• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経営者2代目の悩み事)

経営者2代目の悩み事

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

同じような境遇です。 当然、父である社長とは意見の対立でぶつかります。 そこで私のしたことを書きます。 ■HP作り 年配者には出来ない部分として、まずはコレを取り組みました。 しかも、引き合いが来るくらいの対策を独自に勉強してやりました。 ■新規営業 既存のお客さんは出来るだけ社長に任せ、新規営業をしました。 新規のお客さんのことに関しては、自分が責任を持って担当しました。 ただし、新規の仕事に関して必ずそこでぶつかりましたが、社長が社長であるうちは、最終決定者兼最終責任者は社長です。自分が社長でない限り、最後は譲るしかありません。納得するまでとことん話し合い(怒鳴りあい?)もしました。 ■社長の知らない得意分野を作る 回答者さんも言ってられるように、若手の人脈を作り、HPなどからの引き合いなどから勉強して社長とは違う部分の得意分野をつくりました。たとえば、自社では出来ない工程がある引き合いがきても自分が作った人脈を利用して提案することができます。たとえば、産学連携で新たな技術の提案ができます。例えば、新しい工具を勉強し、生産性をUPを図れます。例えば社内の5Sを積極的に進めて効率化させます。 社長とちょっと違う分野で実績を残していくことで、自分の発言力のUPが図れますよ。 引退という話は、せっかく仕事してくれているんだから、がんばってもらいましょうよ。技術を全部盗みました?まだまだ盗める技術はたくさんあると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見あろがとうございます。 同じ境遇の方からの意見ありがたく思います。 私もHPに関しては、独自で勉強して立ち上げました。 新規の引き合いに関しても、まったく同じに日々勉強しております。 spitzさんがおっしゃるとおり、私もがんばりたいと思います。 いい刺激になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2代目の守りの経営者

    小さな製造業です。私は親族の立場です。世代交代もそんなに遠くありません。 社長である父は2代目で性格も守りの人です。若いときは道具や機械の種類なども勉強したり新しいことを積極的に吸収してましたが、今ではゴルフには興味あってもパソコンについてよくわからず、新しい流れに拒否すらします。もともと新しい流れには拒否する性格でしたが。 社内もあまり若い人もいないため 現在の社内の意識が対人・仕事に対して20年遅れともいえる状況です。 下手すれば、エクセルが何?という状況です。 仕事もホワイトカラー的なものは移譲して今は熟練が問われる部分の業務をしていて合理性の低下、抵抗色が強くなってます。いまだ技術系にしては経理には強いですが。 横の繋がりもあまりもたないのでさらに遅れます。 もう60代後半です。気力の低下も感じます。 社長というカラーが社内に強く、悪いことまでいいことになっている傾向があります。 確かに創業の時、技術などで会社をよくするのにかなりの貢献をして、基幹業務をしてきたようです。 こういう状況なのですが、次はどういった風にしていくべきなのでしょうか。

  • 経営の勉強

    将来サロンを開きたいと思っています。 自宅サロンにするか、お店を経営するかはまだ決めていません。 しかし今の時間があるうちに経営等の勉強をしたいと思っていますが どこで何から始めたらいいのか全くわかりません。 悶々とした日々が続いています。 どうかご助言お願いします。

  • 2代目です。

    工事業の2代目38歳です。社長(父67歳)と母、経理従業員1名の計4名一応法人です。仕事は私と父が現場にでて工賃を貰う販売は一切やっていません。起業12年目 2000万/年で私の年収は500万弱。無借金経営ですが社長である父の給料は半年遅れ挙句の果てに資金繰りの厳しい月は両親の年金を補填してやりくりしています。私といえば妻子持ちで子供も小さいのでお金がかかるため毎月きちんと給料を頂いておりますが・・・はっきり言って 2代目としては情けないかぎりです。新規開拓等暇な時は営業に走り少しでも仕事をと努力をしておりますが実らず。無力感を感じずにはいられません。質問といくか愚痴っぽくなってしまいましたが。父も高齢そろそろ引退して楽をさせてあげたいのですがごらんのような資金繰り新たに従業員をやとう事もできません。我々の仕事は一人では出来ません最低2人で現場に出ないと仕事にならないのです。父引退後のやりくりご意見を聞かせてください

  • 経営力とはなんでしょうか?

