• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボーズゲージの校正)

ボーズゲージの校正について

このQ&Aのポイント
  • ボーズゲージとはNC旋盤でネジを切る前の確認に使用される測定器です。
  • ISO9001を取得している企業でも、ボーズゲージの校正は必要です。
  • 校正が必要な理由や方法について知りたい場合はお知らせください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ISO9001の取得とゲージ校正の必要性の有無ですが、直接は関係ないと思います。 ただ、ISOに則って加工手順や検査基準を定められているのなら、その手順書や基準・規格に従ってゲージが使われ、ゲージの管理も行われると思いますので、先ずはそのような社内規格を確認されたほうが良いと思います。 ゲージや測定器、工具類では定期的に校正をしない場合には使用を認めないというルールで運用しないと品質保証が出来ないので、ISO取得にかかわらず校正は定期的に行われるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

Yufuさんの回答に追記なのですが ボーズゲージを下穴ゲージと判断した上で回答します。 下穴ゲージでしたら必ず校正が必要かと思います。 下穴が小さい場合は、バイトなど加工(バイトの欠け・磨耗度)に影響を及ぼしますし、 下穴が大きい場合は、製品的欠陥にもつながります。(ネジゲージが入りすぎる・止まりが利かない等) まして、高圧テーパーネジの場合ですと油漏れの原因になります。 上記観点から、ISO9001で必要かどうかは当社は取得していないのでわかりませんが、製品面的に判断すると使用頻度に応じ校正が必要だと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 「ボーズゲージ」とは正式名称でしょうか?。 YahooやGoogleの検索でもヒットしなかったけど、一般名称ではないのでは?。 ひょっとして、雌ネジ下孔径チェック用の栓ゲージのことでしょうか?。 普通なら、ネジの検査ゲージといえばプラグゲージ・リングゲージに 特殊ケースとしてネジ外径用挟みゲージくらいだと思いますが……。 ちなみに、ネジ切り前の確認用ゲージならばISO9001には該当しないのでは ないかと思います。 あくまで、製品(部品)としてのネジ切り後の最終形状・寸法が確保されている ことが重要だと思います。 的外れであれば、ご容赦下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ねじリングゲージ校正とISO 17025ラボ認証

    サイト内検索で2008年に同様の質問をされている方がいらっしゃいましたが、回答の無い古い質問記事でしたので質問を投稿させて頂きます。 弊社で今まで購入してきたJISのねじリングゲージはメーカーから必ず検査成績書が付いてきていまして、測定実測値がμ単位で表記されています。これを基に最初に使用する前に磨耗点検ゲージで確認した上でゲージの社内番号を登録し、使用するというステップを踏んできました。その後6ヶ月に一回の校正ではこの磨耗点検ゲージでJISの細目ねじリングゲージ磨耗点検の規準に従いリングゲージに磨耗点検ゲージを入れ、ゲージの両側とも一回転以内であれば使用可能としてきました。 ところが、このメーカーからの検査成績書はメーカー自身がISO 17025認証を持っていない為、ISO/TS 16949の規準を満たさない、として先日の監査でメジャー不適合と判断されてしまいました。 メーカー二社に問い合わせ資料も揃えましたが、両社とも自社はISO 17025認証を持っていないが、検査成績書作成時に測定で使っているゲージ類は全てJQA(日本品質保証機構)により校正されており、国家規準にトレーサブルであるという状況でした(JQAはA2LAによりISO 17025認証取得済み)。どのようなトレーサビリティーの体系なのかも資料を取寄せましたが、TSの監査員に説明しても通らず、困っています。 具体的にはISO/TS 16949の規定項目7.6.3.2の外部ラボについて、外部のラボを利用の場合にそのラボが顧客から承認されているか或いはISO/IEC 17025認証取得済みか又は国家規準を満たしているかがポイントとなります。しかし、特定の計測機器についてISO/TS 16949の認証ラボで校正が出来ない場合はメーカーが校正をすることが出来る(但し7.6.3.1の内部ラボの規準を満たしていること)とも書いてあります。 弊社で使用のねじリングゲージは日本製でJIS規格のものです。随分色々なところに問い合わせ調べましたが、北米ではJIS規格に基づいた校正をするところはなさそうで、ISO/IEC 17025認証のラボではISOのねじリングゲージの規定に基づいた校正しかやらないようです。 更に調査したところ、JISとISOではリングゲージの校正方法も違い、例えばISOでは通り側リングゲージ用通り側点検プラグゲージ(GRGF)と通り側ねじリングゲージ用とまり側点検プラグゲージ(GRNF)の両方で確認するのに対し、JISではメーカーが検査成績書発行時に使う通りはめあい点検ねじプラグゲージ(GF)とリングゲージの使用者が使う通り側磨耗点検ねじプラグゲージ(GW)のようで、校正自体も違うので北米でJIS規格に基づいた校正ができないのであれば、補足事項の「メーカーが校正することが出来る」というのも適用できるのではないかと思っています。 何方か同じような状況にいらっしゃる(ISO/TS 16949規準で同様の状況下にある)方やJISとISOのねじリングゲージ校正について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • ねじリングゲージの校正について

    ねじリングゲージについてお教えください。 現在通り側ねじリングゲージ、止まり側ねじリングゲージを使用しはじめました。検査されるねじがセラミックなので摩耗が早いことが予測されます。 摩耗確認をリングゲージ用摩耗点検プラグで行い、リングゲージが摩耗していればリングゲージを交換し、摩耗点検プラグは2-3年ごとに校正に出そうと考えています。 例えばリングゲージが半年持たないと仮定した場合、これで良いでしょうか。

