• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塗装の検査基準について)

塗装の検査基準について

このQ&Aのポイント
  • 焼き付け塗装の検査基準について業者と意見交換
  • 膜厚以外での善い検査基準はあるか
  • ランクべつの検査基準を希望

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

使用塗料についても検査方法は異なりますが、一般的には 1、前処理については、水濡れテストを実施し塗装の剥離を防ぐ必要があり  ます。方法は簡単で、前処理物を水で濡らし、はじきが起らないことで  す。そのためには前処理液の汚染度、ポイントの定期的なチェックが必  要となります。 2、塗膜の検査については、膜厚、硬度、密着性、色艶、などでしょう    が、膜厚は膜厚計、硬度についてはエンピツ、密着性は碁盤目      テスト、色艶は色見本との照合でしょう。又、塩水噴霧試験(SST)  を実施するのも方法ですが試験機も必要で時間を要する為、年に一回く  らい試験場で実施するのもいいかもしれません。碁盤目テストは1セン  チ角に1ミリ単位で塗膜にカッターで切れ目をいれその上にセロテープ  を貼り45度で引っ張り1mm角が何枚剥がれたかで評価する方法です   が、塗膜を傷つけるため製品として使えなくなります。 当社では下記にて実施しています。   前処理:塗装開始前の前処理液の管理   塗膜:膜厚測定⇒2回/日       色見本との照合⇒毎日1回及び色替え毎      テープ剥離⇒塗膜にガムテープを貼り引き剥がす   上記検査を簡易的に実施してますが、簡易にするためにはライン側の   条件(前処理液温、焼付け温度、等が管理されていることが前提となり  ます         

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

昔の記憶で申し訳ないが 10mm□のマスを縦横1mm単位でカッタで切り目を入れテープを貼り付け 1マスでも剥がれるとダメ ってのやってたな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

何の検査に対する基準か分かりませんが、 色のバラつならば、色差計を使用するか、 上・下限見本を作製し利用すれば良いかとおもいます。 表面のゴミ・異物の限度は、JISのレイティングNo表で代用してみては? レイティングNo表などは、日本塗料検査協会で書籍を販売していますので、 問合せをしてみるのも手だとおもいます。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

破壊検査と非破壊検査に分けられますが、高価な製品ならテストピースを製品と同条件で塗装して作る必要があります。 【非破壊検査】 ・光沢度 塗装時の湿度によっても変化しますので、管理項目としては最適です。 測定機はいっぱい市販されています。例えば → http://www.jcri.jp/seihin/pgd/pgd-3.htm ・色度値 塗材の配合と膜厚でほぼ決まりますが、塗装条件によっても若干変化します。 ミノルタさんが品揃え豊富です。 → http://konicaminolta.jp/products/industrial/instrument/color/index.html 【破壊検査】 ・耐磨耗、耐引っ掻き性試験 塗装がしっかり硬化しているかを見るための試験。顧客に対して説得力があります。 試験機としては以下がよく使われています。 http://www.tp-giken.co.jp/te-ba-mamousikenki-1.html http://www.tp-giken.co.jp/tomakumasatusikenki-1.html ・硬度試験 手軽です。工程検査向きです。 方法はすでに回答がよせられている鉛筆硬度試験など。特殊な硬い塗装ならモース硬度試験。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

先のご回答のように鉛筆での表面硬度を示している事が多いと思います。 しかし、それは塗料と硬化剤を混ぜて塗装する際に、その塗料が乾燥した時の表面硬度は、その塗料の種類によって決まるので検査基準になるかは、私は疑問に思います。 「この塗料は乾燥すると2Hの硬さになるはず・・・。」といったあらかじめ乾燥時の製品スペックと言いますか、う~ん、うまく言えませんが塗料の説明書と言いますか、その様なものが各塗料メーカーから出ていますので、それも参考にされるほうが良いと思います。 又、塗料メーカーでは「酸に漬け込んで何日間、大丈夫」とかその様な試験方法も行っているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

鉛筆で試験しませんか? 鉛筆の硬さ別に、どの硬さまで表面が削れないかやりませんか? 6Bから9Hまであるのでランク分け出来ますよ。(表面硬度のみ) 以上ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焼付け塗装後のフクレについて

    プレス部品に有色亜鉛めっきをして、焼付け焼付け塗装するのですが、塗装フクレが発生しています。 工程:めっき→プライマー塗装→磨き→本塗装 プライマー後ぶつが発生しているのでバフで磨いています。 その後本塗装です。 フクレ部を剥がしてみると、亜鉛めっきはしっかりと残っております。 しかし、有色の膜はなくなっています。 有色膜の密着が悪く、塗装が剥がれることはあるのでしょうか? また、プライマー自身に有色膜は取り込まれているだけなのでしょうか。 めっき、塗装とどちらを対策とればいいのでしょうか?

