• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トランス(受電設備)の容量)

トランス(受電設備)の容量について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

KVAが皮相電力、KW有効電力、KVAR無効電力(KVARは間違っているかも?) とに分かれますが関係式に関しては回答にある通りで省略します 簡単に表現するならば電車を待つプラットホームを想像して下さい、電車に乗れる人が有効電力になり、電車に乗り込めない人が無効電力、すべての人を皮相電力となります すなわちKVAは見かけの大きさになり、このなかで有効に働くものがKWとなります、大きな電車が来ればすべての人が乗り込める事になKVA=KWとなり力率100%となります、今度は半分の電車が到着すれば力率50%(見かけの半分しか有効に働かない事になります)

関連するQ&A

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台

  • 高圧受電設備CT容量選定

    どなたか御教示願います。 キュービクル式高圧受電設備において、高圧CT比を求める方法について疑問があります。 設備容量から高圧CT比を求められると聞いたことがあるのですが、計算方法など求め方がわかりません。 例えば、6600V,VCB受電-1φ(Tr1):100kVA-3φ(Tr2):200kVA-3φ(Tr3):300kVAの場合 設備容量はTr1:100kVA+Tr2:200kVA+Tr3:300kVAの600kVAとなります。 この600kVAという情報のみ(1φ、3φなどは仮に不明とする)で高圧CT比は求められるのでしょうか? (?/5A)になりますか?求め方を御教示願います。

  • 高圧受電設備に詳しい方、教えてください。

     日本電気協会の高圧受電設備規程に「受電設備容量の制限(1110-5)」が記載されており、受電設備を箱に収めない場合の設置方式(屋上、柱上、地上等)毎に容量制限が規定されているのですが、制限容量がそれぞれ異なるようです。(柱上が100kVAで地上なら150kVAなど)  どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか?経緯や理屈をご存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。コストに見合うように、受電設備を設計したいのですが、困っています。

  • 受電設備の力率について

    変圧器容量500KVA(△-Y)の受電室で、低圧コンデンサー30Kverを5バンク(自動調整器)設置しています。(いずれもONの状態) 負荷設備は、小型のミシンが60台、及び空調設備となっています。 質問ですが、力率計が0.38を表示しています。 異常に低いと思いますが、原因がわかりません. どんなことが考えられますかご教示願います。

  • 高圧受電設備の保護協調について教えてください。

    6.6KVの高圧受電設備のOCRの保護協調について、教えてください。 (正直申しまして、当方高圧受電盤設備の設計におきましては、素人に近いです) 受電盤OCRの下に3台のOCRが設置されております。 主変圧器盤のOCRと、その他の高圧設備向けのOCR2台(並列に設置されています。【言い方が適当か微妙ですが…】) 整定値は下記のとおりです。 受電盤のOCR【CT比150/5 T=3 L=2 瞬時=40A】 主変圧器盤のOCR【CT比20/5 T=4 L=2】 その他設備へのOCR1【CT比75/5 T=4 L=2】 その他設備へのOCR2【CT比75/5 T=4 L=1】  ※その他設備のOCRの下部には、それぞれ、CT比150/5 T=2 ダイヤル=0.1の静止型OCRが設置されています。 この場合、受電盤のOCRのトリップ値は、90Aとなると思います。 その他設備へのOCRのトリップ値は、60Aになると思います。 主変圧器盤のOCRは、ちょっと無視しまして・・・ その他設備への、OCRにそれぞれ50Aが流れた場合、受電盤OCRには、100Aが流れてトリップと言う事には、ならないのでしょうか? 以前に、受電盤OCRと各OCRの保護協調が取れていれば、平気だと言う事を聞いたような気もするのですが、なんだか、納得いきません。 受配電設備全体のトランス容量や負荷設備容量も関係するので、一概には、答えは出ないかもしれないのですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 受電用トランスの容量計算について