  • ブロックゲージのグレードについて

    はじめまして。お世話になります。 測定具の校正の基準として使用するブロックゲージなのですが、 弊社ではグレードが0級のものと1級のものがありました。 今までは1級のものは0級を基準にして校正されたダイヤルゲージで校正していました。 0級のものは社外に校正を依頼していたのですが、今回返ってきたものは一部1級にランク落ちしており、総合判定が1級になっていたのです。 この場合ISOのトレーサビリティ上は、1級になっているブロックゲージ以外を使用しても1級のブロックゲージを使用したことになるのでしょうか? また、1級のブロックゲージを使用して1級のブロックゲージを校正するのはだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • 校正記録

    社内校正(ノギス、マイクロなど)を校正基準用ブロックゲージ(定期校正実施済み)を使用して実施していますが、校正記録にゲージブロックの型式、ゲージNOまで残すことをISOでは要求されているのでしょうか、ご存知でしたらご教示下さい。 ゲージは重ねて使用する場合もあります。

    • 締切済み
    • ISO
  • 定盤、栓ゲージの校正・検証方法について

    現在、ISO9001の認証取得に向けて社内整備中です。 測定機器について洗い出しをして、校正について検討してます。 その中で、定盤、栓ゲージについて校正方法をどのようにすればよいか、分かりません。 基本的に社内で校正しようと思っているので、 その方法、参考になるホームページ、文献など教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 管用テーパねじゲージの校正

    管用テーパねじゲージの校正方法を教えてください。 外部校正ではコストに問題があるため自主管理するため宜しくお願いします。

  • ノギスの校正について

    先日校正の知識を高めようと、計測器の講習に行ってまいりました。 弊社では現場でノギスを沢山使用し、その校正にブロックゲージを使用しております。 しかし、その講習ではノギスの校正はキャリパチェックで行うと言われました。 確かにブロックゲージだと、最大でも30mmくらいしかチェックできません。 弊社では通常25MMくらいまでしか測定しないのですが、実際ノギスは150MMまで測定可能ですし、25mm以上のものを測定しないわけではありません。 一般的にノギスの校正はどのようにされているのでしょうか? 正しい校正を行うにはやはり、キャリパチェックを購入した方がいいのでしょうか?

  • てこ式ダイヤルゲージの校正方法

    てこ式ダイヤルゲージの校正のやり方として、直進式でないマイクロメータを固定して、そこに測定子をあててやりたいと思います。マイクロメータは新品2個を使い、3年おきに一個を買い換えます。 この方法でISOの監査が通るのでしょうか。高価な校正機を使わないと監査が通らないのでしょうか? 校正対象になっていないと言えばいいのでしょうが、最近校正対象になったのが一つありますので、何とかしなければと思っています。 宜しくお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • 旧JIS規格ねじリングゲージ

    トヨタ向けの部品を製造しているメーカーの者です。 製造している製品は昔から変わっておらず、また図面にもM10x1.0としか表記されていないおねじ(JIS或いはISOという指示もなく、等級も指示されていない)に対し、昔から同じ管理値で生産していて、昔からJISのねじリングゲージを使用しています。 しかし、JIS旧規格は1997年に廃止になり、ISOの規格と一緒になりました。生産上は規格よりも厳しい範囲で管理しているのでどちらの規格にも入っています。 この場合にねじリングゲージを使用するのはISOのゲージでなくてはならないのでしょうか? M10x1.0の規格は旧JIS規格ですと有効径下限が9.210(めっき前2級)、外径下限が9.820(めっき前2級)、有効径上限が9.350(めっき後1級)、外径上限が10.000(めっき後1級)です。 これに対しISO規格では有効径下限が9.212(めっき前6g)、外径下限が9.794(めっき前6g)、有効径上限が9.350(めっき後4h)、外径上限が10.000(めっき後4h)です。 使用中の旧JIS規格のゲージは何十個もあり、旧JIS規格が廃止と言っても今までやってきたことを否定するのも変ですし、トヨタ図面にも特に等級なども記載されていないので必ずしも間違ったことをしているとも思えません。 客先から特に聞かれたりしているわけではないのですが、ゲージの校正の関係で品質監査の際に監査員から色々指摘され、具体的にはJISとISOでは校正方法も違うので、旧JIS規格のゲージは旧JISの規格に沿った校正方法でなくてはならないので、北米で外部ラボでは校正できない旨を主張するつもりですが、それ以前に、使用中の旧JIS規格のゲージ自体を使っていていいものなのか、監査員に色々調査されて再監査の際に揉めるのも厭なので、ねじ規格に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • YOGA720-121kbユーザの方ですが、ノートパソコンの設定をカバーを閉じても省電力、スリープにならないようにして外部モニタにつなぎ使用しています。
  • 作業後電源はOFFせず、スタートメニューよりスリープを選択していますが、パソコンを復電する際にキーボードやマウス(共に外部機器)を触っても起動せず、パソコンのカバーを開けて電源スイッチを押しなおさないと復電できません。
  • 他のメーカのノートではキーボードのどれかのキーやマウスを動かすとパソコンは復帰するのですが、YOGA720-121kbではそれができません。WIN10を使用しています。
回答を見る