4804) いつもお世話になっております。 早速ですが、「JIS G 4804:硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材」が、 2008/2/20に改正されて、鋼種SUM11とSUM12が削除されています。 改正理由は、 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=70652 で、確認したのですが、 「……最近の生産及び使用の実態を踏まえて、……」と、なっています。 ?既に8ヶ月経過しましたが、現在の流通(市場)性はどうなのでしょうか? ?JISで削除されたからには、今後無くなっていくのでしょうか? ?SUM11とSUM12、弊社では、SUM11材部品が100点ほどあります。  相当する代替材料が何かございませんでしょうか? 以上、何か、情報をお持ちでしたら、ご教授頂きたく、 宜しくお願い申し上げます。 追記です。すみません。 上記のURLですが、開くたびに変わってしまいます。 http://www.jisc.go.jp/ のTOPページからJIS検索で、G4804を検索を その都度しないとダメです。

  • S45CとSUMの熱処理について?

    お世話になります。 S45CとSUM(硫黄及び硫黄複合快作鋼鋼材)についてですが、 熱処理(焼きいれ、焼きなましetc)についての区分を教えてください。 JISで調べても熱処理別の記号などが載っていなかったので 質問いたします。 よろしくお願いします

  • S15Cの切削性を教えてください。

    現在ミガキ材35ミリ丸棒SUM22硫黄快削鋼を加工してます、取引先からは今後S15C黒皮快削材に変更したい、ついては加工は可能との問い合わせに加工自体は可能だが、加工実績が無いためまだはっきりとした回答はしてません、どなたかSUM22との違いを御存知の方よろしくお願いいたします。 今現在の切削条件は粗引き加工で切削速度は240m/min送りは0.27m/revで切り込み量は片肉2.5mmで外形加工してます尚チップはサーメットです。 切削性、切粉の絡み方など御存知方よろしくお願いいたします。

  • SWRM材とは

    SWRM、SWRM 10 などという鋼材(?)があるようなのですが どういう特性を持った材料なのかご存知の方がおられましたらお教え願います。 例えば、SUMなどの快削鋼等と比較しての加工性とか粘り、固さ、用途例など どんな情報でもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 突っ切り加工の挽目向上について

    切削加工を始めたばかりの者です。 当社では、自動旋盤による部品加工を行っていますが、ここで、鉛フリー快削鋼(SUM)の加工を始めます。 今までは、鉛快削鋼(SUM24L)を使用していて特に問題は出ていなかったのですが、鉛フリー快削鋼に変えてからは、突っ切り部(端面)の挽目がすぐに悪くなり、刃物管理に手間が掛かっています。何か解決策を教えてください。 宜しくお願いいたします。   ワーク : φ6   機 械 : カム式自動旋盤   回転数 : 6000rpm(機械的にMax)   刃 物 : ロウ付けバイト

  • 試作型

    こんばんは。量産のプラ型製作をしてる者です。通常は量産型のみ製作してるのですが、今回試作型の依頼があり、納期・価格が量産型より非常に厳しくて困っています。そこで、入駒の材料費・加工費をいかに抑えようかと考えてるところです。機械加工性が良く、安価な材料ってありますか?(耐久性は無くても構いません) ちなみに、成形材料は【PBT】、成形機は160350tクラス、必要製品数は100ショット位です。

  • 製品の疲労強度に与える影響因子について

    製品加工工程の違いによる疲労強度の影響について調査中です。 製品は繰り返し荷重を与える事により下記3工程目のプレスであけた穴より亀裂が発生します。 製品の工程 1、鍛造(板厚7mm) 2、全面粗切削(板厚5.3mm) 3、プレス穴あけ 4、仕上げ切削(板厚5mm)(プレス破断面側のみ加工) 試作品として同一鍛造品を加工し3工程目の穴あけのみ機械加工(マシニング)した場合、疲労強度が大幅に低下します。(寿命時間1/10以下) 【質問】 一般に疲労限度は、素材強度と表面の残留応力で決定されると考えますが、本件に関しては下記理由により当てはまらない様です。他にどの様な要素を考慮すれば寿命の違いを説明できるでしょう? 1、素材は同一鍛造を使用している為、材料強度は同じ 2、表面の残留応力に影響を与えるのは切削工程であるが切削条件は同じ (実際に残留応力を測定してみましたが、量産品も試作品も同等で有りました) 唯一の違いであるプレス工程の影響である事は明らかですが、何が直接原因でしょうか?プレス肌による表面欠陥も疑いましたが、寿命はプレスの方が長く此方では説明出来ません。

  • SUM23材切削加工品の輸出梱包における防錆につ…

    SUM23材切削加工品の輸出梱包における防錆について SUM23材を切削加工でφ40x40(mm)に加工した製品を北米に船便で発送しております。従来は防錆油を塗布後防錆油を含浸させた紙に包み更にダンボール箱に入れ輸送していましたが、先方で製品表面に付着した防錆油の除去工数問題で この工程を廃止したいとのこと。顧客が開梱後即使用可能な状態で防錆も従来と同等にするための梱包方法や防錆剤はどのような方法が考えられるのでしょうか? 尚、VCIパックでの梱包は試しましたが充分ではありませんでした。

  • 仕上方法

    SKD11及びSKD11(改)の焼入れ後の鋼材(HRC60から62)で 切削加工後、面粗度Rz0.8ほどに仕上るには どういったツールを使って どういった工程で 実施すればできるのでしょうか? プレス曲げ刃にPVDコーティングを実施する際に 上記の面粗度を推奨されたもんですから・・・。 よろしくお願い致します。

  • ゴム成形品の試作

    このようなゴム成形品を試作する場合、費用は幾らぐらいかかるのでしょう? 成形方法 ブロー成形、または手前で用意する型に原料をかけて抜き取る方法 寸法 150×150×300 平均肉厚 3ミリ 形状 花瓶やコップのような形。 あくまで一点モノの試作を考えていますが、量産成形型の費用も参考に教えていただければ幸いです。