• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:曲がり)

鉄の丸棒が曲がってしまった原因と衝撃計算方法

このQ&Aのポイント
  • 弊社では鉄の丸棒(φ10×100 100g)の出荷前に全数検査を行っていますが、顧客から曲がっているとの連絡がありました。調査の結果、顧客で曲げた可能性が高いと推定されています。
  • また、自重落下による衝撃(荷重)の計算方法についてもお教えします。使用する床材によって衝撃は異なるため、床の材質によって計算式を変える必要があります。
  • 最後に、この問題に関連するハッシュタグをご紹介します。鉄の丸棒、全数検査、曲げた、衝撃計算、床材、顧客対応

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

面白い質問なので、良回答を期待しています:以下は参考まで 力学的なエネルギは、位置エネルギー+運動エネルギー= mgh1+1/2mv1↑2=mgh2+1/2mv2↑2=constの関係があるが衝突後は h2もv2の双方とも0になってしまい力学エネルギーもゼロになる。しかし エネルギー保存の法則から、それは熱や音などに代わったとなるのだろう そこで熱や音を0と仮定し、全てがワークの曲り(永久ひずみ)の仕事 エネルギーと考えると最悪どれ位ひずみむというのは計算できそうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

位置エネルギー換算するとE=mghで(100/1000)*9.8*1=0.98kg・m2/s2で 衝撃時の運動エネルギーに変わります。ゴムでは分かりませんのでコンクリートだとすべての衝撃がパイプに加わるとしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 衝撃荷重の計算式

    物体が落下した時、床が受ける衝撃荷重の算出式が判りません. 物体の落下は、自然落下と強制的に速度を加えた場合の違いを含めてご教示願います.検討条件は、物体の荷重、落下距離、強制速度で良いのでしょうか?

  • 落下衝撃荷重の計算方法について

    床はコンクリートとして 重さ 0.059? の金属(鉄)を落下させた場合、 金属(鉄)に 0.700kgf の力が加わる落下高さを求める方法を 教えていただけないでしょうか? 重さ,加重を変えて算出したいので、 方程式があると助かります。 落下は自由落下です。

  • 衝撃吸収材の選定

    太い鉄の円筒と,それより細い鉄の円筒があります。 太い円筒の中に,細い円筒をいれます。 そして,1工程で太い円筒には100N,細い円筒には10Nの荷重を加えたいのです。 それをするには,細い円筒に加わる荷重を減らすための衝撃吸収材が必要になるとおもいますが,最適なばねやゴム材はどうやって選定したらよろしいでしょうか??

  • 粘弾性材料における荷重伝搬について

    1000×1000mm、厚さ50mmのゴム板をコンクリートの床に置き、中央部50×50mmに100N載荷した時、コンクリートの床に荷重が掛かる範囲(面積)はどの様に求めればいいのでしょうか? もし、ゴム板が鋼鈑等の剛体であれば荷重は鋼鈑全体に均等に伝わり、その圧力は100N/(1000×1000)mm~2 = 10~-4 N/mm~2 に成ると思いますが、これがゴム板やアスファルト舗装材の様な粘弾性材料の場合、荷重の伝わる範囲をどの様に算出すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 落下衝撃に対する地盤(基礎)の強度

    1mの高さから100kgの重錘を落下させた際に建屋の地盤が耐えられるような設計を検討しております。 落下衝撃に耐えうるような地盤の強度計算方法をご教示いただきたくよろしくお願い致します。 たとえば、どれくらいの厚さのコンクリートが必要かなどが分かれば良いと考えております。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    前回質問した内容が不十分なので、再開しました。 申し訳ございません マグネシウム合金のはりは両端支持のモデルにおいて、中央部に鉄の塊を落としても、折れないという設計したいです。座屈・変形してもOK 衝撃は一回きり 鉄は6.8㎏、落下高さは0.5mです。Gセンサーを貼り付けて、加速度と時間tから衝撃荷重を算出して、3ms間最大衝撃荷重4000Nの山状グラフでした。 自分の考え:マグネシウム合金は脆性材料なので、引張強度を超えたら、折れるとみなして、両端支持はりに4000N静荷重をかけ、はり外周の引張応力はせん断応力を超えないように肉厚したいと思います。 4000Nの静荷重で妥当ですか、一般は静荷重をして、動荷重知らない場合は式を用いて、動荷重を算出するが、今は動荷重と荷重時間がすでに分かっているので、一瞬の4000Nに対して、静荷重をどう設定すればよいか? 同じ4000Nでちょっとやりすぎた感じがある ぜひ皆さんの知恵を貸してください ほかの考え方もあれば、ぜひぜひ

