放射電界イミュニティ対策:プリント板開発の課題と解決策

このQ&Aのポイント
  • 既存シリーズの後継として開発したプリント板の放射電界イミュニティ試験での耐量が不足している課題があります。
  • CPU(SH2)のパッケージの中心付近にノイズインジェクタのプローブを接触させると、CPUが誤動作(暴走)します。
  • 樹脂製の筐体にはシールド(電磁遮蔽)効果が期待できず、内部にシールドを張るスペースもありません。そこで、シールド以外の放射電界イミュニティ対策を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

放射電界イミュニティ対策

プリント板の開発をしています。 対象の製品は、既存シリーズの後継として開発しました。 しかし、放射電界イミュニティ試験において、既存シリーズの約半分程度の耐量しかありませんでした。 CPU(SH2)のパッケージの中心付近にノイズインジェクタのプローブを接触させると、CPUが誤動作(暴走)します。 また、製品の筐体は樹脂製の為、シールド(電磁遮蔽)効果が期待できず、構造上の都合により筐体内部にシールドを張るスペースがありません。 そこで質問なのですが、放射電界イミュニティ対策として、シールド以外の手段はあるのでしょうか?ご教授ください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは 以下のような感じで、現状をチェックすることが一番近道であることの方が多いです。 GNDパターンは、ベタですか? 細かったり、ループを描いていませんか? 既存シリーズと見比べるとわかるかも。 回路に、ハイインピーダンス回路があると、ノイズが乗りやすいです。 必要以上ハイインピーにしていませんか? 誤動作が起きる周波数にマッチングするアンテナが、回路上に 隠れていると考えて、ノイズインジェクタで、パターンに注入するように 試験をすると、見つかるかも。 外部インターフェースとの接続は、ノイズを受けるアンテナとなりやすいです。 逆に輻射もし易い。ノイズ対策は、行っていますか? 余談ですが、 今回のイミュニティテストは、既存シリーズと配置、方法など変えていませんか? 注意しないと、既存シリーズも、実はイミュニティ耐性が低かったなんてことも あり得ますよ。 以上 こんにちは 電波暗室が、比較的自由に使える環境であるならば、 カットアンドトライが、近道かも。 >部品点数を減らす為に、CPUのモードピンやIRQなどの制御信号はプルアップ(ダウン)の抵抗を削除しています。 回路を変えたことによるデメリットが出ているとすれば、このあたりが怪しいと考えてもいいのではないでしょうか。部品を追加してみては? 追加するときは、極端に追加した方がいいですよ。 全ライン追加するなどして、効果があれば、削除していく。 >パターンと言うよりも素子そのものにノイズを注入した場合に誤動作しているように見えますが、 CPUだけが原因とは思えません。回路側に、電磁波を受ける準備が整っているために誤動作していると私は考えます。 放射ノイズもレベルが上がっていませんか? 健闘祈ります。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答、有難うございます。 今回のプリント板は4層板で、内層第2層目にGNDを配置しています。 また、表面、裏面ともに外周をGNDベタでガードしています。 GNDベタにインピーダンスの偏りが出にくいように、等間隔にビアを配置し、内層に接続するようにしています。 ハイインピーの回路については、あまり考慮しているとは言えません。 部品点数を減らす為に、CPUのモードピンやIRQなどの制御信号はプルアップ(ダウン)の抵抗を削除しています。 また、これらのパターンの多くは、CPU内蔵フラッシュの書き換え用のコネクタまで引き回している為、お世辞にも短いといえません。 あと、外部インタフェースとの接続は全て「B to Bコネクタ」を採用しています。 但し、今回のテストでは、パターンと言うよりも素子そのものにノイズを注入した場合に誤動作しているように見えますが、やはりパターンが影響しているのでしょうか? 頂いたアドバイスを元に、もう一度検証を進めてみます。 有難うございました。 ご返答有難うございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 別件と掛け持ちで対策を行っている為、正直、前回から殆ど進展していません。 正直、長丁場を覚悟しています。 頂いたアドバイスを参考に、検証を続けてみます。 有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 電磁シールドと放熱効果・絶縁性をもったゲルシートなる物があります 基板に貼り付けて使用する物です

