• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NCの座標データの読み取り)

NCの座標データの読み取り方法と必要なハード・ソフトについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

変位計は使用したことがないのですが、”用途としてQAデーターを パソコン上に保存したい”及び”変位計の位置決めは、プログラム上 で固定点に位置決め後に計測する” との前提で説明します。 15T付きの旋盤との事ですので、一番簡単な方法は、 AAA 1.計測したい座標に機械を位置決めする。 2.ユーザーマクロのDPRINTを使用してX,Z座標データーを   RS232C経由で、パソコンへ出力。 3.NC側のプログラムで、ドゥエル(G04)を指令してパソコン側で、   レーザー変位計のデーター取り込み、処理時間中はNCが次の計測点   へ移動しない様にする必要があります。 4.NCドゥエル中にパソコン側でレーザー変位計のデーター処理。 5.NC G04終了で次の計測点にG00 XxxxZxxxで移動   する。 6.ステップ2より繰り返し。 この方法は、ユーザーマクロ、RS232CのポートがあればOKですが、 レーザー変位計が読み取りミスしても、パソコンがダウンしても、 NC側に通知出来ないので連続加工中、途中よりデーターがパソコンに セーブされない 又は、時々データーがセーブされず歯抜けになる 可能性があります。 BBB 少し複雑になりますが、ユーザーマクロ、RS232C、機械側の空き Mコード、パソコンに機械よりのMコード出力が読み込みできる様な ハードウエア増設、及びパソコンよりNCにMコード完了信号が返せる 様なハードウエア(接点信号)の増設が必要。 1.計測したい座標に機械を位置決めする。 2.ユーザーマクロのDPRINTを使用してX,Z座標データーを   RS232C経由で、パソコンへ出力。(もし必要であれば   通し番号などもマクロで作成してX,Z座標とともに出力する事も   できます。) 3.空きMコードをパソコンに出力。(G04は必要ありません) 4.パソコンが機械よりのMコードを受け取り後、変位計計測及び   データーのセーブを行う。 5.機械にパソコンよりMコード完了信号を返す。 6.ステップ1より繰り返し。 パソコンのソフトを、変位計の異常などが発生した時、機械にMこーど  完了信号を送り返さない様に作成すれば、NC機はMコード完了信号  が返ってくるまでいつまでも待つ様になり、信頼性が上がると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 NCプログラム担当者に相談して進めたいと思います。

関連するQ&A

  • NC旋盤のG50(座標系設定)を使わない座標の設…

    NC旋盤のG50(座標系設定)を使わない座標の設定の仕方 こんばんわ。 今日たまたまNC旋盤のプログラムを見ていたら、座標系の設定でG50を使わずにやっているものがありました。 私はてっきりNC旋盤はG50で絶対に座標系設定をしてるのだと思っていたのでかなりとまどいました。 なんでもオフセットに磨耗と形状があり形状の部分に値をいれるのだとか・・・。 これはどういうことでしょうか?その値の読み込みはツール番号かオフセット番号のどちらで読み込みをしてるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 みなさまご回答ありがとうございます。 ちなみに制御はファナックです。 オフセットの画面の形状の部分については、G50で設定する座標値を入力すればよいということでしょうか?また補正番号を指定した時点で座標値を読み取るからツールごとにG50で毎回座標をしなくてもよいという回答でよろしいでしょうか?

  • FANUC OM のワーク座標00 の入力値の制…

    FANUC OM のワーク座標00 の入力値の制限について NCフライスを中古で購入しました。制御にはFANUCの0Mが搭載されています。 メーカへのユーザー登録をしていない為に問い合わせが出来ません。 ワーク座標の原点シフトの部分[00]のX,Y,Z共に8.000以上の数値を入力できない様になっております(7.999までは入力できます)。 制限するパラメータが分かる方がいらっしゃれば教えてください。 (バイスの口金の座標などを直接入力して便利に使いたいのですが出来なくて困っています) 。

  • NCデータ

    タレパン・レーザのNCデータ転送(メール等)の方法を知りませんか?図面展開・NCデータの作成を自社で行い、外注に加工させるため転送方法を知りたいです。

    • 締切済み
    • CAM
  • NC中に【()】が入らない

    先日、取引先に伺った際に、NC旋盤のNCプログラム中に コメントを挿入したく、【()】カッコを入力しようとしたのですが、 【()】の入力ボタンが無く挿入できませんでした。 通常制御盤に【()】の印があるので、それを押しますが。 見当たらなかったのです。 外部からプログラム転送した場合、【()】は表示されるので、 認識できないということは無いと思いますが、何か違った入力 方法があるのでしょうか? 制御はFANUC 16T? 20T? だったと思います。 知ってることがあればご教示ください。

