マグネシウム合金(AZ91・AZ31)の塗装後の温水試験の問題

このQ&Aのポイント
  • マグネシウム合金(AZ31.AZ91)に粉体塗装をした際、温水試験後の碁盤目試験が合格しない問題が発生しています。
  • 塩水噴霧後の密着試験は合格しているため、その原因がわかりません。
  • 同じような経験がある方は、ご教示いただけないでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

マグネシウム合金(AZ91・AZ31)の塗装後…

マグネシウム合金(AZ91・AZ31)の塗装後の温水試験について マグネシウム合金(AZ31.AZ91)に粉体塗装をし(50μ程度)た時、一次密着は合格するのですが、温水試験後(50℃・3時間・水道水)の碁盤目試験が合格しません、何故だかさっぱり解らずこまっています、どなたかこのような経験がある方はいませんか?塩水噴霧後の密着試験は合格してます。(72時間・JIS2371)

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは、マグネシウム合金での経験はありませんが、アルミ合金で似たような経験はあります。 マグネシウム合金の表面処理はどのようなことをされたのでしょうか? 私の場合は、陽極酸化でしたのであまり参考にならないかもしれません。 アルミ合金に処理を施したものに粉体塗装(エポポリ)したものが同じように温水試験を行うとハガレが発生すると言う現象でした。 過去の経験からまず ●粉体塗料の焼付温度の確認(ワークの実測) ●金属表面にきちんと化成皮膜が形成されているかの確認(顕微鏡などでの皮膜形成確認) の確認をしました。 参考に下記URLも参考にしてみてください。 http://www.parker.co.jp/hyoumen/d01_04.shtml http://www.parker.co.jp/seihin/b01_03_7.shtml あと、対策になるかわかりませんが 粉体プライマーを使用してみてはどうでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

NICKYさんはじめまして、アドバイスよろしくお願いいたします、マグネシウム合金の表面処理は、脱脂→水洗→酸エッジング(市販薬品)→水洗→スマット除去(アルカリ性)→マンガン系化成処理→水洗→乾燥→粉体塗装 の工程で行っています、NICKYさんがアルミ合金で経験された事など、参考にしたいので、どうかよろしく助言をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 塗装等の耐久性の妥当性

    塗装やめっき処理の試験方法として、JISK5600をすべて見ましたが、塩水噴霧試験などの試験時間の妥当性がわかりません。 一般的な船舶等、海上や港湾等で使用される機器・鋼材として、何時間の塩水噴霧試験に合格すれば、良いと判断出来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • マグネシウムの化成処理について

    マグネシウムの化成処理について教えてください。 家電メーカーの耐食性規格は塩水噴霧で何時間ぐらいなんでしょうか?

  • ADC12の耐塩塗装

    塗装の専門家ではありませんが下記内容で困っているので質問させて頂きます。 ADC-12の耐塩仕様として、塩水噴霧試験1,000時間、或いは塩水サイクル試験A100サイクル(800時間)を満足させるべく表面処理から塗装の選定をしています。 条件として、RoHS対応が必須になります。6価クロムを使用するアロジン1200などは使用出来ません。 様々な方法を試しておりますが、上記仕様を達成することができずに困っています。 何方かADC12の耐塩害特性を持たせる方法をご教示頂けますでしょうか。 専門家のお知恵を賜われれば幸いです。

  • 粉体塗装 剥がれ 剥離

    粉体塗装設備を立ち上げ(ベトナム・ハノイ)実施 密着がかなり悪い。塗装剥がれが多発く、困っています。 ・塗料 ポリエステル樹脂系粉体塗料 ・被塗装材質はアルミダイカスト品 ・ダイカスト鋳肌への塗装と切削加工面に塗装  ?前処理(洗浄スプレー2工程式・・・洗浄水槽60℃、お湯洗い水槽60℃)  ?水切炉投入  ?塗装(粉体)  ?焼き付け炉投入 現在、「前処理(洗浄)工程が剥がれの原因では」と考えていますが、 洗浄原液は日本でも使用実績有りです。 となると、水が怪しいと思っています。 水道水(ハノイは硬水?)と、塗装密着の関係に詳しいかた居られませんか? なんらかのアドバイスよろしくお願いします。

