プラスチック成形機のノズル部構造を検証し、粘性流体の流れ性を検証したい

このQ&Aのポイント
  • プラスチック成形機のノズル部の構造を検証しています。材料交換時の流体の流れ性を改善するため、確認テストを行います。
  • 透明プラスチックモデルを製作し、粘度の液体を流して流れ性と液交換時の滞留度を検証したいです。
  • プラスチック成形機の条件とは異なる環境下で実験を行いますが、ポンプの選定に困っています。適切なポンプの種類やメーカーについてご紹介ください。
回答を見る
  • 締切済み

粘性流体の流れ性について

プラスチック成形機のノズル部の構造を検証しています。樹脂交換時の材料交換が悪く、シリンダーヘッド部の構造を変更するための確認テストをしています。そこで、透明プラスチックモデルを製作しその中に「蜂蜜、ケチャップなどの粘度の液体を流してその流れ、液交換時の滞留度を検証したい。」 プラスチック成形機では、500~1,000Kg/cm3程度の圧力、且つ流量、流速もありますので同じ条件にには程遠いのですが、用意した実験用の円筒ケースは内径φ44、体積84cc、液が流れ出る径は、φ5mm程度です。空気圧(5Kg/cm3)程度の加圧での液の流れでは圧力、スピードが足りません。どの程度のポンプが必要でしょうか。(メーカーが分かりましたらご紹介ください。)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

プラスチック,蜂蜜,ケチャップなどは,高分子流体,血液,塗料などと同類で,非ニュートン流体と呼ばれ,その流れの挙動は複雑で,計算や解析によっても正確には把握できません。  今回の試験では,液体も実液ではないので,微調整しながら実験することになると思いますので,可変速が可能で圧力及び吐出し量が正確なポンプが適当だと思います。よさそうなポンプは次のものです。 高千穂機械(株)「プレシジョンギヤポンプ」電話0725-46-5110(大阪府)

noname#230358
質問者

お礼

 早速のアドバイスをいただき、ご紹介のメーカーさんへ連絡を取らせていただきました。精度の高いポンプを作られているメーカーさんでした。現時点の実験にはレベルが高いのですが資料をいただき参考にさせていただきます。  有り難うございました。

関連するQ&A

  • 【流体】流体の圧力について

    流体を使ったポンプの圧力発生原理を教えて下さい。 Q:例えばポンプ装置で、ある流量Qのまま、   吐出側の流路径Dを小さくすると圧力Pが上昇しますが、  そうするとそもそも何故圧力Pが上昇するのでしょうか? すいみませんが、ご教授願いします。 以下考えてみたけど、分からなかった過程です。 (1)大気圧P1×吸入油路の最小面積A1と   吐出圧P2×吐出油路の最小面積A2の比で、流れは関係なくて単純にパスカルの原理? (2)吸入の流路より吐出の流路の方が狭いと、ふん詰まって流速が落ちて、   ベルヌーイの式で言う、運動エネルギーが圧力エネルギーに交換されるのでしょうか? (水撃には当てはまる??) しかし、連続の式からすると、流路を狭くしたら流速はあがるはずなので、通常の流れでは違いそう。 (3)分子運動論。   液体に無理やり分子運動論をあてはめると、やはりおかしい結果になります。  PV=Nmv^2/3*1000 → P=Nmv^2/3*1000/V で、  1MPaでV=1m^3とすると、5MPaにするにはV=0.2m^3になりますっが、  現実の液体は、圧縮性はほとんどないし、実際ほとんど圧縮しない内に圧力があがります。 (3)の分子運動論で大気圧圧ができて、(1)のパスカルの原理が働いて、 場合によっては(2)の動圧変動があるとか?? そもそも、パスカルの原理の仕組みが、 F=P1/A1=P2/A2になるのは分かりますが、「何故そうなるか」が分かりません。

  • 金型内のプラスチックの温度・圧力を測定したいので…

    金型内のプラスチックの温度・圧力を測定したいのですが 射出成形の流動解析をしています。解析結果の検証に、金型内のプラスチックの温度・圧力を測定したいのですが、適当な測定装置はご存知でしょうか。 

  • 射出圧力、射出速度の設定で疑問

    プラスチックの射出成形機について勉強している初心者です。 成形機の条件の設定を確認しているのですが、 射出圧力と射出速度を設定できるようになっています。 私が思うに、射出圧力を決めれば、射出速度は勝手に決まるように思うのですが。 その逆も同じで、射出速度が決まれば、射出圧力は勝手に決まるように思います。 間違っているとは思うのですが、どう間違っているのか分からないので 教えてもらえればと思っています。 成形機によって違うかもしれませんが、例でもいいので教えていただけると 助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 流体力学の問題が分からなくて困っています

