• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社資産の評価について)

会社資産の評価について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1、今までのお答えに蛇足ながら加えさせていただきます。経常は毎年それなりか、叉はかなりの額の利益をだしているようですね。尚当期未処理利益などありますが、評価の重要な部分は今後の成長性と思います、したがって一般的公式のようなものにこの部分は評価する人によって多きく異なってしまうことになります。私の会社は40名ほどの電子機器メーカーですが新しい市場ニーズに対応できる開発能力が最大の評価ポイントになります。営業権のような場合は今後何年間どの程度の金額が期待出来るかが評価基準のメインと思います。 2、代表取締役は銀行借入を必ず個人保証をさせられることになると思いますので自分名義の固定資産については(小企業を引き受けるときは無い方がよい)叉家族の住家についてはそれなりの手当てをするかしっかりと決めておくことです。 3、決算書の数字と将来の目安と自分の目標それに対する覚悟ではないでしょうか。 

noname#230358
質問者

お礼

丁寧に、ご回答いただきありがとうございました。 ご指導いただいた内容を参考に、十分吟味した上で交渉にあたりたいと思います。

関連するQ&A

  • 営業権の譲渡の課税関係

    個人から事業を引き継ごうと思います。  資産 1000/負債1200  営業権 300/現金 100 と処理して、現金100を払うことにしました。 当方は営業権を5年で償却すればよいのでしょうが、 先方は営業権の譲渡として所得税を払うのでしょうか? 払うとすれば何所得でしょう?

  • 当座比率、固定比率などの答えが出せません。。。。

    流動負債、固定負債、純資産、当座比率、固定比率の計算式は分かったのですが、答えが出せないでいます。 6~10の答えを教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 【資料】 売上高総利益 63.5% 売上高営業利益率 20% 売上高経常利益率 10% 自己資本比率 30% 流動比率 200% 売上高 1,000千円 流動資産 200千円 棚卸資産 100千円 資産 1,00千円 【以下の番号について解答願います。】 1) 売上原価    365千円 2) 売上総利益   635千円 3) 販管費 435千円 4) 営業利益    200千円 5) 経常利益    100千円 6) 流動負債 7) 固定負債 8) 純資産 9) 当座比率 10)固定比率

  • 会社が倒産する時

    売上の下落が続き、経常損失も増え 累積でも赤字になり 銀行も運転資金を貸してくれない そんなときは、どうなるのでしょうか? 経営者が個人資産を投入でしょうか 個人資産を出し惜しみした場合 倒産はかまわないが、個人資産の投入を最小限にしようとした場合 どんな方法で、その経営者は倒産に向けて行動するのでしょうか? いろんなパターンがあるかと思いますが 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。 ※私の会社ではありません。 取引先のことです、皆様からの意見を下に防衛策を考えたいと思っています。

  • BS,PLから受取、支払利息の求め方について

    インタレスト・カバレッジ・レシオを求めるために受取、支払利息を求めたいのですがBSにもPLにも乗っていません。 求め方を教えていただきたいです。 以下は数値が載っている部分です BS 流動資産:現預金、売上債権、棚卸資産、その他、計 固定資産:償却資産、土地等、投資その他、その他、計 資産合計 流動負債:買入債務、短期借り入れ等、その他、計 固定負債:社債・長期借り入れ等、その他、計 負債合計 純資産 (内利益剰余金) 負債、資本合計 PL 売上高、売上原価、売上総利益、販管費、営業利益、経常利益、当期純利益、(減価償却) 金利等の条件はありません。 営業利益と経常利益が出ているので 経常利益=営業利益+受取利息+支払利息 みたいな感じになるということまでは考えてみたらわかりましたがここで詰まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税の評価について

    固定資産税の評価について 固定資産税の家屋の評価額(評価証明書)と固定資産台帳(建物)の簿価が恐ろしいほど乖離しております。 会社M&Aした時の取得価額と家屋の評価に開きがありすぎたのが原因と思われますが、取得時に再評価すべきだったのでしょうか。 なお、M&Aした時は、支配株式取得+資産負債引き継ぎを行なって、商号変更しております。 今更、役所に対して評価の見直しは通用しませんか?