    漠然とした質問で申し訳ありません。しかし、経営力とはなんでしょうか? 今、会社の運営について勉強しているのですが、経験したことがないことです。ですので、今ひとつ勉強しても経営力が上がったなどの実感がありません。 どんな回答でも嬉しいので、みなさんの「経営とは?」という質問に対しての、意見をお聞かせください。 ※これは、学校の課題とかではありません。

  • 尊敬できる経営者

    現在慶應大学経済学部に在籍しています。経営に興味があり、将来何らかの形で会社の経営に関わり自分の力を発揮したいと思っています。現在経営者として成功するために今出来る事を勉強しています。そこでいつも将来のことを考えていて一つ疑問があります。 「実際に経営者になるためには何をすればよいのでしょうか?」 経営者になる方法の一つとして尊敬出来る経営者のしたことを真似することが出来ると思います。そこで、もしこの投稿を実際に会社を経営をされている方(あるいはされたことがある方)が見て頂いているのならば、自分が経営者になるまでの軌跡を聞かせていただけたらと思います。また尊敬している経営者やその経営者の出版された本などを教えていただけたら光栄です。出来れば経営の方法よりも経営者になるまでの事も書かれているものが良いです。 また、経営者と言っても、経営コンサルタントになる、起業して社長になる、企業からヘッドハントされて経営を任される、就職先の企業で努力して経営陣に昇格する、など様々な方法があると思いますが、出来れば社会人5年以内くらいに経営に携わりたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 経営上のアドバイス

    お世話になります。 私、零細の建築業を営んで法人設立12年目となる者です 12年の間に借金も膨れ上がりましたが、なんとか経営している次第です。 遅いかもしれませんが、今になりなんとか経営を立て直したいと強く思いまして 上手く表現できないのですが、コスト管理・実行予算を作成したりして会社に利益が出るような、数字で分かるような手段を教えてくれる勉強できる そのような所はあるのでしょうか やはりコンサルタントがその種の業務でしょうか それとも本などで独学で勉強するのでしょうか 今更ですが、現場のことは分かるのですが、経営の仕方がさっぱりで 何から手を付けて良いか分らず ここに相談させて頂きました。 分かりずらい文面で申し訳ありません どうか宜しくお願い致します。  

  • 利益追求の仕事ばかりの経営について

    皆様はじめまして。 皆様にアドバイスをいただきたく、お話をさせていただきます。 我が家は代々神奈川で、町工場を経営しております。 部品加工を主に扱っており、従業員は6名(経営者側の父、兄二人、私、祖父は含みません。)で、最近取引先からの仕事も激減し、取引先探しに東奔西走しております。 私は営業と、現場である、部品の製造をしておりまして、兄二人は製造のみをしています。祖父から私が営業をするよう言われ、昨年より携わっておりますが、社長である祖父や、副社長である、父は、仕事を選び、利益の多い仕事しか受け付けない体質になっているのです。 バブルの時代に、かなり甘い蜜を吸ったようで、もう、バブル崩壊からしばらく経つのに脱却できないでおります。 このままですと、会社自体の経営も危うく、他の従業員も路頭に迷うことになります。 私自身取引先探しを懸命にしておりますが、父、祖父の考え方を変えてもらわなければ倒産は目前かと思います。毎日のように、利益のみの追求ではなく、いただいた仕事はこなしていかなければならないと説得をしていますが、全く耳を貸しません。このような父や祖父はどうしたらよいのでしょうか。 また、せっかく見つけてきた取引先から来た仕事も父や祖父が勝手に「利益にならない」と断り、行く当てもなくなってきております。わが社は私以前に営業はおりませんで、営業のノウハウもわからず、しております。町工場ならではの営業の方法などご教授いただけますと、大変ありがたく存じます。 長文になりまして、失礼いたします。

