• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切削送り速度のNC指令変更)

切削送り速度のNC指令変更

このQ&Aのポイント
  • 切削送り速度のNC指令変更について困っています。どのように対応すれば良いでしょうか?
  • 作業の都合で加工予定が変更され、切削条件を変更する必要があります。しかし、加工機を変更するたびに加工条件を再度設定するのは困難です。
  • 回転数の指令は簡単に変更できますが、送り速度指令の変更は難しいです。どのような方法でこの問題に対処しているのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考URLの、CCChanger! さっかあ と同じような用途で作成したものです。 使用に耐えられるかは??ですが、試してみてください。 呼び捨てで書いてしまいました。下記に訂正してくださいませ・・ #さっかあさん と同じような用途で作成したものです。 かなり昔に作ったソフトで、最近はチェックや加工情報出力ぐらいしか使かっていなくて・・・ おっしゃるような機能は私も感じてはいたのですが、今度時間があったら考えてみます。 また何かありましたら、私のBBSへおこしくださいませ。 いつになるかは??ですが、もし、バージョンUPしましたら、こちらで報告します。 http://www.geocities.jp/sako_sho_kei/

参考URL:
http://www.kazuban.com/bbs/soft/soft.cgi
noname#230358
質問者

お礼

回答して頂き有り難うございます。 さっそくソフトを試してみましたが、個人的には作業ミスも無く、有り難いソフトだと思いますので、現場作業者に進めてみます。 %設定の項目に「一律もしくは全て」を追加し一発設定する方法は無いでしょうか? また、複数のNCファイルを一揆に変換する事は出来ないのでしょうか? わがままな話で申し訳ありません。 現場からも受け入れて貰えそうですので使わせて頂きます。 バージョンUPも期待していますのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

NCシステムが不明ですので、参考までに 送り速度指令に係数を入れておく 例 F100の行はF[100*#500] #500=1.0が標準で値を変えればオーバーライドと同じになります。 全ての送り速度F○○○をF[○○○*#500]に変更 #500は暫定です。開いているコモン変数を使ってください。 同じデータを機械毎に送り速度を変更するのならと思っていました。 一度、全ての送り速度F○○○をF[○○○*#500]に変更すれば どの、機械でも使用可能の為(プログラムのスタートに#500=1を入れておけば) まったく、データを変更しなでならPMCを変更する方法がいいかもしれませんね。

noname#230358
質問者

お礼

回答して頂き有り難うございます。 現状のCAMの出力形態を回答して頂いたような形態に変更する事は困難です。 また、支給されたF100の生データをF[100*#500]に変更するならばバカボンさんに回答して頂いた内容と作業内容が同じですので、編集ミスをいやがり現場作業者にはあまり良い反応は貰えませんでした。申し訳ありません。 NC指令で自動的に変更できるならやりたいのですが、PMCを指令で変更する事は可能なのでしょうか? 無知でさっぱり解らない内容ですので指令方法等を可能な限り詳細まで教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私たちはえMIFESやワーッドパット等のエディターの置換を使用してます。 メニューの編集にありますよ。複数の文字を一括で変換できます。ただF値を負荷に応じて変更しているような場合は厳しいかも。 パターンが決まっていいるならMIFESのマクロを作成して一括で変更もできます。弊社がこのパターンです。

noname#230358
質問者

お礼

回答して頂き有り難うございます。 現状、当社内でも現場で編集してもらう時はMIFESで編集して作業をしてもらっていますが、過去に編集ミスによる不良品となった事もあり直接のデータ編集では無い方法を模索しています。 何かのNC指令で強制的にオーバーライド調整のような事ができる機能は無いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切削速度の決め方

    自動盤での切削加工で切削速度又は主軸回転数、送り速度を決めるときのポイントを教えて下さい。弊社ではロー付けバイトを使い加工しています。材質、材料径に対する切削速度、送り速度の目安をどうやって決めたらいいのか解りません。まして難削材(316、SUJ-2等)を加工するときは最初どのくらいから始めたらいいのか迷ってしまいます。カタログでのバイトの能力も結構幅が広いので迷ってしまいます。どうか良いアドバイスがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします

  • NC旋盤の切削条件について

    現在、職業訓練校でNC旋盤の勉強してます。刃物の材質、加工材質によって切削条件が違ってくると思うんですが、それぞれの条件における回転数、切削速度、送りの速さ(最適な条件、とは言わなくても大体このくらいがベターですよ、くらいのもので構わないんです)を一覧化したものってないんでしょうか。先生に聞いても条件によって違ってくるとしか教えてくれなかったのすが、いろんな条件においての大体の目安くらいは知っておきたいんです。

  • 切削目の粗さについて

    5面加工機で切削した箇所の切削目の少なくなる加工方法を教えてください。 図面指示にあるRa6.3(▽▽)は精度的に出来ています。 しかし、切削目が均一に出ておらず見た目が良くないと顧客に言われ困っています。 段差がある部分の加工のためエンドミルで加工しており又材質はSS41のためか所々「むしり取ったような」箇所があり、フルバックの刃で切削したような面の均一さは出ません。また構造上ビビリが発生しやすくうまく出来ないと加工先から言われております。 加工方法、切削条件を調整する範囲でクリヤーできるものなのでしょうか? 現在の切削条件は(エンドミル) 1.仕上げ加工時:主軸回転数(500RPM)送り速度(200ミリ)削り代0.05  (2回かけている) 2.荒仕上げ  :主軸回転数(500RPM)送り速度(300ミリ)削り代0.5から1 3.切削する面の長さ:約2600mm3000? となっています。なお荒削り時の目の粗さが仕上げ時に残っているのでは?  との疑問もあります。 何か良い方法があればご指導ください。

