• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルマイト剥離時のマスキング材)

アルマイト剥離時に使用するマスキング材とは?

このQ&Aのポイント
  • アルマイト剥離時にねじ部の痩せを防止するため、SUS製のプラグを使用する方法があります。
  • しかし、剥離液の汚れやすさやプラグの耐久性の問題もあり、適した材料の探求が必要です。
  • アルマイト剥離時に適するマスキング材について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

加熱硝酸でアルマイトを剥離できるとは知りませんでした。 早急に試してみます。 私どもでは、ヘリサートねじや、高精度なねじ製品が多いため、ねじ部にアルマイトをつけない様マスキングしています。 数ミリ程度のねじには、百円で一掴みくらい買えるスチロールねじや塩ビねじ、チタンねじなど、なんでも使用しています。 ただしアルミねじは抜けなくなることがあるので使用していません。 ゴム栓は10ミリ以下ではシリコンゴムを使うことが多いですが、大きいねじではネオプレンのゴム栓をハンマーで叩き込んだりしています。

noname#230358
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 剥離ですが、6061以外は試したことがなく、現場では何か鼻薬を入れているかも知れません。担当者に問い合わせ中ですので、確認出来ましたら報告します。 マスキングについてありがとうございました。非常に参考になります。 丁度製造部からアルミ栓を試す話が出ていたので、危険性があること通知しました。 追加質問ですが、樹脂ねじやゴム栓は再利用しているのでしょうか?実際には弊社の条件で試してみなければ解らないとは思います。 ねじサイズが特殊なので成型金型を製作して専用の樹脂栓を作る予定です。 すこし時間がかかりますが、結果が出ましたら報告します。 tontoko2さま アルマイトの剥離液ですが、現在は硝酸は使っておらず水酸化ナトリウムを常温で行っているとのことです。 工場が離れているので確認に手間取りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

安価なプラスチック製のねじやゴム栓でマスキングしています。 ねじ部の精度を確保するため、アルマイトが付かないよう、 アルマイト時に、マスキングする事がほとんどです。 剥離には、クロムリン酸、硫酸脱脂+水酸化ナトリウムなどを用いていますが、 硝酸系の剥離液は初耳です、どのような物か教えていただければ幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

tontoko2さん、的確な回答ありがとうございます。 樹脂のねじやゴムも検討しましたが、アルマイト剥離、再アルマイトを 行った場合、マスキング材の耐久性が不安だったのでSUSにしたのですが 今度試してみます。 宜しければ適した樹脂、ゴムの材質を教えて頂けますか? 剥離液は希釈度は適当ですが水で希釈した硝酸を加熱して使用しています 剥離液濃度は都度継ぎ足しするので明確には管理してい無いと思います。 今度直接担当者に確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルマイトの剥離液

    材料2017の黒アルマイトで部分的にアルマイト膜を剥離しようと考えています。苛性ソーダ等はスマットが除去しにくいので使用に合いません。フッ素系を考えているのですが、なるべく危険性が少ない液を考えています。そのような剥離液の組成を教えてください。 もしくは薬品名を教えてください。

  • アルテックα処理によるSUS材料痩せ

    SUS304ボルトにアルテックα(アルミナイズα?)処理を施してもらったところ、商品が痩せてしまい、ネジ寸法不良が起こりました。 ネジなし部分の外径寸法が処理前後で1%以上も痩せています。(材料外径寸法φ11.95→処理後外径φ11.78) ただし、同ロット50本について、不具合は10本程度と、すべてに起こっているわけでも無いようです。 SUS304材料の調達元が中国ですので、材料の不具合も十分考えられますので不具合品の材料検査を日本で行う予定ですが、アルテックα処理について詳細を知らないため、どのような要因で材料痩せが起こるのか見当が付かず、材質について何を調査をすれば良いのか解りません。 1)アルテックα処理において材料痩せが起こるにはどのような原因が考えられるのでしょうか。 2)材料を調べる場合、どの要素について特に注意して調べれば良いでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 黒アルマイト 小穴の粘着物

    A6063-t6に黒アルマイトを膜厚10μ施していただきましたが、M3深さ8ネジ穴は異常なし、M2深さ5ネジ穴に粘着性の液体が付着していました、タップでさらい直しを行うと白い粘着粉がタップに付着していました。 ネジ山の中に何かが解け混んでいるようです。 M3とM2は同じ面にあり、条件の違いは穴径の違いがあるでしょうか、 その他には、黒アルマイトの上に薄ら白い被膜が部分的にあり、メラミンスポンジで軽くこすると取れますが、角隅のものはなかなか除去できません。 加工時に付着する切削液による泣きを防止すべく、工程間及び加工後に水洗とエアーを実施しております。 この白い粉と白い粘着粉の正体を御存じ方、原因と正体そして解決策のご指導をお願いします。

  • SUS403のネジ切り・タップ立てについて

    先日、初めてSUS403のネジ切りとタップ立てをやったのですが、ネジ切りはSUSなので使用したチップのカタログを参考に、周速70mで回転数を計算し(600RPM)、ネジを切ったのですがネジがビビってしまい、不良となりました。 品物の全長は180mmくらいで、ネジはM36のメートルネジです。 同じSUSでも、304だと周速55m~80mでもまったくビビることはなかったのですが、403はネジ加工が難しい材質なのでしょうか? その後、もう一度403でネジ切りをし、その時は周速を少し下げて55mで回転数を出しましたが(500RPM)、若干ビビりが発生しました。 更に質問になりますが、材質は同じSUS403で全長170mm前後で、直径が全長の半分くらいまでが80mmで、残り半分の直径が90mmの品物があり、90mm側の端面にM20のメネジ加工をするのですが、爪の深さが40mmほどしかなくてもメネジ加工は可能でしょうか? 無理そう(ビビりそう)なので、加工はマシニングのほうでお願いしたのですが、マシニングでタップ立てをしても、ネジが若干潰れたようになっていましたので、次からは旋盤でメネジ加工してくれと言われました。