  • 建築業 倒産

    個人工務店の1年間収益  以下全て、単位は千円です。 当座資産 15.510 未成工事支出金 118.850 流動資産 216.000 固定資産 275 負債純資産 216.400 未成工事受け入れ金 145.200 流動負債 186.130 固定負債 59.500 純資産 △29.000 完成工事高 199.500 完成工事純利益 11.000 一般管理費 25.700 材料費 67.000 労務費 6.750 外注費 108.200 営業外利益 500 支払い利息 800 経常利益 △15.000 2年連続、同じようなマイナスの経常利益です。 資材屋に50万未払い 令和5年7月決算期の事業完了書類は、いまだに提出なし。 自分達が契約したら、お金を持って逃げられる可能性高いですか? そして、この経営は倒産可能性高いでしょうか? 教えて下さい。

  • お世話になります。務めている零細企業の株式会社で危機的なレベルかを知り

    お世話になります。務めている零細企業の株式会社で危機的なレベルかを知りたいのですが 2009年度 売上 6000万 経常利益‐400万(大きな赤字初) 現金1000万 負債1800万 創業5年  固定資産 高く見ても200万  月の経費は200万~300万+売上原価200 債務超過ですよね? 最初から他人資本100%から始めてるらしいので・・・ 今年度は少し回復に向かっているらしいのですが、大丈夫でしょうか? このようなひどい状態にある会社は大体倒産しますか? 文だけでわかるわけないと思いますが、統計的なものというか、予測程度で意見を聞かせてください お願いします。   

  • 相続における貸付金評価について

    遺留分権利者として遺留分減殺請求で係争中です。 被相続人は、自らが経営していた家族経営の会社に、3億円貸付けていました。被告らは、「会社の帳簿上、1億4500万円の純資産が計上されているが、棚卸資産の評価が帳簿ほどなく、貸付金の評価を40%と評価するのが正当であると」主張しています。 この場合、60%評価減になる訳ですが、これはどういう意味でしょうか? 総資産の60%が毀損していると意味でしょうか?それとも、債務超過でかつ、負債の60%までもが債務超過になっているという意味でしょうか?

  • 財務諸表の読み方 

    全て単位(百万円)           (2005)  (2004) 1 流動資産     6,020    4,500 2 固定資産     4,400    5,100 3 繰延資産     4 合計      10,420     9,600 5 流動負債     4,260    2,080  6 固定負債     5,600     7,260 7 資本        560     260 8 (資本金)      80      80 9 合計      10,420    9,600           (2005)   (2004) 4 営業利益      15      340 5 営業外収益     190     190 6 営業外費用      2      13 7 経常利益      202     517 8 特別利益      9 特別損失     10 法人税,住民税  151    1,748     及び事業税 11 法人税等調整額  -248   -1,362 12 当期利益     300     131      ◆法人税等調整額や営業利益が1年でこんなに差があるのはどういう意味を持つのですか?当期利益では2005年のほうがよいですが、経常利益でみて300百万も下がっているのはあまりよくないのでしょうか?  【最近の業績】        売上高   当期利益  配当 1 (2005)    55,000     300    0 2 (2004)    55,100     131     0 3 (2003)    51,500     35    0 4 (2002)    45,500    -151    0 5 (2001)    42,000     16    0 利益がばらばらなのはどのように捉えたらよいでしょうか?

  • 初心者向けの経理のテキストを探しています。

    新入社員向けに、初心者向けの経理のテキストを探しています。 対象者ですが、営業職や技術職の人間で 簿記など経理の知識はまったくありません。 業務上、売上を上げたり、仕入をしたりすることはあります。 資産・負債・資本や、粗利益・経常利益、売上・仕入など、 会社というか事業面で、必要最低限のことが学べるようなものが、理想です。 簿記3級のテキストはたくさん見かけますが、それほど詳しい知識は 必要ないしなぁ…と、頭を悩ませています。 良いテキストや書籍がありましたら、教えて下さい。