• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビッカース硬さの樹脂埋めについて)

ビッカース硬さの樹脂埋めについて

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛合金(ZAS等)のビッカース硬さ分布を検討しています。
  • 試験に際して試験片を樹脂埋め加工した場合、どのような影響が考えられますか?
  • ご存知の方ご教示宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

樹脂埋材は 熱硬化型樹脂を使って加熱・圧下するタイプと 常温・常圧で硬化させるタイプのものがあります。 硬化に時間(通常1晩程度)がかかりますが エポキシ樹脂系の2液混合の常温・常圧硬化タイプの樹脂で 埋め込みを行えば、温度も人肌程度までしか上昇しません。

noname#230358
質問者

お礼

そのような樹脂もあるのですね。とても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

測定加重は何gでしょうか? 樹脂埋めに際して試験片との間に若干の隙間が生じる場合があるようです。 加重が低ければ(数g)影響ありませんが、500g以上かけた場合、 測定時のピントがずれる場合があります。 測定結果自体に大きな影響は無いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

試験荷重は1kgfを予定しております。参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

樹脂埋めした金属片のビッカース硬度調査を何回も実施していますが、 特に問題は無いと思います。硬度測定時に測定面の水平度がでるように 置いてください。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。亜鉛合金の場合、埋込温度によっては影響がでるかもしれないと聞いたのですが、心配無いのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SPH270を樹脂埋めしてマイクロビッカース硬度…

    SPH270を樹脂埋めしてマイクロビッカース硬度計で硬度を測定する SPH270を樹脂で固めた後にマイクロビッカース硬度計で硬さ試験を行いたいのですが、樹脂で固めた後と固める前では硬度が違い、樹脂で固めた後の方が硬くなっていました。 私はこれに樹脂が固まるときに発生する熱が影響しているのではないかと考えているのですが、実際はどうなのでしょうか? また、これに対する対策方法も教えていただきたいです。 樹脂はテクノビット4002を使用しています。

  • 硬さ試験片について

    非鉄金属の合金の硬さ試験を検討しております。硬さ試験片を得る場合、機械加工を施した鋳型に鋳造して平滑な試験片を得る方が良いのでしょうか。それとも機械加工を施していない鋳型に鋳造して得た試験片(多少の凹凸が出来るかもしれません)でも構わないのでしょうか。 ご存知の方ご教示宜しくお願い申し上げます。

  • チタンのビッカース硬さ試験で困った事が。。。

    チタン(チタン合金)のビッカース硬さ試験を行った後に、次の測定時に圧痕の形がおかしくなるトラブルが発生しました。先端のダイヤモンドにチタンが付着したせいだと考えられますが、このような事は起こりうるのでしょうか。また、こうなった場合新しいダイヤモンドに交換するしかないのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 金属材料の硬さの評価方法について

    金属材料のビッカース硬さ試験を検討しております。その金属の特性(ビッカース硬さ)を知りたい場合、表面の硬さを調べればよいのでしょうか。それとも23mm研磨し、その面の硬さを調べればよいのでしょうか。それとも他に良い方法があるのでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方ご教示お願い致します。

  • 炭素鋼のビッカース硬さの理論値

    S20C,S35C,S45C,S55Cのそれぞれにおいて未処理,焼入れ,焼ならしの3パターンでビッカース硬さ試験(負荷荷重30kgf)を行い,実験値を得たのですが,これらの炭素鋼(未処理,焼入れ,焼ならし)のビッカース硬さの理論値というものは存在するのでしょうか? 実験値と理論値を比較したいと考えています。 何か調べ方でもいいのでご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • 液体窒素中(77K)でのビッカース硬度

    ステンレス鋼の液体窒素中の硬度(ビッカース硬度)を知りたいのですが測定装置か、または硬度が記載されている物をご存知の方教えて下さい。 自分はマイクロビッカース装置に冷却層を取り付けようかと考えていたのですがダイヤモンド圧子や装置等に影響が無いかも教えて頂けると幸いです。

  • シャルピー衝撃試験について

    亜鉛のシャルピー衝撃試験を検討しております。この場合、試験片は何号試験片を用いるのが一般的なのでしょうか。ご存知の方ご教示下さい。

  • 樹脂加工について

    どなたか、私に樹脂加工について教えてもかまわない、又は加工場の見学をさせてもかまわないという方いらっしゃいませんでしょうか? 私は現在金属加工をやっておりますが、樹脂についてはほぼ無知です。ある日、アクリルの穴加工を見てすごいきれいな加工だと感動しました。それ以来樹脂加工を勉強したいと思っているのですが、あまりいい本がみつかりません。しかし、本を見るよりも実際に加工している方から教わった方が、覚えもはやいのではと思い、思い切っておねがいすることにしました。もし、教えてもいいと言う方がいらっしゃればメール下さい。おねがいします。

  • 塑性加工ができる樹脂について

    ハンドプレス等で、圧力を加える事によって、金型形状に沿った塑性加工が出来る樹脂を探しています。出来れば、熱を加えずに常温で加工を行いたいのですが可能でしょうか?樹脂メーカー名 材質(品番)など、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 門型マシニングセンタはどこがおすすめですか?

    現在20年以上使用してきた三菱の門型マシニングセンタの故障が多く、部品もない物が多いので、買い換えの検討しています。 用途は主にZAS型を加工しおり、新しい機械も20年以上使うことになると思うので、1番の条件として、長持ちしてほしいという思いから、より高剛性の機械を入れたいと思っています。 高剛性と言えば東芝やオークマと聞きますが、実はZAS型以外にも最近、樹脂を削る仕事が増えてきています。 樹脂を切削するには回転数も欲しいですし、多方向からの穴あけ加工もあるので、5軸も備えてあればいいのですが。。。 と考えると、現在使用している30度や90度のアングルヘッドを次回は付けず、ZAS型の加工も5軸で補えばいいのではないかと思ったりもしています。 ZAS型加工ではまず90度は使っていません。深堀加工などで30度を使う程度ですが、条件を落とせば5軸でも十分加工できると予想しています。 またDMG(オークマ)の加工映像を見せてもらいましたが、5軸でバリバリ重切削しています。やはりドイツが良いのですかね? 皆さんの意見を聞かせてください。 長持ちさせるにはどこのメーカーがお勧めか? 5軸でZAS型の加工をするのは問題ないか? まだ私は機械を使い始めて間もないものですから、素人のような質問になってしまいますが、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TS5300を使用してiPhoneから無線プリントを行った際、文字の色が薄く印刷されてしまいます。困っています。
  • 印刷設定を確認しても問題が見つからず、50%のグレーのような文字が印刷されます。解決策を教えてください。
  • TS5300の無線プリントで文字色が薄くなってしまう問題に困っています。どなたか解決策をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
回答を見る