• 締切済み

転位

材料に入る転位というのは結晶粒界にくると 1.粒界へ吸収される 2.粒界へと吸収されるスピードより加工で入るスピードが早く粒界にたまる 3.そのたまっている最中に温度依存で上昇運動や交差すべりなどで別の場所で転位が消えていく 4.回復過程を経る の4種類があって主に2が原因で微小クラックなどが形成され破断につながるという考え方でよろしいのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問者がどの様な前提条件に立って質問しているのか分からないと答えられない質問です。 材料に入る転位の結晶粒界での動作の4パターンを提示されていますが、破壊現象は必ずしも結晶粒界からだけ発生するわけではありません。 回答者に対して、どの様な材料がどの様な条件でどの様な加工をされて、どの様な転位の入り方をしているのか。 対象が結晶粒界がもっとも破壊に弱い材料であった場合に、結晶粒界への転位の蓄積により限界を超えて、破壊に至るというパターンはあるでしょうが、前提条件無しに一般論的に質問されると、答え様が無くなります。  最初の質問からは、「転位が移動の過程で粒界にきたときどういった挙動を示す可能性があるのか」ということが知りたかったとは解釈出来ませんね。  この手の質問は、ここで聞くより、国立図書館か何かで、論文、研究書を検索して、何冊か読んではどうでしょうか。  大枠としては4パターンでも、転位の蓄積の仕方や、再結晶、変態や析出等の組織変化に伴う転位の消失等、細かく分けていけば色々あるんじゃないかと思いますので、それは専門的な研究論文、書物で探された方が良いと思います。  

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。私の書き方が誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。破壊のメカニズムからの観点ではなくて 「転位が移動の過程で粒界にきたときどういった挙動を示す可能性があるのか」 ということが知りたかったので上記の4つ以外に可能性はあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 再結晶温度を超える温度でアニールすると材料の特性はどうなるのでしょうか?

    再結晶温度が1000℃程度の材料(酸化物分散強化材料)を1700℃でアニールすると材料の強度(クリープや引っ張り)は弱くなるのでしょうか?やっぱり再結晶して、また十分すぎるので転位とか結晶粒界の不安定な部分もエネルギーを開放?して安定になって弱くなってしまうのでしょうか?そのへんのメカニズムを理解している方是非ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 光の吸収について

    材料に光を当てた時、材料は光を吸収して温度が上昇すると思うのですが、この温度上昇を、光の強度や材料の吸収係数等から計算で出すことってできますか? 参考になる文献等があればそちらも教えてください。よろしくお願いします。

  • 鉄鋼材料の引張強さに対する歪速度(ひずみ速度)と温度の影響

    高張力鋼などの鉄鋼材料の引張試験で、歪速度が大きい場合は引張強さが上昇するらしいですがこれは何故なんでしょうか? SUS304とかの準安定オーステナイト系ステンレス鋼などは、歪速度が大きい場合は試験片の温度が上昇し、マルテンサイト相が出にくくなって結果的に引張強さが小さくなる場合もあるらしいですが・・。 また温度が上がると引張強さが下がるのは、これまた何故なんでしょうか?確かに経験的には高温の方が、材料が変形しやすいのは何となくわかるんですが、熱間圧延とか。 高温の方が転位が動きやすいからなんでしょうか?

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • 雪とひょうの違いは何?

    題名の通り、雪とひょうの違いは何なのでしょうか。 雪とひょうの生成過程を調べたところ、違いは「大気中の微粒子を核とした結晶の有無」だと書いていました。 その他はほぼ同一であると思うのですが、だとしたら、「大気中の微粒子を核とした結晶」を形成するトリガーとなるものは何なのでしょうか。 気温?存在する微粒子の種類や数?高度?上昇気流のベクトル? どの時点で、どのような因子によって結晶の形成が行われるのでしょうか。 無知でお恥ずかしいかぎりですが、ご教授頂けると幸いです。

  • J(ジュール)からみz温度上昇(℃)への変換につい

    1Gyの線量を吸収した質量1kgの水の温度上昇(℃)はいくらでしょうか? 「1Gyの線量を吸収した質量1kg」っていうところで吸収したエネルギーは1Jですよね? そこからの計算過程が曖昧でわからないのでどなたか教えていただけませんでしょうか? 物理の初歩の問題だと思いますがよろしくお願いします。

  • 等時焼鈍ってどういう処理なんですか?

    突然の質問失礼します。 院試の勉強で過去問を解いているのですが、本などで調べてもどうしても答えがわからない問題があって困っています。 問題は 「室温での塑性変形により加工硬化させた金属材料を、室温より高温度域において等時焼鈍した場合に生じる現象について、以下の用語に着目して説明せよ」  用語:空孔、転位、回復、再結晶、成長 です。ご存知の範囲で結構なので、等時焼鈍の効果などについて教えていただけるとありがたいです。

  • 結晶性樹脂の比熱の温度依存性

    結晶性樹脂の比熱の温度依存性についてご教授ください。 ある文献で結晶性樹脂の比熱は融点近傍で極大を持つという記述を見ました。比熱は各相では温度に対して直線的に比例し、融点付近で融解熱による熱の吸収があるため熱分析ではピークを持つという認識でおりました。 上記は同じ現象において融解熱を比熱に含めるか、含めないかの違いでしょうか?ただ、定義のはっきりした“比熱”が人によって捉え方が異なるはずはないと思います。 (1)比熱は融点近傍で極大を持つのか? (2)極大を持つなら融解エンタルピーとの切り分けはどうなるのか? 以上、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 6063-T4押し出し材の硬度と押し出し温度との…

    6063-T4押し出し材の硬度と押し出し温度との関係 6063-T4押し出し材を海外から輸入していますが、どうしても一部1~3%位が硬度がかなり高いものが混じって入ってきます。  材料は入荷後ロールフォーミング、溶接、 プレスと加工を経て最終的にT6処理をしますが、プレス時に硬度の高い物がクラック が入ってしまいます。  押し出し温度の変化が原因ではないかと考えていますが 温度が高くなると硬度はあがるのでしょうか、それとも温度が低くなってしまったときに硬度があがってしまうのかその関係性がいろいろ調べてみても分かりません。 メーカー側は温度が上がると硬度もあがる、その原因は押し出しのダイスを通過する時 に生産の後半で摩擦熱でダイスの温度が上昇するためと言っていますがどうも信用できません。  ご存知の方がおられたらアドバイスお願いします。

  • 真空蒸着、スパッタで・・・

    工学部4回生の者です。 薄膜の界面強度に対する温度依存性を研究しています。 融点の低い材料を基板に真空蒸着かスパッタでつけたいんですが、はんだ(Sn合金)をSiやSiO2に直接蒸着させることは可能でしょうか? 工業的には、NiやAuをはんだと基板の間にはさんで金属間化合物を形成してつけているらしいですが、解析が困難になるのでできれば直接つけたいと考えています。 また、低融点材料ー基板のいい組み合わせを知っている方がいたら何でもいいので教えてください。 長い質問ですいませんm(_ _)m