  • 測定機CSVデータ(座標値)から、CADデータ(…

    測定機CSVデータ(座標値)から、CADデータ(DXF等)を生成するソフト 現在、画像またはレーザー測定機の新しいものを導入するか検討中です。 測定作業工程において、製作した電極や金型を測定して得たデータを NCデータの元となったCADデータと比較してパソコン上で比較したいという要求が生じています。 しかしながら、 各種精密(画像やレーザー)測定機には、測定座標値のCSVデータまたはBMPデータへの出力機能が備わっていることが多いですが、DXFデータ出力があるものが稀であり、そういったものにはなかなか手が届かないというのが現状です。 そのため、CSVデータ(座標値)からCADデータ(DXF等)を生成してくれるソフト(フリー、有料問わず)を探しています。 また、なにかこういった工夫(プログラミング的なこと等)をすれば、可能だという情報も求めています。 こちらとしても、上記の事柄について仕事の合間をみて調べ続けるつもりです。

  • NCデータでの座標定義について

    NCプログラムの初心者です。NCプログラムに詳しい方どうか教えてください。 下の方にNCデータのソースの一例を記入しております。 その中で、パートAを行1~5、パートBを行6~25と定義します。 ●パートAは、加工原点からみて機械原点の距離は(+100,+100)。加工原点を(0,0)と定義したい。 ●パートBは、加工原点を(?X,?Y)と定義したい。 (パートAとは相対的に(+?X,+?Y)ずらした位置で加工したい。) 上記のようにしたいのですが、パートBの冒頭でG91G00?X?Yとしても、その後、G90の絶対座標系で動いているので、 だめかな、と思います。それともG92で定義し直すのでしょうか。。 パートB部分全体をパートA部分で定義した加工原点からある値をずらした加工原点で加工するには、 ひとつのNCデータ内でどのように定義すればよろしいのでしょうか? #ちなみに座標定義は下記です。 ・水平方向:右→左をプラスX方向 ・垂直方向:下→上をプラスY方向 1 O1000 :メインプログラムO1000 2 G92X100.Y100.Z0. 3 G90G00Z10. 4 M98P4003 :サブプロO4003呼び出し 5 G90G00Z0. 6 G54G90 :ワーク座標系G54(現在オフセット値は0,0) 7 G17G40G00X140.Y42.S18M13 8 M11 9 G01Z-40.F6000 10 G64G43H27Z-63.F2000 11 G41D25X130. 12 X50.F3000 13 G42X80. 14 Y70. 15 G41Y42. 16 X-993. 17 Y22. 18 X-1360.F3000 19 G40X-1325.Y-10.F6000 20 M98P5555 :サブプロO5555呼び出し 21 G91G01G49Z63.F5000M92 22 M95 23 G91G28X0Y0M07 24 M31 25 M30 お手数ですが宜しくお願い申し上げます。

  • FANUC ラダープログラム NCウィント…

    FANUC ラダープログラム NCウィンドウデータの読取りについて FANUC ラダープログラムの機能命令にNCウィンドウデータの読取り(WINDR)がありますが、「実行の前にラダープログラムで制御データ領域を設定してください」とあります。ウィンドウ機能説明書にデータ内容は載っているのですが、設定の方法がわかりません。ご存知の方いましたらご指導お願い致します。私がやりたい内容と言うのは、ラダー内に機械座標を読込ませる事です。

  • NCフライスとNC旋盤の同時制御軸数と加工形状に…

    NCフライスとNC旋盤の同時制御軸数と加工形状について NCフライスとNC旋盤の同時制御軸数と加工形状について素人でも分かるように説明してくれませんか?できれば、同時5軸加工までのを説明して欲しいのですが・・・。あと、参考になるようなホームページなどを教えていただければ幸いです。お願いします。

  • 複数の木工用NC機(FANUC)へのパソコンか…

    複数の木工用NC機(FANUC)へのパソコンからのNCプログラム同時転送 建具メーカー(下請け)のデータ管理部門に所属しております。 転職前に他社で数年間、マシングセンターや木工NCルーターのプログラム作成及び現場での加工・オペレーション等の経験があります。 現在は事務所内でFA・OAの双方のデータ管理等を任されております。 質問ですが、工場長より、『パソコンから複数の木工用NC機(制御装置はFANUC)へのNCプログラムの同時転送ができないものか?』といった相談を受けて悩んでおります。 木工用NCとはいっても、FANUC制御装置なので、RS-232Cケーブルで1:1の転送は行っております。段取り時間を短縮する為だと田と思いますが、NC用プログラム転送 を同時に行いたいようです。 どうか、みなさんの知恵を貸して下さい。 なやんでおりますの数年間しょ木工複数の木工用NC機(FANUC)へのパソコンからのNCプログラム同時転送

  • 稼働中の機械にNC転送できますか?

    現在、PCからFANUCの制御器にNCデータを転送して運用しています。 今はNC側でモードをリードにしてから転送いるのですが、機械が稼働中にNCデータを転送することは可能でしょうか? DNCの場合などはどうやってるんでしょうか?