• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受注生産品の制御システムの標準化)

受注生産品の制御システムの標準化

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私もFA機器の制御屋の一人として、経験から回答します。 私たちの場合は、客先の仕様に合わせて、システムを構築するスタンスでした。客先がメンテナンスできないシステムを納入すると、客先への引継ぎに時間がかかる、何時までたってもサポートし続けなればならない、と理由です。そのため、私たちは、仕様決めについては、自分達が主導権を取るのではなく、あくまでも相手先重視の折衝で決めていきました。 前置きが長くなりましたが、FA機器を担当していた頃は、ラインシステム、一品物(工作機械、研究開発向け、試作、開発機など様々)を受注する組織にいましたので、標準化は重要項目として進めていました。標準化と言っても、何をターゲットとするか重要で、直ぐにできるもの、できないものを分類すること、実行するには、組織内のコンセンサスが必要で、各人に浸透させるには、十分な時間が必要です。私達の組織は、仕様決めの段階から、物と設計思想をターゲットと、目に見えない設計者の考え、設計思想を具現化することを最大の目的としていました。標準化というと決まったフォーマットの文書で、明文化することを思い浮かべますが、ここでは、どんな情報を揃えておくか、何が大切で、何が必要かを重要視します。 以下、私が記憶している標準化の実例を示します。膨大なデータをかいつまんで記していますので、内容が抽象的になってしまったことをご了承願います。 (仕様書の標準化):誰が客先や内部に説明しても、漏れなく説明できることを目的とする 1) 動作原理、動作仕様 ・ 技術の困難度を把握しやすい(リスクマネジメント) ・ 組織内で情報共有しやすい。→問題解決の効率化、稼働率、効率アップに繋がる ・ リピート品、不具合対策しやすい 2) ハード、ソフト仕様 ・ ホストCPUの選定 ・ 開発言語、開発ツールの選定 ・ ユーティリティ ・ 最終仕向け地はどこか?(安全規格に関わる)などなど 3) 納期、完成図書、コスト算出資料(内部向け) ・ 利益が出る案件か? ・ 誰をアサインできるか? ・ リードタイムは確保できるか?などなど (ハード図面の標準化):誰が作っても、同じ物が作れることを目的とする 1) 図面 ・ 構成は(システム構成図、I/O表、購入品リスト、保守部品など) ・ 安全回路はどのパターンを採用するか→b接、a接回路? ・ 仕向け地(国内、海外) などなど 2) 製造設計書 ・ 配線方法の指定、取り付け、配置方法 ・ 使用部品の選定 などなど (ソフトウェア設計書の標準化):誰が作っても、同じ設計思想で作れることを目的とする 1) プログラム仕様書 ・ 操作フロー、動作フロー、タイムチャート、タイミングチャート ・ 構造設計書、状態遷移図 ・ モジュール使用書 ・ 内部メモリ、タイマテーブル などなど 2) タッチパネル、ウィンドウ設計仕様書 ・ パネル、ボタン配置図 ・ 画面遷移図 などなど 以上、いっぱい書きましたが、大切なのは仕事をする上で、限られた時間、資源を有効に かつ、各エンジニアの資質を向上させるが標準化の大きなテーマであると考えています。 以上は私の意見ですが、やはり相談者の方の環境に、マッチするようチューニングする ことが必要ですね。 お客さまも自分たちも、お互いハッピーになる一つの方法、と信じて、精力的に進める意気込みでがんばってください。 最後は、啓蒙的になりましたが、すこしでも、お役に立てれば、幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

お返事、ありがとうございました。 何となく、アウトラインが見えて来たきがします。 アドバイス頂いた項目をリスト化して、対応製品と比較して考えたいと 思います。 貴重なノウハウ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サーボモータを使った押し付けトルク制御について

    自動機の制御設計(電気・シーケンサ)をしている者です。 φ200mmのゆっくり回転している円筒(塩ビ管)に、比較的粘度の高い接着剤が10mm位塗布されていて、それをヘラで平らにならす工程の制御についての質問です。 サーボモータとロードセルを使って、接着剤に触れる付近までヘラの位置決め制御を行い(予め決めておいた座標に位置決めし)、その後はシーケンサのアナログユニット(A/D変換)に入ってくるロードセルからの信号(DC0~5V)を見ながら、ヘラの圧力がタッチパネルで予め指定した値になるようサーボモータを制御したいです。質問内容は下記になります。 ?上記の構成で制御する場合、A/D変換された値を使ってサーボモータを追従させるラダー回路を教えて下さい。シーケンサの構成は三菱電機でCPUがQ03UDV、位置決めがQD77MS2、A/DがQ64ADです。 ?色々と調べていたら、参考URLにある三菱電機の「押当て制御」のページを見つけましたが、今回の仕様に使えますか? 以上になります。宜しくお願い致します。 押当て制御について http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/ssc/pmerit/control/press.html

  • ラダー回路(シーケンサ)が解からなく、困っています。

    ラダー回路(シーケンサ)が解からなく、困っています。 シーケンサ(キーエンス製 KV-1000)とタッチパネル(キーエンス製 VT3シリーズ)を使って間欠運転の回路を考えています。 例として、タッチパネルより開始「12」、終了「18」と入力した時、12時~18時の間を間欠運転を行いたいのですが、どのようなラダー図を描けばよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三菱シーケンサ

    三菱シーケンサQCPUを使用しています。 時計を使ったラダーが分からなくて困っています。 6時になるとx0がONになる回路が知りたいです。 又、タッチパネルもあるので出来れば時間の変更が可能な回路が知りたいです。 素人なので分かりやすくラダー図で教えてください。宜しくお願いします。タッチパネルはPRO-FACEです。