  • Spcc塗装剥離について

    はじめまして。 Spccに塗装をした所、軽いブリスター&密着不良が発生しました。 工程は、?研磨(♯120)→脱脂→プライマー(セッティング後)→上塗り。 塗料はメラミン焼付けです。 毎日行っている作業で、月に1回程度は密着テストも行い、問題は発生していません。 材料もプライマ、上塗り塗料共に数年変えていません。 ただ、1つだけ違う点があり、私のお客様の外注で作成し、素材がメッキ処理までとはいかないのですが、かなり光沢を持っていた点です。 軽いブリスター(膨れ)は、鈑金素地の小さい傷がある箇所に発生していました。 同じ工程で作業していた、光沢がないSpcc及びアングル材は不具合は発生していません。 研磨及び脱脂処理には問題はないと考えており、光沢があるSpccに問題があるのではと考えています。 最初はSUS403等考えていたのですが、客先では材質はSpccでメッキ処理等は行っていないとのこと。 不具合の処置は剥離後、1液のエポキシ塗装後、通常工程?を行ない、全く問題はありませんでした。 毎日行っている作業なので、原因をつきとめたいと思っています。

  • A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理につ…

    A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理について 技術の森初心者の設計者です。宜しくお願い致します。 A2024使用の部品設計で悩んでいます。 部品形状は円筒形の部品本体端面から雄ネジ一本(M12位)が凸になっている(ボルトの頭が部品の本体になっているイメージ)だけのもので、これが同じA2024製の相手側装置部品(顧客製作)にそのネジによって締結される構造です。 その部品には常に外部応力が加わり、且つ屋外大気下での使用の為、ある程度の耐蝕性が必要、更に一時的に100~150℃の高温にさらされる環境も前提となります。 設計のセオリーからいけばこのネジ締結は、かじり防止上、異種材同士の組み合わせにしたいところですが、仕様の制約から先ずは上記材料条件で成立させる検討をしなければならない状況です。 上記制約下、防蝕にはアルマイト処理を、一方、かじり防止には銀メッキ等潤滑性に富む表面処理を施したいのですが、前者を施すと表面が不導体化しメッキは無理なのでは、と考えられます。 メッキの代りにコーティング等についても調べてみましたがアルマイト処理面との相性などいまいち分かりません。 そこで質問ですが 1.相手がアルマイト無しとした場合、こちらにアルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 2.相手がアルマイト有りとした場合、こちらに硬質アルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 3.アルマイトとメッキの混合処理は可能か? 4.推奨できるコーティング(アルマイト生地へ適用)。 5.その他、上記に関するアドバイスがあれば何でも。 同様な経験をお持ちの方、識者の方がおられましたら1~5どれでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • アルマイトのマスキング材について

    660X430X150mmtのA6061材で、φ260とφ270のトオシ穴の空いている製品をアルマイトするのですが、マスキング範囲が上記の穴以外と大変範囲が広く、かつ側面は複雑な形状のため、テープでのマスキングでは途方もない時間がかかってしまいます。(以前、一度テープでマスキングしたのですが、50時間を費やしました) なにかいい方法はないのでしょうか?溶剤を霧吹きで噴霧できれば、と愚考しておるのですが、剥がれない溶剤等あれば御教示頂きたく。 大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • ネジ山の引っ掛かり率について。

    お世話になっております。 現在板金筐体にあけるM3メネジに対してシビアな設計を行おうとしております。 メネジの強度を確保する為、下穴径までを管理して行こうと思っておりますが、引っ掛かり率をどのように判断していいのか苦慮しています。 因みに板金メーカ殿より、溝無しタップのM3の場合の標準下穴径はφ2.76であると教えて頂きましたが、引っ掛かり率100%の下穴径はφ2.72だそうです。 φ2.76は引っ掛かり率80%強のようで、下穴径が小さくなるのに引っ掛かり率が高くなることが理解できません。 単純に引っ掛かり率100%の下穴径で設計して問題はありますでしょうか?(極端に言って、ネジが硬くなり焼き付くのではと心配しています。) 因みに材料ですが、メネジ側がSUS430,オネジがニッケルメッキのコネジです。 実験により確認するつもりですが、まず識者のご意見を伺いたく、回答をお願い致します。

  • アルマイトが剥離する

    A6061に黒アルマイトした後で表面に印刷等を行って焼き付けで加熱するとアルマイトが剥がれて下地のアルミが剥き出しになり、ムラになることがたまにあります。 加工先のアルマイト屋では原因が判らず何時起きるか、対策も無い状態で心配なまま生産している状況です。 どなたか情報お持ちの方、御教示お願いします。

  • ねじ(SUS305)の防錆品

    はじめまして。 自動車部品の開発をしている者です。 顧客より、部品組付けに使用する”ねじ”について下記の様な要求がありました。 塩水噴霧(1000H)試験後、錆なきこと。 材料は、SUS305を使用とし、防錆処理については任意となってました。 ここで質問ですが、上記の塩水噴霧を満足する為にSUS305にどの様な 防錆処理をしたらよいのでしょうか? どなたかご教示ねがいます。

MFC-7460DN 印刷不可
このQ&Aのポイント
  • MFC-7460DNのドラム交換で印刷できないトラブルが発生しました
  • ドラム交換による回復の可能性を確認し、別機種購入の意見を検討しています
  • Windows10でUSBケーブルで接続されており、関連するソフトやアプリは使用していません
回答を見る