    図に示すように鉛直におかれた円形断面の段付き管を毎秒0.015m^3の量の水が上に向かって流れている。下方の円管の直径は15cm、上方の円管の直径は10cmであり4mの間隔をおいて2つのブルドン型の圧力計が付いていて下方の断面のブルドン型圧力計は58000pa(ゲージ圧)を指している必要なら水の密度を1000kg/m^3重力加速度g=9.8m/s^2として答えよ。 1高さz流速v圧力pと密度や重力加速度gの記号を使って、下の断面を添え字1上の断面を添え字2で示してベルヌーイの関係式を書け。 2上方のブルドン型圧力計の値はゲージ圧でいくらか? ゲージ圧の求め方がさっぱりわかりません教えていただけると助かります。

  • 流体力学の問題

    流体力学の問題(下に書いた)がわかりません。。。 断面積がA1からA2に急拡大する管の圧力回復を調べる。 断面積A1の断面に入る流速は一様でU1、また断面上の圧力も一定でP1だとする。急拡大部のごく近傍には、流れが壁に沿わない領域が存在する。流れは減速しながら次第に拡大し、十分下流(断面積がA2)の断面では速度、圧力とも一様となり、それぞれU2、P2となったとする。管側面に発達する境界層の影響は無視できる。 (1)運動量保存則によって、P2-P1を求め、ρ、U1、U2を用いて表せ。 (2)ベルヌーイの定理に従うと仮定したときの下流圧力をP2’とする。P2'-P1をρ、U1、U2を用いて表せ。 (3)Δρ≡P2'-P2をρ、U1、U2を用いて表せ。 答え(1)ρU2(U1-U2) (2)ρ(U1^2-U2^2)/2 (3)ρ(U1-U2)^2/2 です。本当は図があるのですが、御回答よろしくおねがいします。

  • 気体の圧力と流速と配管径による流量算出

    初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。  基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか? 条件は以下の事しかわかりません。 前提条件 圧力 5Kg/cm2 流速 20m/s 配管内径 40mm   流体 エアー(常温)  圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速  これで算出した場合   ((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり 圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので  ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、  そんな考え方でいいのでしょうか  反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 

  • 射出成形機(油圧制御)における背圧の設定値について

    私が使用している射出成形機では、例えば、背圧を15%設定にすると、約100kgf/cm2の実圧力が掛かります。 そこで、大変初歩的と思われる質問なのですが、何に対しての15%なのでしょうか? その成形機が掛けることのできる最大の背圧の能力に対して15%ということだと思うのですが、仕様書には背圧の能力が記載されておりません。 最大の射出圧力(1435 kgf/cm2)は記載されており、それに対して15%という考え方は間違いでしょうか? 実際、計算してみますと、215kgf/cm2(=1435×0.15)となり、実圧力100kgf/cm2と合いません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 最適配管径の算出方法

    以下の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、バルブ設置や配管工事等を考えると配管径は小さい方が有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は2~3Kg/cm2はOKとします。) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。

  • 流体力学の問題が分かりません。

    図に示すように管路内を空気が流れている。管路の中央部に圧力測定のために細管が付けてあり高さh(m)だけ水を吸い上げている。水の密度=1000kg/m^3とする。管路の中央の細くなっている部分Aの直径d(m)と管との出口の直径D(m)の比をd/D=0.6とし管路出口の流速をV=18m/s、空気の密度を1.2kg/m^3とする。ただし空気の粘性や圧縮性及び水の表面張力は無視し重力加速度gは9.8m/s^2とする。 1管路出口部及び管路外の絶対圧が101300paであるとき管路中央部Aのゲージ圧と絶対圧をパスカル(pa)の単位でこたえよ。 2水の吸い上げ高さh(m)を求めよ ゲージ圧と絶対圧の求め方が分かりません教えていただけると助かります。

  • 水流の圧力の求め方及びSI系重力系の違い教えてく…

    水流の圧力の求め方及びSI系重力系の違い教えてください。 鉄板を垂直に上から差し込み川の流れを堰止めます。 川幅 1m。深さ1.3m、水の流速V=1m/s 下は川を  上から見た図です l l ←アングルです ----------------- ← 鉄板です(1m×1.3m)      ↑      l ←水の流れ 圧力は鉄板で受けますが、その力を後ろのアングルで引き受けるとして そのアングルの大きさを求めたいです。(鉄板は無視します) アングルの長さは水深と同一の1.3mで両側に取り付けます。 流量Q=断面積×流速V=1×1.3×1=1.3m3/s、比重γ=1000Kg/m3 かかる力F=Q×γ×流速V=1.3×1000×1=1300Kg アングル2本のため1本あたり650Kg。 等分布加重を受ける両端支持ばりと考えw=650/130=5Kg/cm 最大曲げモーメントM=w×L×L/8=5×130×130/8=10562.5 断面係数Z=M/σ より、σ=156N/mm2=16Kg/mm2=1600Kg/cm2   Z=10562.5/1600=6.6   断面係数6.6以上のアングルを選らぼうと思います。 しかしある本を見ますと、F=γQ×V/gとあります。この場合 F=1000×1.3×1/9.8=132.6Kgとなりますが、1m幅×1.3mの水深での V=1m/sでの圧力が100kG台というのが感覚的に不自然に思え、 力=1300Kgとしました。 SI単位と重力単位の違いが今一つわかりません。混乱しています。 力は1300Kg、132.6Kgのどちらになりますか。