  • 三菱シーケンサ(Aシリーズ)で小数点を持つ値を扱いたいのですが。。。

    最近、仕事で必要に迫られてシーケンサの勉強を始めた者です。今回、小数点以下第2位まで持つ値をタッチパネル上で入力して、それをシーケンサに転送して演算させなければいけないのですが、マニュアルを見ても分からずどのようにして良いのか分からず困っています。 具体的にはインバーターモータを使ってあるロールを回転させる装置を作るのですが、タッチパネル上からロールの回転速度を入力して指令できるようにしたいのです。(例えば37.17[rpm]などのように) ラダーを組むのに使用するソフトは三菱のGx Developer Ver8.72A、タッチパネルはタッチパネル作成はGT Designer2.28Eです。浮動小数点型実数処理の専用命令と言うのを使うのかなと思いますが使い方がわかりません。どなたかよろしくお願いいたします。

  • タッチパネルのミニマムシステム

    皆さんの知識とお知恵を拝借させてください。 ここ78年、シーケンサとは離れていて今の製品群が良くわかりません。 設計中の装置を試験的にあるユーザーにインストールしようと思っておりましたが、以前の装置と比べてタッチパネルが無いのが気になっているようです。 装置の機能としては不要とは思っているのですが、商売上の理由でどうしてもそのユーザーにインストールしなければなりません。 そこで形だけのタッチパネルを装置に付けようと思っていますが、コストを考えて最小のシステムにしたいのです。 装置をコントロールする自前のシステム(マイコン+DSP+FPGA)からシリアル通信でシーケンサと連動しようと思っております。要はグラフィックパネルを細かく制御するプログラムを書きたくないのです。 パネルは形だけなので5インチ程度以上のカラーならSTNでも可。 表示は非常に簡単なグラフィック(絵)と4桁数値表示が4組とスイッチ入力が4個程度の非常に簡単なものです。 それらの情報はすでに装置の送受信信データの中に入っているので、シーケンサのプログラムとパネルの絵を作成しようと考えております。 どのようなシーケンサとタッチパネルが良いと思われますか? お勧めのものがありましたら教えてください。

  • タッチパネルをパソコンでつくるには

    fa業界で使うタッチパネルをパソコンで作るにはどんなプログラム言語を勉強すればいいのですか 電気制御は単純にシーケンサをしようすればいいのですが 情報管理はパソコンの方が便利におもえます。 たとえばパソコンの画面上でシーケンサの設定値(データメモリ)を変更するなど あとシーケンサとパソコンの接続はイーサネットをしようします

  • GOT画面の認識について

    初めて投稿させていただきます。 下記についてご教示戴けます様お願い致します。 (電気はがじった程度の為、説明不足であればすいません) 使用機器 M社 FX1Sシリーズ(シーケンサ)F930GOT(タッチパネル) タッチパネル内スイッチで  電源入り → ”メニュー画面” → ”手動画面” → ”メニュー画面” と 画面を切り替えているのですが、「今の画面はこれですよ」という条件を プログラムの中に入れたいのですが、どのような方法及びラダーにすれば良いでしょうか。 説明不足だとは思いますが、宜しくお願い致します・

  • シーケンス制御の勉強を始めるには

    現在会社にて機械工および簡単な電気計測をやっています。 会社から本格的に電気の仕事をしてほしいといわれ少々戸惑っています。内容は制御盤内のシーケンサーを扱ってタッチパネル等の表示器もわかるようになってほしい旨です。 過去大手企業にいた際若干はかじったつもりでしたが10年も昔の話です。何から手をつけていいのやら不安です。 この手の業界で働いている方がいらっしゃれば初心者にアドバイス程度でも結構ですので教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 集塵機の風量制御について

    既設集塵機のインバーターを利用して安価な方法での風量制御を考えています。 現在、集塵機には静圧測定器は無く、インバーターの出力は100%(60Hz)で吸気側配管にハンディタイプの風速計を差し込んで風量を手計算してダンパーを調整しています。(1年に1度) これを自動化し、ついでに集塵フィルターの目詰まりによる風量ダウンも解消したいとの客先要望がありました。 これをインバーター二次側にCTを付け運転電流を計り、横河製調節計でPID制御して調節計出力をインバーターの周波数入力に接続して運転したいのですが、うまくいくでしょうか? インバーターの出力変動に対する電流値の変化がわからず不安です。 集塵機は24時間運転で通常は風量を変えられないので電流値の変化が確認できません。 ・既設集塵機仕様   A社製/3.7kw-200V インバーター駆動       風量0~14m3/min 制圧-13.8~1.97kPa      吸気ダクト100A、排気ダクト150A ・制御ループ案   インバーター2次側CT(AC0-5V) → CT変換器(DC1-5V) → 指示調節計(横河製:UT321)(DC4-20mA) → インバーター周波数設定入力 なお、インバーターは4~20mA入力可能でパラメーター変更すれば外部設定入力可能です。 以上、よろしくお願い致します。

  • シーケンサでシール印字

    スタートスイッチを押すと、現在のプログラムNo.(00~99)、日付、時間を、ラベルプリントさせる計画があります。 シーケンサのデータメモリに数値を格納しての内容をシリアルケーブルでプリンタに転送すればいいだから、いくらでもあるだろうと安易に考えていたのですが、そういったラベルプリンタが見つかりません。 シーケンサメーカーからは「タッチパネルを媒体にるれば何とかできる」と言われたのですが、紙での印刷はなんとか出来たのですが、シールでは出来ないとのことです。 全く途方に暮れてしまいました。 何か良い方法はないでしょうか? シーケンサのラダープログラムならそれなりに経験しているのですが、それ以外のマシン言語的な知識が全くなくて、メーカーと話していても言葉が通じなくて困っています。 どうか教えてください。