• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガス軟窒化処理が綺麗にのりません)

ガス軟窒化処理の問題と解決方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

熱処理工程は洗浄ではなく脱脂を行っていませんか? 通常のガス軟窒化処理依頼を実施すると 前脱脂→ガス軟窒化処理→後脱脂 の工程で処理が行なわれていると思われます。 しかし、熱処理の前工程が油性+水溶性の切削液で加工の行なわれているものは通常の炭化水素系洗浄では窒化不具合が発生してしまいます。 それは、炭化水素系真空洗浄機では脱脂が行なわれるのみであるために切削液に含まれる無機塩類が製品に付着したまま乾燥してしまい窒化不具合が発生してしまいます。 対策方法としては、炭化水素系脱脂の後工程にお湯で煮沸するか、加工後に灯油浸漬することにより解消できると思われます。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 鍛冶屋さん、ありがとうございます。 >切削液に含まれる無機塩類が製品に付着したまま乾燥してしまい窒化不具合が発生 やはり、そうなのですね。 >加工後に灯油浸漬することにより解消 試しに、切削液を付着→乾燥させたものを、一晩浸け置きしてみましたが、 全く取れる気配も無く・・・ やはり、加工後切削液が乾燥する前に水置換などで洗浄していくしかないようですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガス軟窒化後の不具合

    とある品物にて困っていますので、 ご教授願います。 ガス軟窒化後にシミが発生してしまいます。 ガス軟窒化の品質(表面硬さ・化合物層深さ)には 問題はなく、外観上の不具合です。 工程 1.油性の加工油にて加工 2.炭化水素系の洗浄液にて洗浄 3.乾燥 4.ガス軟窒化 5.油性の油にて冷却 6.炭化水素系の洗浄液にて洗浄 7.乾燥 2と6、3と7は、同設備・同条件にて行っています。 シミはアセトンでは若干薄くなる程度で、 除去できません。 しかし、意外なことに消しゴムで擦ると 簡単に除去できます。 消しゴムで除去できるということは、 ガス軟窒化後の工程にシミの原因が あると考えて良いのでしょうか? また、アセトンで除去できないことを 踏まえると、どの工程が怪しいでしょうか? どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 研磨抵抗についてお教えください

    セラミックス(窒化珪素)の研磨加工を行っております。研削液による研磨抵抗の低減効果についてお教えください。 市水と水溶性研削液の違いを数値的に表した文献等がございましたらご紹介いただきたいと思います。 また、ご推奨される研削液がございましたらお教えください。

  • 窒化処理について

    タフトライド(塩浴軟窒化)とガス軟窒化の使い分けはどのように すると良いのでしょうか? 処理温度・硬化層深さ・コストと両者だいたい同じなので考えてしまいます。 私が理解している事では、タフトライドはシアン化合物が廃棄物として 生成される為、環境に良くない・残留ソルトで錆びが発生する。 ガス軟窒化はSUSに施すには難しい、という点です。 この材質で、この目的の時にはタフトライドにする。みたいなアドバイス を頂きたいです。お願いします。

  • 窒化処理前の皮膜除去

    お世話になります。窒化処理前の皮膜除去について質問させていただきます。 窒化前に希釈した塩酸でSKD材などを拭き酸化皮膜の除去を行うと、しばらくしてまた酸化が始まり赤錆が表面につきます。 この錆がガス窒化に及ぼす影響について知りたいのですが、外観不良(燻り)や光沢(窒化が入らない)の原因になったりはするのでしょうか? 化学的にこういう変化が起こるというところもご教授いただけると助かります。

  • 水溶性クーラントと油性クーラントについて

    水溶性クーラントと油性クーラントについて質問いたします。 水溶性クーラントにて研削後、クーラントが付いたまま油性クーラントを使用する機械にそのまま使用しても問題ないのでしょうか。 また、錆の観点から見ても問題ないのでしょうか。 (現状、上記のように行っていますが、物によっては最後に洗浄した後に白く残る部分があり、そこから錆が発生します。←洗浄液の問題かもしれませんが…) ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 鋼球表面の付着油分の分析方法

    SUJ2の鋼球を真空洗浄(ソルメイト)後→真空焼鈍(600℃)→溶接加工→ガス軟窒化を行なうのですが、窒化ムラが発生しております。 ガス軟阻害原因は下記のことが推定されると思うんですが、 ? 鋼球に付着している水溶性研削液に含まれる添加剤(酸性)と防錆剤(水性)が中和反応して、真空洗浄後に水玉模様状のシミになる。 ? 真空焼鈍、ガス軟窒化時にシミになったところが窒化作用を妨害する。 上記内容を客先に証明するために、熱処理前に鋼球表面の付着油分の分析をすることになりました。 分析サンプルはΦ19で150個あります。チェックするサンプル数は任意でかまいません。 上記を踏まえ、分析できる機関を探しています。また、参考になるURLを探しています。ご教授下さい。

  • 水溶性防錆油での錆について

    以前は、研削油と水を希釈して、仕掛品の錆を防止していましたが、今度、 水溶性防錆油と水での希釈で、製品(鉄)は、錆が発生しないか、教えて下さい。

  • 研磨部のサビ

    弊社内で最近研削を始めました。 加工完了し洗浄を始めるまでの間には錆びは発生していないようです。 製品を洗浄して防錆油を付けるまでの数分から数十分の間にサビが発生しているようです。 旋削後研削していますが研削面のみ錆びが発生します。 一般的に旋削面より研削面は錆び易いものでしょうか? ワーク材質はFC200~250です。

  • プラズマ窒化処理の表面の割れ対策を教えてください

    SUS410Aの表面硬度を上げる為、プラズマ窒化処理を行っているのですが、表面に丸い斑点が出来てしまいます。大きさは、30*18*3mmです。断面を切ってみると表面と平行に割れが入って盛り上がった跡が斑点のように見えていました。全数そうなるのではなく、不良率は、50%程度になっています。リークも確認しましたが問題ありませんでした。表面の洗浄を念入りにしても、原因が全く分からず困っています。何か原因と考えられることがあればご教示いただけませんでしょうか。

  • 水置換性の防錆油の使用方法について

    ご教授ください。 研磨後(水溶性の切削油を使用)の洗浄及び防錆処理として、 水あらい ⇒ 灯油ですすぐ(水及び汚れ落とし) ⇒ 防錆油塗布 梱包 という手順で処理しております。 防錆油は水置換性の防錆油です。 灯油はただの灯油です。 教えていただきたいのは、灯油での洗浄は必要でしょうか? そのまま防錆油にぶっこむとよくないのでしょうか? また、防錆油の交換頻度は何を目安にきめればいいのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。