• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:材料が1つしか使えない場合の精度の出し方について)

材料が1つしか使えない場合の精度の出し方について

このQ&Aのポイント
  • 使える材料が1つしかない場合、要求どおりの精度を出すのは難しいですか?
  • 材料が1つしか使えない場合の加工の流れはどのようになりますか?
  • 長さ方向と径方向の加工方法について詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

はじめまして。私もよく単品物製作で材料が一つしか無いプレッシャーに潰れそうになります。 私の回答が役に立つか分かりませんが、質問者様の言うと通り端面方向の補正は紙を使うやり方でよろしいと思います。私も良くやります。 径方向の補正は、ある程度削り代を残して、一度測定し、補正を入れます。チャックより製品を取り外して測定する前に、1~3番までのチャックの位置を製品にマジックで印を付け、また、だいたいの掴み代の位置も印を付けます。 加工中にチャックより製品を外し、再度掴み直すと芯ぶれが起きるので、なるべく、その影響を少なくする為チャックの掴み位置を外す前と同じにするためです。削り代もなるべく多く残します。 補正を入れたら、マジックで印を付けた位置にチャックを合わせ製品を掴み、再度、削る前にピックゲージで芯ぶれを一度チェックして下さい。 端面方向の補正をもう一度紙を使い入れ直します。 こんな回答しか出来なくてすみません。頑張って下さい。

noname#230358
質問者

お礼

>径方向の補正は、ある程度削り代を残して、一度測定し、補正を入れます。チャックより製品を取り外して測定する前に、1~3番までのチャックの位置を製品にマジックで印を付け、また、だいたいの掴み代の位置も印を付けます。 チャックから外す時は、印をつけて外せばいいんですね。なるほど~。計方向の削りは、少し削って測定を入れるやり方がいいんですね。よく分かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

こんばんは 旋盤で加工する金型がどのような形状なのか分かりませんが、 失敗できない場合は・・・。 ※要求公差±0.02程度 1.図面をよく確認 2.現物の加工するであろう部位を2種類(あるいは2点)の測定具で測定→記録。 3.追い込み加工が必要なら必要最小の切粉を出す。 ※切削できない微量なら、切削以外の方法でやった方が安心です。 4.そのまま岩魚内さんが言われるように段差を測定→記録 5.期待(図面)寸法に対して残りいくつなのか、記録した数値を電卓で計算し記録、その数値を基に逆算して元の数値になるか検算する。 6.加工代が適切なのかを考慮しながら仕上げ加工する。 7.外すなりして加工結果を測定具で確認する。 ※3~6は必要以外止めないで連続でやる(出来るだけ短時間)とよいです。 従って >径方向は、ある程度の削り代を残して一度削ってみて、測定後に補正するというやり方になるのでしょうか?  は  自分で測定→加工代有無確認→必要時まず軽く切削→測定→調整加工→ 測定になるかと思います。 がんばって下さい。

noname#230358
質問者

お礼

軽く削って測定でいいんですね。分かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

基本的には追い込みですよね。 ワークが一つでも取代はあるはづなので粗取りから何回かに分けて途中計測しながら補正を0.1詰めたら0.9小さくなったから0.11小さくしてみようとか、 どうしょうもなく取り代も無いような場合は新品の工具で出来るだけ被害のなさそうなところから始めて0.01単位で補正を狭めていくとか、マジックを塗って目視で確認するとか場合によっては半田を盛っておくとか。 アロンアルファでアルミの小片を付けておくとか。工具に自信が無い時にはワークの隣に捨てワークを固定してプログラムに捨てワークを一周する、例えば10mm■にしてワークと一緒に書加工して10mmを計測しながら追い込む。

noname#230358
質問者

お礼

>マジックを塗って目視で確認するとか場合によっては半田を盛っておくとか。 アロンアルファでアルミの小片を付けておくとか。工具に自信が無い時にはワークの隣に捨てワークを固定してプログラムに捨てワークを一周する、例えば10mm■にしてワークと一緒に書加工して10mmを計測しながら追い込む。 いろんなテクニックがあるんですね。勉強になります。マジックでやる人って多いんですね。自分も今度やってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

型修正に限って言えば,うちのNCで使うのは 0.05程度まで マジックセンターみたいなの 0.01以下 てこ式ダイヤル+リングゲージとか こんな感じです 実際の型で使うのは,精度的な問題からダイヤルだけですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

長さ方向はワークを0.1か0.2厚くしておき、エンドミルを回転させてあてています。あたったらもう一度0.001刻みであてています。刃具を多く使うとあてた場所だらけになりあてていないところが少なくなっています。 一番最後に、あてた面を削って完成です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