  • メッキの耐食性評価

    初めて質問をします。 メッキの耐食性をよく塩水噴霧試験を行って評価していますが、 塩水噴霧試験の試験時間を何時間合格すると、実際の環境(屋外) で何年位錆びないのか? 目安的な期間で構わないので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 長物粉体塗装 密着性について

    今回は、粉体塗装の技術的内容で問い合わせさせていただきました。 現在、海外でポールの粉体塗装を塗装しております。 基本的には静電吹きつけ法に属するものになると思います。 大まかに工程は以下の通りになります。 ?脱脂(吹きつけ) ?脱脂(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?リン酸鉄(吹きつけ) ?リン酸鉄(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?エアガンにて水気を飛ばす。(手作業) ?乾燥 ?塗装吹きつけ(自動+手作業) ?焼付け(190~200℃ 10分) 塗装製品 長物ポール(直径Φ10~23mm、長さ300~1200mm程度のもの)を縦吊にて塗装しています。 現状の問題点 たまり側(下側)の塗装密着性で悪いものが中にいくつかあります。(全数ではありません。) 碁盤目試験にて、カッターを入れるとパリパリと剥がれていきます。 質問事項 これはどのような原因で起こりうる現象なのでしょうか? 自分としては、吹き付けで水洗、リン酸鉄、脱脂等をしているので、端部に汚れが堆積したのか? もしくは、?乾燥時に下端部にまだ水がたまっている状態で塗料を吹き付けているからではないのかと思っています。 当方も粉体塗装について知見がないため、お手数ではありますが、もし、よろしければ情報、ご意見等いただければと思います。

  • SUS430防錆性について

    SUS430でプレスで曲げ加工もあるような製品を作りました。 防錆性はネットなど調べたら塩水噴霧24時間程度かと思っていました。 しかし試験してみたら96時間に合格しました。 材料の業者は防錆性の保証はしないとの事で、こちらも保証はするつもりはないのですが、営業的な要求もあり 『あくまでも目安ですが○○時間程度は概ね問題ありません』 みたいな目安を設定したいのです。 一般的に430の塩水噴霧の試験ではどの程度もつものなのでしょうか? 今回合格した96時間はまぐれみたいなものでしょうか? よろしくお願いいたします 補足させて頂きます。 ○文中の目安と言うのは塩水噴霧試験の目安の事です。 ○アドバイスでなくとも単に同じ材料を使った製品の塩水噴霧試験の結果を教えてくださるだけでも結構です。 合わせて宜しくお願い致します

  • 材料の腐食に関して

    初めて質問いたします。 金属素材「アルミニウム合金」と「SUS303」にそれぞれ光沢ニッケルメッキ 厚さ3μmを施し、それぞれの素材をネジ締結で密着させるのですが、 長期(10年)に至る使用環境(湿度80%継続)の場合に、 電食が発生するか否か、またその進捗が著しいものになるか否かを ご存じでしたらば、お教えいただけないでしょうか。 JISに準じた塩水噴霧(48時間)を過去に実施した際は、 腐食の傾向が見られなかったのですが、この試験時間が妥当なものか 若干不安が残り、みなさまのご意見をいただければと思います。 宜しくお願いいたします。 敬具

  • ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教え…

    ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教えて下さい。  私は現在真鍮にニッケル-クロムメッキ(2級)を検討しています。  JISで表面処理試験を調べてキャス試験8Hと知りました。  素朴な疑問で申し訳ありませんが、塩水噴霧は必要ないのでしょうか?  よく塩水噴霧試験を要求されますが、JISにキャスしか事項に無いとだけしか返答できず、塩水噴霧が試験項目に無い根拠や理由が解りません。また塩水噴霧試験も必要なら上記の条件なら何時間が妥当なのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。 キッチンや洗面所などの水栓金具で使用されているメッキの要求基準や表面処理の合否基準等あれば、教えてもらえないでしょうか?

  • カチオン塗装について

    Cr-6 free の対応として 六価クロムメッキ⇒カチオン塗装に変更をし、製品の 塩水噴霧試験を実施しているのですがカチオンの方が先に製品のエッジ部(角部)に赤錆が出てしまいます。 カチオン塗装を使ってエッジ部に赤錆が出にくい方法は何か有りますでしょうか。 皆さんアドバイスを御願いします。