参考URL:
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_g.htm
noname#230358
質問者

お礼

早速のご返答、有難うございます。 ただ、少し価格が高めですね。 参考にさせていただきます。有難うございました。

関連するQ&A

  • 放射電磁界イミュニティ対策

    放射電磁界のイミュニティ対策で機器の制御基板上でEMIフィルタなど対策を実施しましたが、 期待よりかは改善が見られていません。 制御基板上の部品で対策では、どこかで限界が来るのでしょうか? より対策を強固にするためには、筐体シールドなどで電磁波を遮断する方法を 採らなければならないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 電磁波”吸収”材料

    材料開発者です。以下のようなアイデアを持っているのですが、果たして市場価値があるものか調査中です。ご意見、コメントを頂けないでしょうか。 1) 電磁波遮蔽の能力を持ったプラスチック成形材料です(主に射出成形用)。 2) 遮蔽のメカニズムは金属筐体や、電磁波遮蔽を目的とした金属塗料、一部の電磁波遮蔽成形材料のように電磁波を「反射」するものでは無く、電磁波を「吸収する」性質を有する材料です。 3) 想像するところとしては、電磁波を反射する限りにおいて、反射された電磁波の他の電子機器への干渉が懸念される、また、基盤からの電磁波であれば、筐体内部で反射する限りにおいて「漏れ」は抑える事ができるかもしれないが、跳ね返った電磁波の製品筐体内部における他部品への干渉も設計時に考えなければならない、、、。 電磁波を「吸収」する材料でできた筐体であれば、これらを考えないで済むのでは?設計の自由度が上がるのでは?と想像するのですが、 いったいどのような用途の設計をされている方々がこのような材料に興味をもって頂けるのか?(レーダーでも設計されている方????)電磁波を「反射」する素材を使っている方が、この「吸収」される素材にどの程度の付加価値を感じて頂けるものか、、、。 お忙しいところ恐れ入りますが、御意見、ヒントを頂けますと大変助かります。

  • DELL Latitude D630の耐久性

    使用者の方、感想を聞かせて下さい。 今のDシリーズはマグネシウム筐体を採用し、耐久性アップとHPに紹介されています。過去の質問を見ると、DELL製品は故障はあるがアフターサービスが良いのでそれで及第点というコメントと値段相応だから故障もあるというコメントが多いと感じました。 買い替えの1候補なのですが、購入後海外へ持っていく為アフターサービスに頼るのではなく、高耐久性(壊れない)であるPCを探しています。既存ソフトの関係上、OSはXPが必要なので対象が限られています。HP,東芝、SONYのビジネスノート位が選択です。IBMもいいのですが、レノボになってからの耐久性は?ですので避けたいと思っています。 Dシリーズの耐久性、また他社製品の感想などお聞か下さい。

  • CPUの低温化は出来ないのですか?

     最近Pentium4 2.8CGhzに続いて、予備のCPUとしてNorsewoodの3Ghzをマザーと一緒に購入しましたが、2.8CGhzと違って3GhzのPentium4のCPUファンの放熱板が巨大になっていることに気付きました。  2.8Cでも夏場では50℃近くになることもあるのに、3Ghzじゃどうなるのか?と思っています。そこで、最近のIntelの情報を見ると、90nmプロセスはそのままで、Presscot系のコアの改良版をデュアル化してスミスフィールドとして研究開発しているとか聞きますが、PentiumM後継のデスクトップCPUへの流用は、実施されるのでしょうか。DothanコアのPentiumMは、販売店でも使い方によっては、熱暴走をする可能性は有ると聞きますので、実際Intelは消費者のニーズを分かっているのかと疑いたくなります。  また、もしAopenの後続として、マザーメーカーがPentiumM対応のマザーを発売したら(ATX版)、早速試してみたいと思っているのですが、この筋の情報があれば教えて下さい。  