加工手順を自分でイメージできるようにすることが先決でしょう。 技能検定の実技の課題なんかで、手順を学んでください。 >長さ方向は、紙を使って、バイトを当てて、紙の厚さ分だけ補正する は、あまり良い方法ではないです。接近性の悪いフライス盤では、大まかなゼロ合わせとしてやる方法ですが、、、旋盤の技能検定ではまず有り得ないでしょう。 ゼロ点は削って作ります。 >既に仕上がっていて、(右端)端面を削れない、しかし長さ方向を削る必要 長さを修正する - 左側の肩を削るのですね。予め削り量を測定して、肩が削れる瞬間から必要量を削れば良いのではないですか? それと研削作業では、あと1~2ミクロンだけ削りたいというとき、マジックを塗って、色が落ちだしたら5ミクロン手前と判断して、後は色の落ち具合と研削目の入り方、火花の量で判断して止める・・・こんなテクニックがあります。 1~2ミクロンとなると、機械のドリフトがあって、送りの目盛りだけでは追えません。 旋削ではそこまで追えませんが、やはり削れ始めから、あといくらと見当つけるのがテクニックのように思います。 それで不安なら、機中での測定を入れることです。 >材料を外して測定した後、再度取り付けて補正という流れでしょうか? 元の木阿弥になりますね。機中測定を工夫してください。 最初の削り量の測定が確かなら、全長から測定しなくとも、削りを途中で止めてその段差を測ることで修正が出来ます。

noname#230358
質問者

お礼

>削りを途中で止めてその段差を測ることで修正が出来ます。 多少削ってみて、測定するやり方がいいんですね。わかりました。ありがとうございます。

noname#230358
質問者

補足

質問の意図が伝わってなかったみたいですね。 上の質問の意図としては、金型などを削る場合は、形は既にできているので、少ししか削らないような場合を想定しています。例えば、端面を削れない場合(仕上がってて削ってはダメな場合)は、当然削ることができないので、紙で補正はありだと思うのですが、他にいい方法はありますか?また、削れるとした場合で、測定器がチャックの爪と干渉して測定が不可能な場合、材料を外して測定した後、再度取り付けて補正という流れでしょうか?ただ、この場合、爪に段がついている場合は、位置がずれずに再度固定できますが、貫通している場合は問題があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

「追い込んでいく」 の一言でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミのリーマ加工の精度について

    A5083の長物(15*55*925)のリーマ加工のピッチ間の精度が出ません。 加工方法は、センター・ドリル・エンドミル(リーマと同径)・リーマの 順で加工しています。リーマ自体の精度は出るのですが、ピッチの精度が 100MM進むにつれて、0.01MMぐらい短くなります。合計ピッチ900MMで 最大0.06MM狂います。やはり、熱膨張と関係あるのでしょうか? 機械の精度自体は出てると思います。測定方法としては、列の一番最初の点 を基準とし、そこからの各リーマの距離を測定しています。 原因と対策を教えてください。

  • 精度検査について

    金型部品をマシニングにて加工を行っている者ですが、弊社のマシニングは機種によっては15年以上何も精度検査を行わず、レベルが狂っているのも承知で使っているような有様です。なんとか精度検査の規定を設けようと考えておりますが、勉強不足でどのような規定を設けてよいのかわかりません。皆様の会社では何年に一度どのような検査や調整を行ってますか?ぜひお教えください

  • テストカットの材料

    一般的にマシニングセンターなどで、試作などを行うときに、テストカットやテープチェックを行いますが、実際の材料や鋼材で加工する前に、工具衝突や干渉、および形状チェックのために別の材料(もし工具と材料が衝突しても工具が欠損、機械精度不良防止のため)で加工することがあるかと思いますが、どのような材料を使うのが良いのでしょうか? 私は部品加工屋で、今までは実際の被削材で一発加工で何度か痛い目に会っております・・。金型加工などではよく干渉チェックや形状を見るために別材料でテストするというのが一般的と聞きました。是非教えていただければと思います。 過去のログもなるべく調べたのですが、同じような質問にたどり着けませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 高精度画像測定

    高精度に、細孔の位置関係を測定したいのですが、 いまいち納得のいく数値がでません。 加工の方を最大級に詰めて問題点が無くなった次第です。 そこで、測定器をを疑ってみました。現状は 何度測定しても、孔位置が、短く測定されます。 50mm*50mm 繰り返し測定すれば3ミクロンは狂います。 (位置ズレ量は最大7ミクロン) ブロックゲージで校正はしています。 機械は、新品同様で、牧野フライス社製V33です。 測定器は、トプコンサンの画像処理システム(レンズ*100倍)のついたやつなのですがこれは、限界なのでしょうか?それとも、やはり、加工が悪いのかな? 要求精度は正位置にたいして±0.002です。