  • NC旋盤 ネジ加工の切削条件について

    NC旋盤でネジの加工をしたいのですが、 プログラムの中にいくつかの数値を入力しなければいけません。 その中で、下記に上げる3点について分からず困っております。 ※M10のP0.5のネジ 角度60°のチップを使用 ※オークマのOSPを使用しています。 ?ねじ切り最終切込み寸法(直径指令) 【質問】ピッチによって変わる係数のようなものがあるのでしょうか?計算方法を教えてください。 ?回転数 【質問】通常切削と同じように、周速と加工径から計算すればよいのでしょうか? ?一度削ったものを、調整のために条件を変えて再度加工する場合、プログラム上の数値を変更するだけでよいのでしょうか? 素人感覚なのですが、加工開始位置や送り速度が同じでも、ワークが全く同じ位置から回転して、一度目と同じタイミングで送りをスタートさせないと、同じ進入口からバイトが入っていかないような気がします。 長々と申し訳ございませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

  • 切削速度とテーブル送り

    MC初心者です。 参考書の速度、回転の数式を見ていたら、切削速度とテーブル送り速度という二つの速度が書いてあります。会社にあるMCは工具の軸は動かずにテーブルだけがX-Y方向に動きます。Z方向は軸が上がったり下がったりします。 切削速度とテーブル送り速度の違いがわかりません。どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • 樹脂切削

    3次元的な形状をMCで加工したいのですが、切削条件がわかりません。回転速度、送り速度などの求め方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 正面フライスの切削条件

    丸材からの六面体加工をしています.そのとき正面フライスを使うのですが,送り速度がいまいちわかりません.正面フライスの切削条件ですが, D80 送り0.2mm/rev 切削速度150m/mim 5枚刃 で加工しています.S45Cです. 回転数=80*150/320=600rpm で,送り速度は600*0.2*5=600mm/min となるかと思うのですが,これでいいんでしょうか.速い気がします.そして切削後は荒いなんてもんじゃないです. なので削るときは送りを100mm/minまで落として加工してます. 仕上げでは0.2~0.05mmの切込で切削しましたが(600送りと比べると明らかになめらかではありますが)見た感じワークの表面が曇っていてきれいになりません. いろいろ調べたところ,削りながら送りを探る,みたいなのですがベテランの方どうかご教授願います.それと,六面体加工のとき,丸材をノコ盤などで角材に近づけてからでも加工できますか?

  • 回転数と送りの関係

    回転数と送りは同じ割合で調整すると良く言われていますが、極端な例ですがどこまで下げても問題無いものなのでしょうか。切削速度の下限値のようなものが一般的にあるのでしょうか。主に加工しているものはNAK80,SKD61,HPM38、SKD11です。

  • 切削条件について。

    こんにちは。 うちの会社では昔からの習慣なのか、切削するときに音や感覚だけで加工しております。 使ったことのない刃物でも例えば12ハイのエンドミルならだいたい回転1000~1500回転で手動でハンドル回しております。 入社して3年になりますが、私もそのように教えられている為、工具カタログなどの条件はさほど気にしていませんでした^^; しかし、やはり刃物寿命などを考えると、条件とか考えた方がよいのかなと思い、勉強し始めました。 そこで皆さんに教えていただきたいのですが… イゲタロイのウェーブミルWEX型 WEX 2000E 63ハイ(6枚刃) ワーク45C 推奨条件 切り込み量5 切削幅16? 切削速度250 1刃送り0.25 とかいてあります。 これを切削速度やら切削送りの計算に入れると… 回転S1263 切削送りF1894.5になりますよね?? 5?の切り込みでこの送り…本当に大丈夫なのでしょうか… 怖くて実行できないです。 計算まちがっているのかな? どなたか解説お願いします。 また必要な情報がありましたら言ってください。 補足します^^;

  • 切削条件の言葉がよくわかりません

    三菱のエンドミルでステンレス鋼を切削したいのですが、 カタログに書かれている条件をどのように当てはめてよいか迷ってます。 「MS4MC10」という超硬の刃径10 4枚刃のエンドミルで加工します。 カタログの切削条件には 「回転速度」4500(min-1) と表記されています。 これは切削速度の事でいいのでしょうか? ここから回転数を求めたい時は 回転数(s)=4500/(3.14×10)      =143 と言う事でいいのでしょうか? また、弊社ではアルミの加工も頻繁に行うのですが、 このエンドミルがアルミ専用じゃないせいか切削条件表にはアルミが 記載されていません。 どれぐらいの回転数で加工すればいいと考えるべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS3330がネットワークに接続できない問題を解決するためには、ドライバーのアンインストールやセキュリティーソフトの無効化、再インストールが必要です。
  • ルーターはJCOMでAI切替により2.4GHzと5GHzの自動切換えが可能です。
  • NETWORK Configulation Pageでの解析結果はc-5であり、プリンターがネットワークに接続できていないことが分かります。Signal Strengthも0%です。
回答を見る