• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:整流)

AC100VのモーターをDC12Vにするための方法とコスト削減のヒント

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

以下の情報が不足です 1 用途は民生向け量産機器か? 2 産業用設備向けか?    量産機器か    単品ものか 3 予算はいくらか? 4 そのAC100V基板は自社製品か購入品か?    基板を改造可能か?    基板を改造してはならないのか? 5 AC100モータは何Wか?    DC12Vモータは何Wか? 6 AC100Vモータは速度制御しているのかしていないのか?   DC12Vモータは速度制御するのかしないのか?

noname#230358
質問者

お礼

不足内容について分かる範囲でお答えします。 1、2、量産機器です。 3、数百円程度で収めたいです。 4、基板は自社製品で多少の改造は可能です。 5、AC1010V2.5Wです。DC12Vモーターは検討中です。 6、速度制御はしません。

関連するQ&A

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>

  • 全波整流してHIDを。

    半波整流の充電系だけ全波整流して、 交流系の電装はそのままに、バッテリーから電源引いてHIDを 付けたいのですが、 そうする場合にレギュレターの-(アース)をはずして、 充電系の配線につけてあとはレギュレーター(ジョルノクレアのを使う予定でいます)に出力として入れればいいのでしょうか? 自分の考えとしてはそうすると 今まで半波整流だった充電系→全波整流 今までレギュレートだけされてACだった交流→全波整流のDC(メリットはないんだと思いますが自動的にそうなると考えます) 検索しているとだいたいは全波整流と、全DC化がセットになっていますが出来れば充電系だけ全波整流にしてテール、メーター照明と ヘッドライトの交流配線はそのままにしておきたいと考えます。 なので充電系を全波整流するにあたって 最低限の加工で済ませたいのですが宜しかったらアドバイスお願いします!(イマイチこの方法に自信がないので・・ それと良かったら全DC化するメリットとかも教えていただけるとありがたいです。

  • 単相全波整流によるDCモーターの駆動について

    先日、AC100Vの全波整流(平滑回路は設けていません。)により 300W程度のブラシ付きDCモーターを駆動したところ、 モーターに掛かる負荷の増加に伴い、モーター端子間電圧の減少が見られました。 (テスターの計測で120V→90V程度の変化です。) この電圧低下要因としては、なにが考えられるでしょうか?

  • ブリッジ整流器2個を使用し、3相全波整流にしたいのですが、接続方法を教えて下さい。電源はAC200V 3φ

    ブリッジ整流器2個を使用し、3相全波整流にしたいのですが、接続方法を教えて下さい。電源AC200V,3φ、また市販の全波整流器とおなじになりますでしょうか?

  • クランプメーターで全波整流電流は正確に測定できる?

    全波整流の電流をクランプメーターのDC測定のモードで測定しています。 あまり気にとめていなかったのですが、電流値(おそらく実効値になると思います) は正確に測定されているのかがわかりません。 クランプメーターの測定原理を調べると、変流器の原理であり 値が変化する全波整流ではAC測定モードで測定した方がいいのではないかとも 考えてしまいます。 クランプメーターの中にはAC+DCモードといって半波整流や全波整流を測定できる ものもあるようですが 使っているクランプメーターには そういったモードはありません。 ある程度ですが正確に数値を知りたい仕事があります。 すいませんが教えてもらえないでしょうか?

  • DCモータのノイズについて

    100W程度のDCブラシモーターをAC220V電源環境で使用したいと思っています。 AC220Vを全波整流してそのままPWM駆動するのと、100Vまたはそれ以下の 電圧に落としてPWM駆動するのとでは、モーターからの輻射ノイズが少ないのはどちらでしょうか? 電圧を落とす方式はトランスで考えています。

  • マッグネットドラム(磁選機)の制御について

    はじめまして、質問させていただきます。 職場から古い磁選機の制御を作るように頼まれました。 (磁選機本体はありますが制御盤はありません) 制御の内容は、交流200Vを直流の100~70Vに出力するものです。(2.3kwです) 部品リストはあるんですけど部品が廃盤になっているため作成できません。 作成方法やいくらぐらいかかるか教えてください。 整流方式 単相全波 入力 AC220V 60HZ 1φ 出力 DC100 2.3Kw at 40° (DC 70V~100V) です。 説明へたですみません。

  • 整流回路

    入力AC100Vで出力DC100Vの整流回路を作りたいのですが、スィッチング回路では出来ないでしょうか。どういう回路を組んだらよいか、教えて下さい。

  • 整流子モーターと無整流子モーターついて

    整流子が摩耗するそうです。 一日の駆動時間にもよりますが、一般的に寿命はどの程度とされていますか? また、摩耗によって接地面が小さくなっていくと(寿命がくる)とまったく駆動しなくなりますか? ないしは、機械エネルギーの変換効率が落ちるだけで、動作はするのでしょうか? 無整流子モーターは整流子モーターと比べてパワーは見劣りするのでしょうか? 整流子モーターからノイズを遮断するのにコストがかかるそうです。 安価なモーター製品はそのような遮断するコストがかかっていないと思ってよろしいですか? 質問攻めになってしまいましたが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 交流三相を全波整流したあとの直流について

    三相200Vの電源に、全波整流(ダイオード6個)し、 直流(?)の負荷をつなげます。 この負荷(機器)の品質表示のシールには、  V(DC)=220V、電流20A と書かれていたとします。 この場合、この機器は何kWになりますか?