  • CPUについて

    こんばんは。Solaris初心者のものです。 SolarisのCPUについてx86、sparcとありますが、どのように違うのか 教えてください。 IT用語辞典などで調べた結果では、 ・x86について Intel社が開発したマイクロプロセッサのシリーズ名。主にパソコンのCPUとして使われ、この市場をほぼ独占している。このシリーズのプロセッサは8086→8088→80186→80286→i386→i486の順にリリースされたため、この名前で呼ばれる。最近ではAMD社やCyrix社、IBM社などが互換プロセッサを製造している。 ・sparcについて Sun Microsystems社のマイクロプロセッサのシリーズ名。主に同社のUNIXワークステーションやサーバに搭載されている。他社のコンピュータにもSPARCを採用した製品があり、また、SPARCシリーズの一部製品にも他社がライセンス製造しているものがある。 と記述されていますが、具体的にどう違うのかがわかりせん。 具体的な違いについて教えて下さい。お願いします。

  • 放射線対策

    埼玉在住で東京勤務です。新聞等では埼玉、東京では現時点で問題無いようですが、外出後に衣服を洗浄したりしないで良いのでしょうか?放射線と放射線物質の差が今一つ分からないので、心配です。もしかして、福島だとすでに放射線物質が飛んでるので、建物から出ない方がよくで、外出したら、衣服を洗浄すべきなのでしょうか? 東京や埼玉の場合、放射線は飛んでるけど、放射線物質が来てないから、外出後の洗浄は不要ですか? 子供もいて不安なので、教えてください。お願いします。

  • 電界強度試験対策

    スイッチング電源を再設計したのですが、 電界強度が規格限度値を超えてしまいます。 (ちなみに電界強度試験の記録は残っていません。) 近々電界強度試験が出来る施設に行き、 そこで試験結果を見ながら部品交換するなりコア巻く なりをして対策をしようと思っています。 なにかよい対策案があったらご教授お願いします。 (情報が少なくてすみません) ちなみに、ノイズ対策として回路には、 (AC100V) (電源トランス) (ダイオードブリッジ) (1)xコン(0.47μ) (2)コモンモードチョークコイル(5mH) (3)yコン(1000p) (4)xコン(0.47μ) (5)コモンモードチョークコイル(5mH) (6)yコン(4700p) (dcdcコンバータ) (7)xコン(0.47μ) (8)コモンモードチョークコイル(5mH) (9)yコン(4700p) (出力24V) 以上の9個の部品が入っています。 (同じ乗数の部品がありますが、 これはには意味があるのでしょうか・・・)

  • 電界の強さ

    避雷針のように先の尖ったところに電界が集中すると聞いたことがあります。 その理由を教えてください。 また面よりも角(尖った所)に電界が集中するのであれば、平行平面の電極板ではその四隅が一番電界強度が高くなると考えていいのですか?

  • 電界について

    電界についてです。 平行平面導体板間(距離d)に一定の電圧(V)をかけた場合の電界は誘電率に関係なくE=V/dとなるのでしょうか? また、なぜ誘電率に関係なくEが決定されるのでしょうか? あとひとつ質問なのですが、コンデンサなどのエネルギーと力の関係がイマイチ理解できません。 なぜQ=constの場合とV=constの場合でF=grad(U)とF=-grad(U)の2種類に分かれるのでしょうか。 どちらか片方だけでも良いのでご教授よろしくお願いします。

  • 電界について

    原点に点電荷q(C)ある。以下の問いに答えよ。 1、電界を予想し、ベクトル表記せよ。 2、1で示した式が原点にある点電荷qが空間中に作る電界であると予想した理由を説明せよ。 3、ガウスの定理で利用する閉曲面の形状と寸法を説明せよ。 4、閉曲面上での任意の場所で微小面積ベクトルdSをベクトル表記せよ。 5、ガウスの定理を用いて左辺を計算せよ。 6、ガウスの定理を用いて右辺を計算せよ。 7、電界Eをベクトル表記せよ。 ★1からよくわからない状態です。球体を考えるのか円柱を考えるのかもよくわかっていない状態です。1から7までで解説していただける範囲でいいので回答と途中式をお願いします><