  • 経営者の生命保険

    62歳の父が社員数名の会社経営をしています。経営者の生命保険に入っており、75歳までに死んだら会社に3千万入るそうです。 保険にはいつ入ったのかは分かりません。 会社の経営が行き詰まり、「これ以上続けても借金が増える一方。仕方ないし、会社は畳んだら」と私は言っていますが「俺が死んだら3千万はいるから何とかなる」なんて言っています。意味深な言葉で、自ずから命を絶ちかねないな、と私は心配しています。 そこで、「自殺だと保険金は下りないよ」と言いたいのですが、実際は下りるのでしょか。 確か、普通の生命保険ですと自殺による死亡の保険金は契約後1~3年以上経過しないと下りないようになっていると思います。 契約の種類にもよると思うので、一概には言えないと思います。一般的な回答で結構です。お願いしたします。 個人情報保護法により、保険会社に問い合わせしても本人ではないとなかなか詳しく教えてもらえないのが現状です。 今の仕事でしかやっていけないような父です。 会社を畳んだら生きがいを失ってしまうとは思います。 本人に、まさか自殺しないでしょうね、なんてずばりとは聞けず、困っています。

  • 経営権がなくなるってどういうことなんでしょう?

    こんにちは 無知なので教えて頂きたいのでよろしくお願いします。 今勤めている小さな家族経営の会社なんですが、 ワンマン社長のお天気次第の経営と 意味のない外交などで借金で借金が膨らんだことで、 県だか金融機関だかの人が調査にきていました。 噂では「経営権がAさん(現場の責任者で社長の親族ですが、日陰に追いやられていた人)にうつるらしいよ」と言われていますが、 そうなったら会社としてはどんな動きになるのでしょう? 質問が漠然としていてすいません。 ただ、今の社長のワンマンぶりは ・外交先でちょっと話があった人を連れて来ては、勝手に作ったプロジェクトの担当にして、意味の無い人件費をつくってしまう。(そうやって連れてこられた人はみんな短命です) ・意味のない工事をすぐ始めてしまう。 ・仕入れ先に関しては質よりもいかに自分が相手と話があったかできめてしまう。取引先も同じ。 ・衝動買いが多い。 ・気分次第で会社の人員配置を決める。(ムラがすごく出てくる) こんな感じでみんなの士気が下がっていたので、改善されるのかな?と期待しています。経営権がうつると実際どんな感じになるのか詳しい方がいたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 管理職、経営者の方の意見が聞きたいです。

    いつもお世話になります。 私は、経営者側の立場で、社内では営業や総務のような 仕事をしています。 小さい中小企業です。 今の悩みを聞いてください。 うちの会社にきて、6年目の人がいます。 とても仕事ができ、会社の利益の事もよく考えてくれ 休む事もなく頑張ってくれています。 もちろん、彼の行く現場ではきちんと利益がでています。 ただ、問題点があります。 協調性がなく、口が悪いところです。 一緒に働いている人に対しての言い方がきつく チームワークの乱れが最近目立っていることです。 一昔前は、口の悪い職人さんばかりで 彼は、そういう職人の下で厳しく育ってきている環境が 大きいと思います。 彼の性格は、昔堅気の頑固な性格です。 彼の言っていることは、正しいとは思うのですが、 現実、彼についていける人間が少なく、 彼と同じ現場になるのなら、会社を辞めたい、 現場を変えて欲しいという声がでるようになり 私はどうすれば、いいのかとても悩んでいます。 父が経営者なのですが、父も彼と波長が合わないのも 悩みの一つです。 管理職、経営者の方のアドバイスを頂けませんか?