  • 配電盤類の塗装膜厚の限界値(上限値)について

    使用運用面からの制御盤、配電盤類の焼付塗装での塗装膜厚の限界 (上限値)について情報をお持ちの方、ご教授願います。 当方、盤類の板金加工+組立配線を大手企業から請負っている 数十人規模の会社で、塗装については外注先にお願いしています。 以前から、塗装については納め先の大手企業から指摘を 受ける場面があり、その一例として膜厚不足があります。 例)基準:100ミクロン以上 現物:95ミクロン   測定は、電磁式膜厚計(LZ-990他)を用いて、5点測定 稀に、膜厚過剰で指摘を受ける場面があります。 例)基準:100ミクロン以上 現物:300ミクロン以上ある 限界値(上限値)については、数値的な基準は設けられていませんが、 客先からは過去の実績,経験からカケ、クラック等に繋がるから 300ミクロン以上の塗装膜厚はNGのような指摘を受けます。 300ミクロンでの信頼性等が当方(塗装外注先を含めて)では立証 出来ない為、塗装を剥離して再塗装、或いは再度板金加工+塗装を せざるを得ない状況となり、現実このような対応を行っています。 通常は100~150ミクロン程度ですが、キズ,ブツ,他によって 再塗装を行った際、膜厚が増加します。 最近では特に客先での塗装表面に対する見方が厳しくなってきて おり、ブツ、ムラ、キズ、他で処置を求められる場面が増え その結果、通常塗り+2回或いは+3回等の場面もあって 塗装膜厚が大きな数値となってしまっています。 塗装外注先に、種々申し入れていますが、膜厚を抑えることが 困難なようで、また塗装面全体の見栄え(品質)が求められることから 1面全体の再塗装となっており、部分的な補修ができないことも塗装膜厚 を増加させる要因でもあります。 そこで、制御盤、配電盤類の塗装膜厚の限界値(上限値)について 目安的なものでも結構ですが情報をお持ちの方、いらしたらご教授を 頂きたくお願いします。 参考となるURL等を含めて、お願いします。   

  • 焼付塗装について

    SPCCやSS400などにおける焼付塗装に半ツヤというのがありますが、意味は何でしょうか?半ツヤ以外にも種類があれば教えてほしいのですが?

  • 粉体塗装の乾燥方法

    いつも拝読させていただいております。 ワークに粉体塗装を行うとき、焼付け乾燥しますが、水分を蒸発させないようにする為には、どう対策をとれば宜しいのでしょうか? 原因は何でしょうか? 塗膜が密着しなかったり、膜厚が厚いと収縮時に亀裂が生じてしまいます。 ご教授お願いします。

  • LCD用保護フィルムの検査基準

    いつもお世話になっています。 LCD等、モニタを保護する透明フィルムシートの検査基準。特にキズの大きさ、深さ等のランク分けの基準があったら教えてください。

  • 血液検査基準値について

    血液検査で基準値が検査機関によってかなり違う場合があります。 学会やWHOなどである程度統一されていると思っていましたが、検査機関によって基準が異なっているのはなぜでしょうか。たとえば、私が人間ドックを行ったGTPの基準値は0-30ですが、私は31であったため注意マークがつきました。しかし、インターネットなどでいくつか調べると、35未満とか5-45とかばらつきがありました。別項目も調べてみましたが、結構ばらつきがありました。 血液検査の基準値のばらつきはどのような理由であるのかご存じであればお教えください。

  • アクリル樹脂焼付塗装に関して

    基本的な質問ですがご教授ください。 当社では、カバー類の製作、塗装を手がけており、通常メラミン系の焼付のみの仕事をしております。 今回、知り合いより建材部品の塗装を頼まれたのですが 仕様は「三協アルミ UC近似色 アクリル樹脂焼付塗装」 との記載があるだけです。 塗料メーカーさんで上記の条件で調色できるものなのでしょうか? また、メラミン焼付とアクリル焼付の違いも教えてください。 製作をメインとしている会社のため、塗装に関する知識が不十分です。基本的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 床塗装の件で

    私は工務店の棟梁をしてます。 そこで皆さんにお聞きしたい事があります。 今結構流行ってる、後塗りの床コーティングなんですが。 私らも一生懸命施工はしてます。 施工時・竣工時には床鳴りなんてしないよう施工はしてます。 でも4,5年もすれば鳴く床もあるわけですよ。 2,3年で鳴くかも知れません。 正直解らないです。 でも後から(又はハウスのようにオプションとしてついてる)床焼付け塗装みたいなものをされた時は、どうしたら良いのでしょうか? 剥がして修繕すれば、やはり業者が塗装工事までを面倒見てあげるしかないのでしょうか? 確かに床鳴りは業者の責任かも知れませんが、5年も10年も絶対に鳴きがこない施工なんて正直、思いつかないのです。 実際にまだそのクレームに出くわした訳ではありません。 皆さんの率直な意見聞かせてください。 (同業・メーカーさんの意見もきかせて!もちろんお客様側の意見も多数まってます。)

  • 塗装について

    はじめて質問いたします。 私は彫刻をプラスチック樹脂で作っています。50センチ×50センチ位のものを数点作りまして、塗装屋さんに車の塗装の様に仕上げていただきたく思っています。近所の塗装屋さんで断られました。車以外でも塗装していただける業者さんを教えて下さい。

  • 塗装面の付着性を上げるには…

    先日、お客様から塗装面の付着性が悪く、取付けボルト周辺のはがれやちょっと当てただけでキズが付くなどの指摘をうけました。 密着性を向上させるためにはどのような対策が考えられるでしょうか? ちなみに、製品は2.3mmの鉄板に塗装したものです。下塗りにはラッカー系のプライマー、上塗りはメラミン系の塗料をエアレスガンで吹き付けて、130度の炉で約60分焼付けしています。膜圧は約70ミクロンです。 皆様のお知恵をお貸し下さい。