  • 工具径補正について

    マシニングおいての径補正についてですが 下記三点どうかご回答お願いします。 ?径補正は G41・・・D05 セットなのでしょうか?? 一度キャンセルするまで 単独で D05 と指令してもよいのでしょうか? ?計補正をかけながらのZ軸指令は可能でしょうか?? その時普通のエンドミルで送りを遅くすれば斜めの加工は出来ますか? ?別件になるのですが手締めバイスではみ出して加工したいのですが しっかり材料を保持する為に何か良い方法有りますか?? (Z軸ドリル加工 W200バイスに対してL500材料)

  • 幾何公差測定依頼

    いつもお世話になります。 シャフトの加工依頼を受け、精度として径、真円度、円筒度、真直度が13μm程度が要求されています。 試作品の精度確認を行いたいのですが、どこか測定を依頼できるところを教えていただけませんでしょうか。 また、社内測定を行うために設備を導入するにはどんな設備・環境を用意したらよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 金型用マスター(電極)作成について

    これからコネクタ用金型のマスター(電極)を作成するにあたって悩んでいる事があります。 ?ツール(エンドミル)をセットした場合の、ツールの振れを点検した方がよいのでしょうか??  点検した方がよい場合その方法??  ?エンドミルにも、100分代で工具径がばらついていると思いますが 、工具径を登録するのに その測定方法?? (現状、工具顕微鏡or投影機にて測定しておりますが いまいちきっちり測定できているのかわからない。今以上に高精度に測定したい)  ?入れ子加工で、ワークのZ軸基準出しでの今以上の高精度位置決めは どうすれば?? (現状は、Z軸基準バー(ただの棒に工具長補正をかけてる)を、 ワークの+10mmまで移動し10mmブロックゲージにて隙間を計測を して10mmオフセットした数字を入力しております) 当方コネクター関係の仕事をしております、より高精度を求められています 良いアドバイスなどありましたら教えていただけると助かります 宜しくお願いします。

  • 高精度の立型M/Cメ-カ-はどこですか?

    現在、高精度立型マシニングを検討中なのですが候補としてマキノ(V33)、安田(640V)を検討中です。どちらとも、精度的なもの等は十分満たしています。 実際、上記のメ-カ-を使用されているユ-ザ-の方でそれぞれの長所・短所を教えてください。また、選定のコツなんかもお願いします。 私共の会社は金型専門で要求する精度は5ミクロン以内です。後はHRC58以上の物が十分加工でき、長時間加工しても精度・工具寿命等が安定していればO.Kです。また、長い間、精度を維持できれば言う事ありません。 工場はそれなりの空調を完備しています。

  • パイテープの精度について

    大物加工専門の会社に勤めていて、現在最大ワーク径2000ミリまでのターニングを担当しています。 会社には1300ミリ以上のマイクロメーターがありません。 径が1300ミリ以上の加工になると、 ?まず内径を測定 ?内径から外径までの片肉をブレードマイクロで測定し2倍する。 ?+?で外径を計算する、という測定方法で大抵なんとかなっていました。 しかし外径が2000、内径が300など外径と内径の寸法が極端に違う品物などは全てパイテープで測定しています。 パイテープで測らないといけない品物はめったにないのですが、パイテープの精度ってどのようなものでしょう?人によって100分の5ミリぐらいの計測誤差があり、正直不安です。熟練工なんかはパイテープは正確だから気にしなくていいと言ってますが、何を基準に正確なのかわかりません。 ワークが大きいだけに不良を出した場合の損害が大きく、不安を抱えて仕事をしています。 パイテープを使用されている方、アドバイスをお願いします。

  • シート材の穿孔材料について

    シート材(紙:50~300g/?、薄いビニールシート)を穿孔させるポンチ(パンチとも言う)のピンの材料選定について、よいアドバイス頂きたく。 プレス金型などで使用する(金属)パンチピンの材質は一般にSKD11(焼入れ)をよく聞きます。この合金は硬度、靭性、耐久性に優れているとのこと。 ところで 現在、シート材(紙:50~300g/?、薄いビニールシート)を穿孔する機械を試作しようとしてるのですが、SKD11は、材料費が高く(\1800/kgぐらい)、今回は相手が薄く柔らかいので、材料を安価、たとえばSUJ2、SCM435(SKD11の半価)にしようと考えてます。 刃物(紙、シート材などの)としての材料要求特性を満足するような材料(安価)をご存知の方、おられましたらよいアドバイス頂きたく。 要求特性について ?硬い ?欠けにくい ?切れ味が長持ち ?さびにくい こんなところでしょうか? 説明不足でした。 穿孔する穴の径は、φ6.5~8.0mmぐらいです。