• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステンレス鋼のバフ研磨について)

ステンレス鋼のバフ研磨の方法と問題点

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

素材が悪いからです。 素材にもともと巣のようにある空洞が出てきているものと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 >素材が悪いからです。 素材にもともと巣のようにある空洞が出てきているものと思われます。 一応、溶体化処理を行っているので大丈夫だと思ってました。 バフ研磨の前の段階の研磨では観察されないのでバフ研磨の仕方が悪いのかと考えてました。

関連するQ&A

  • 研磨の手順について

    ご教授ください。 金属顕微鏡で500倍程度で観察するサンプルの作成についてです。 わけあってノーエッチで観察予定です。 表面をきれいに仕上げたいのですが、 樹脂埋め込み ⇒ 研磨版での研磨(耐水やすり) ⇒ ダイヤモンドディスク(1200と4000) ⇒ 単結晶ダイヤモンドサスペッションン(15μと6μm)→プレシ社3μmの布っぽいディスク研磨ばん? という順番であっておりますでしょうか。 初歩的な質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • ステンレス板700番~800番の鏡面研磨

    ステンレス板で700番800番研磨板をレーザーで切断し、いろんな加工をしていて傷が付いてしまった時、バフ研磨で消しているのですが、800番研磨がバフ目もなく異常にに綺麗な鏡面研磨なので、そこまで研磨が出来なくて困っています。 電解研磨や化学研磨で研磨しているのでしょうか? いったい、この研磨はどうやって行っているかご存知に方がおられましたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまい…

    SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまいます SUS316のミクロ組織観察をするために鏡面研磨をしていますが、 バフが終わった後、曇りが発生してしまいます。 顕微鏡で観察してみるとピットのようなものが無数に存在しており、 腐食するとさらに多数の穴が現出します。 SUS316片は丸棒から切り出したもので、 腐食後のピットをよく観察してみると丸棒の軸方向に並んでいます。 さらに強く腐食すると丸棒を作製するときに行った塑性加工の 加工履歴を強く受けているようで、 レンコンの穴のような感じで 軸方向に何本も筋が走っていてピットはその筋にそって 存在するようです。 この穴の正体はなんでしょうか? またどうやればこの穴を出現させずに組織観察できますか? 何冊か研磨の本を探してみたのですが答えが見つかりません。 研磨の手順は5ポンドの荷重で100rpm #120ダイヤモンド30秒 ↓ 9μmダイヤモンド5分 ↓ 3μmダイヤモンド5分 ↓ 0.05μmアルミナ5分 です よろしくお願いします。 なお、丸棒はサンドヴィックから購入して、 弊社で輪切りにして使用しています。 社内で行う機械加工は切断と研磨のみです。

  • #400バフ研磨の汚れ

    1200X1200X1200の箱の内面に#400のバフを施工しています。 その中に綿を入れ200tの力で圧縮します。内面は、洗浄液などで 綺麗にしているのですが#400のバフ研磨の目に見えない様な傷から 汚れが出ているようです。 何か、洗浄する機械、洗浄液、汚れが取れたか確認できる顕微鏡みたいな 物はないでしょうか。 ご教授をお願い致します。 何回(50回くらい)も綿を圧縮して綿に汚れが付かない様になってから 製品にしてました。 50回くらい分の綿は、廃棄していました。

  • ステンレス鏡面仕上げ

    ステンレス鏡面仕上げ にしたくて耐水ペーパー400,600,800 1000,1500,2000、赤白青棒、と使用しグラインダー でフェルトバフにて研磨しピカールで磨きましたが、 画像のような小傷がある仕上がりになりました バフの磨き傷でしょうか? 何が足りないでしょうか? 腕だけでしょうか?;:

  • タッチペン補修後の研磨仕上げ

    車の浅い傷補修は洗浄、1.5倍に薄めたタッチペン、放置7日、耐水サンドペーパー(1500~2000番)研磨、コンパンド、WAXとありますが、何度か野経験で耐水サンドペーパー(1500~2000番)研磨がうまくいきません。(凸部削れない、マスク部内goodボディークリアーまで削る等) そこで、耐水サンドペーパー研磨の替わりに、ラッカーを染ましたウエスで軽く何度も拭くことにより凸部溶解の方法でやっています。ちなみにシルバーメタリックのクリアーは解けだしてはないようです。 ラッカー溶解法でやられている方、アッパーテクニック教えて下さい。 耐水サンドペーパー研磨でやられている方、凸部削り不足、周辺クリアダメージ克服どうなされていますか?

  • スンプ法によるミクロ組織観察法で,特にバフ研磨の…

    スンプ法によるミクロ組織観察法で,特にバフ研磨のやり方は? 現場大物ロールのミクロ組織観察を要請され,スンプ法しか思いつきません.この手法未経験ですので各種WEB情報を集めました.普段の金相試料調整作業から判断して,最終のバフ仕上げの具体的な手法が今ひとつ不明です.バフ布に適当なダイヤペーストあるいはアルミナ等を塗布して手動でゴシゴシすれば なんとかなるでしょうか?サンダー様の適当な回転工具にバフ付けて磨かないと駄目でしょうか?(エメリー研削なら手動で十分なことは手が覚えておるのですが・・・・)よろしくお願いします

  • バフの手入れについて

    最近自社工場で両頭グラインダーにサイザルバフや綿バフをつけ、サイザー46、白棒を塗りステンレス製品を磨くようになったのですが、専門知識を持っている人がおらず、バフの状態の良し悪し、手入れ方法がわかりません、研磨剤のつけ過ぎなのかバフ表面が黒くなりカチカチになっている部分があり、サイザルバフの傷が深くなっている気がして金属ブラシを当てたりしていますがあまり取れずに困っています、オススメの洗浄方法があれば教えていただきたいです、宜しくお願い致します

  • ステンレスキッチンの鏡面仕上げに挑戦

    ステンレスキッチンの鏡面仕上げに挑戦 赤棒・白棒・青棒という研磨剤とナショナルの無段速の電動ドリル、そしてドリルに付けるフェルトの円盤で研磨しようと思います。 まず研磨ですが、このフェルトの円盤に研磨剤を付けて磨くのでしょうか?それともバフ?という布切れ的なもので磨くのでしょうか? どうも手順がわかりません。 ちなみにグラインダーもあります(これ用のフェルト等のアタッチメントは持ってません)

  • SUS410の組織観察のための腐食処理について

    SUS410(マルテンサイト系ステンレス)の組織観察を行うため、研磨後に腐食処理を行っておりますが、 現在の方法では、全く腐食されないため、ご助言下さい。 研磨はダイヤモンドスラリー0.25μmで仕上げ処理を行い、光学顕微鏡で凹凸がほとんど無いことを確認しました。 ナイタール5%を使用し、腐食処理を行いましたが、30ぷん放置後も全く表面に変化が現れません。 文献には、ナイタールを使用して腐食を行っている例がほとんどなのですが、他の方法等ご存じでしたらご教授願います。