    受電用トランスの容量アップをしたいのですが算出方法がわからず困っています。建物は老健施設です。 照明とコンセントに接続されている機器の総容量は79KW(コンセントに常時接続されている機器の全容量に50%をかけています)に常時は何も接続されていないコンセント回路を1回路2KW(20ATのNFBで分岐されているので)とし予測利用状況から100%~15%を掛け算した予測負荷の総合計が66KWです。 高圧受電で単相3線式電灯コンセント回路になっています。(動力のトランスは別に設けられています)。 ちなみに今は75KVAのトランスで問題はおこっていませんが負荷の増設を計画しています。

  • トランスの容量選定について教えてください。

    当方新入社員ですが、工場の設計を任されてしまいました。 電気工学卒業が私だけなので、いきなり設計を任されてビビッております。 工場の増設計画で、トランスを増設する必要があるか?またどれぐらいの容量を増設すればいいのか?悩んでます。 ご教示頂ければ幸いです。 【現状】 トランス 3相6.6kV/220V 500kVA 負荷・・・NC等の旋盤、切削の生産設備 336KVA      (説明書のKVAを足しております) コンプレッサ・・・37kW 空調・・・15kW×2台 【増設予定の機械】 負荷・・・NC等の旋盤、切削生産設備 300KVA      (説明書のKVAを足しております) コンプレッサ・・・37kW 生産設備は平日の12時間稼働で、同時稼働率は70%前後と考えてます。 【懸念点】 ・Trを増設するのにどれぐらいの容量がいいのか? ・旋盤や切削の機械って突入電流とか考慮する必要あるのか? ・キュービクルは屋外で夏場は暑くなってます。 補足する必要のある情報等があれば併せてご教示ください。 以上よろしくお願い申し上げます。

  • トランス容量より負荷容量の方が大きいのはなぜ?

    私は設備の管理をおこなっております。 表題の件詳細は以下の通りです。 --条件--(管理しているビルにて) 竣工図でトランス容量が100KVA(単相三線)なのに 2次側負荷の総容量が118KWとなっております。 そこで以下の質問です。 --質問- 1.有効電力で118Kwってことは   トランスの容量オーバーしてませんか? 2.設計時に118KW×○○%が100KVAを下回っていれば   問題ない。などの規定があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。(1年目設備勉強中です!)   

  • 非常電源専用受電設備

    6.6kV高圧の受変電設備(以下「A」とします)を設置してます。Aには6.6kVから200Vへ降圧する変圧器も収納しており、Aからは複数の低圧配電盤へ配電しており、その中である低圧配電盤(以下「B」とします)へ耐火ケーブルで配電し、Bから屋内消火栓など消火設備へ耐火ケーブルで配電してます。 ここで疑問なのは、非常電源専用受電設備の考え方なのですが、 AとBを合わせて非常電源専用受電設備として消防への設置届が必要になるのでしょうか。それとも、Bだけで良いのでしょうか? 所轄消防に確認するのが手っ取り早いかもしれませんが、もし分かる方がいれば教えて下さい。

  • 受電設備の撤去

     現在だれも入居していない旧事務所にある受電設備(高圧)のトランスにPCBが含まれている可能性が判明し,撤去することになりました。  ところで,この旧事務所は,売却したいと考えており,たまたま,譲受け希望者がおり,現在商談中です。  しかし,受電設備を撤去すると,当然,電気が使えなくなるので,もし現在の譲受け希望者と商談がうまく進んだ場合,譲受人は電気が使えなくなり,困ると思います。  わたくしが思うに,もしPCBの問題がなかったらそのまま譲り渡すことになるが,当方の都合で撤去するのであれば,新しい受電設備を設置するまでは当方の負担で実施しておく必要があると考えています。  ただ,譲受人が,これまでの旧事務所が調えていた受電設備では容量等が不足し,いずれ増強する必要があったとすれば,事情が変わる(当方の負担はなし)ようにも思います。  なにか,よいアイデアがありませんか。  このような相談は,どういうところに相談したらよいのでしょうか。