  • 衝撃荷重を受ける部材の接着強度

    質量2gの基板を接着剤で固定しています。 落下時の衝撃は実測で、 衝撃値:4400G 作用時間:0.6ms との結果です。 この衝撃に耐えうる接着強度としたいのですが、 質量×衝撃G≦接着強度 として考えると 78N(8kgf)の接着強度となります。 0.6msの瞬間での荷重ということを考慮すると、 実際にはもっと低い値で満足するのではないかとも考えており、 衝撃荷重と静圧荷重の関係を御教示いただきたいです。 接着強度は静圧荷重で試験しており、 接着仕様も静圧での指定になります。 どれだけの接着強度が必要になるのでしょうか?

  • 衝撃荷重の計算値が合っているか教えて下さい。

    衝撃荷重とは?との質問回答を元に計算してみました。 かなり大きな値になってしまい、計算方法が間違っているのか確認したく質問しました。 高さ85cmから90kgの重りを自由落下させた際に減速距離が1mmだったとして749,7[J]/0.001M=749.7KN(静止質量除く)となりました。 人が1Mの高さからコンクリートなどの硬いモノの上に落下した場合にここまで大きな衝撃がかかると粉々になってしまう気がし、本当に私の計算、単位があっているのか確認したく質問しました。

  • 材料力学です

    間違いがあれば指摘してください 図のように、段付き丸棒と円筒からなる組合せ棒について考える。αは熱膨張係数である。 段付き丸棒と円筒は同軸に配置して下端を剛体床に固定し、上端には平らな剛体板を接着することなく置く。 ただし、段付き丸棒および円筒の自重と剛体板の重さは無視する。また、座屈は生じないものとする。 (1)段付き丸棒と円筒に生じる応力は? 段付き丸棒にかかる荷重をP1 円筒にかかる荷重をP2 とする。よって力の釣り合いと変形の釣り合いは P=P1+P2・・・(1) λ1=λ2・・・(2) ↓計算して σ1=4E1・P/(4A1・E1+3A2・E2) σ2=3E2・P/(4A1・E1+3A2・E2) (2)荷重Pが作用した状態で、温度がΔTだけ上昇したとき、段付き丸棒に生じる応力が0となるΔTの限界値を求めなさい σ1=0よりP1=0 よってP=P1+P2=P2 円筒がPによって変形λ2=(2PL)/(A2・E2) このλはΔTによって段付き丸棒と円筒の伸びの差と等しくなければならない すなわちλ2=(2PL)/(A2・E2)=(α2ーα1)ΔT2Lでなければならない よってΔTはP/{(α2ーα1)A2・E2} と考えました。

  • 金属加工部品の異サイズ混入の件

    金属加工部品(シャフト形状、手のひらサイズ)をサプライヤーより仕入、ユーザーに販売しております(卸売)。 この度、部品Aに部品Bが混入が1件、さらに別製造元で作っている製品においても、部品Cに部品Dが混入が2件、数量は5本~4本でした。 弊社では開梱しておらず、混ざりません。 製造元で混ざる可能性は0ではありません。 ありませんが、同時期に類似クレームが他品番でもでている為、 顧客でまざった可能性もあるのでは?と疑っております。 しかしながら、弊社入庫、出荷は、全数目視検査などはおこなっていらず(数量的にも現実的ではない)、リリース時に混ざっていなかったという根拠はそろえられません。 食品製造業などでも、末端ユーザーと製造業 で同じようなことがあるとは思うのですが、客先への対応はどのようにすべきかアドバイスいただけないでしょうか。 製造元で混ざった可能性に対しての対策書は書く予定なのですが、 どうにも顧客で混ぜたのでは?と疑ております。しかしながら証拠もなく、立場もあり強くでれない状況です。 リリース時に弊社で全数見ればクリアなのですが・・・それは厳しいです。 また、弊社リリース時期も6っか月ほど前の為、顧客において、それぞれの過不足確認もできない状況です。 会社としてのスタンスの問題だとは思うのですが、 アドバイスいただけるとありがたいです。