• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄とステンレスをレーザ溶接した時の溶け込み形状を…)

鉄とステンレスをレーザ溶接した時の溶け込み形状を撮影する方法

このQ&Aのポイント
  • 鉄とステンレスをレーザ溶接した時の溶け込み形状を撮影する方法について教えてください。
  • 腐食が上手くできない場合でも、身近な材料を使用して代用できる方法があれば教えてください。
  • 回答をお待ちしています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

№13300殿 ビーム溶接でよろしいかな 溶け込みだけを見たいなら、鋼に適した研磨を行いその後 10パーセントのクロム酸水溶液で、電解エッチングをしてみて 下さい、面積がわかりませんので具体的な電流値等は書けませんが 一度、試して見る価値はあるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

樹脂で固める カッターソーなどで切断する 400番ぐらいのペーパーで削る 1000番 3000番 5000番 8000番 と上げていき最終的にコンパウンドで磨き鏡面まで磨く 平面度は必要 顕微鏡にて撮影する

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記の公的機関がこの分野の専門です。 ご相談されたら如何でしょうか。 ご相談の種類の、きれいな写真を見たことがあります。

参考URL:
http://www.ampi.or.jp/consult/index.html
noname#230358
質問者

補足

虎吉さん 回答ありがとうございます。 HPを見てみましたが、溶接面の状態がきれいに見れていました。      (すごいです・・・。) なので、早速連絡をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンレスの溶接溶け込み試験

    ステンレスのMIG溶接の溶接断面の溶け込み評価を行いたいのですが ステンレスのエッチングは何で行うのでしょうか? 今まで鉄溶接の評価しかしていないのでわからないのですが、ステンレスも 同じで評価できますか?ステンレスの材料によっても違うのでしょうか? 現行鉄は硝酸をメチルアルコールで5%に希釈したものを使っています

  • ステンレス溶接

    機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大惨事がアメリカとニュ-ジ-ランドで発生しました。   通常、ステンレスにはステンレスを溶接する、ということが常識だと思いますが、その理由を設計者に明確に伝えることができません。多分、異質物溶接のため、微量の電流が流れて腐食にいたった、と推定しますが??ステンレスを鉄に溶接する、ということはマヌケなことなのでしょうか??

  • ステンレス材料の形状による溶接性の違い

    ステンレス材の溶接において、材料の形状(棒、板、パイプ)によっても溶接割れに違いがあるとききました。 例えばSUS304Lで棒よりも板の方が割れづらいのはなぜですか?

  • 100Vで使用できる溶接機について、本格的に溶接できる(鉄 ステンレス

    100Vで使用できる溶接機について、本格的に溶接できる(鉄 ステンレス)溶接機を探しています。お勧めのものがあったら教えてください。ちなみに1日2時間ほど約20日間使用したとして電気代はどのくらいかかる物なのでしょう? 詳しい方教えてください。

  • プロジェクション溶接、突起形状

    材料は鉄の亜鉛メッキ材(45/45)の異板厚(t1.4とt1.2)にてプロジェクション溶接を行い、突起は薄板側に出しています。ピッチは30mmの2点突起、D=φ3.3mm、H=1.0mmの突起形状、溶接時間20Hz,溶接電流105000A,加圧力2kNにて行っています。 実際に溶接してみますと、山型(三角錐)は溶接結果が安定せず、球型の方がいい感じなのですが・・・ 突起形状の基本、合わせて、してはならない形状がありましたら教えてください。

  • 鉄製アングルとステンレス板の溶接について教えてください

    鉄製アングルとステンレス板の溶接について教えてください 古いゴミ箱の床が長年の雨水で腐ってきましたので、これを取り除いてステンレスの板の¥に置き換えようとしています。 そのときに、ステンレス板の固定を溶接で仮止めしようとしていますが、そのときに使用する溶接棒はどのようなものを購入すればよいのでしょうか・ (仮止めは盗難防止です) 溶接機は友人の個人所有のもので考えています。 友人は鉄への溶接はしたことがあるが、ステンレスはこの溶接機で経験がなくできるかな?と言っていますの。

  • ステンレス鋼の溶接焼け

    ステンレス鋼の溶接焼けを同じステンレスだからと言ってステンレスワイヤー ・ブラシを擦り付け焼け取りするような阿呆が未だ此の日本にも存在している そもそもステンレスの成分は18-8の残部の殆どが鉄(Fe)であると理解も出来ず 知ろうという意識も意欲も無く仕事をするので、忠告も言うことも聞かない。 単に酸洗いの手間と時間を省き、楽をしたいからのの”手抜き”ですよねぇ? 戻って、質問だがw 前述のステンレスワイヤー・ブラシを擦り付け焼け取りする場合の比較対象と 言いますか、そのような明確な文献か実験データを御存知でしたら紹介して 頂ければ幸いです。(以上のことを知らない人にも警鐘を鳴らしておく) また、金属学に詳しい方のステンレスの錆に関する知見などを紹介下さい。 溶接焼けとは別に、ステンレスの錆についても広く見識を広めたいものです。 実務では溶接時のスパッタからサビ発生し、もらい錆びにも繋がったりします またステン材をグラインダー掛けで火の粉(ステンレス微粉)が隣のステンレス 母材表面に当たっただけで大きく耐蝕性が損なわれることも経験則としてある ステンレスというのは錆び難いのであるが、現場では取扱いに十分注意しない と却って手間が掛ってしまうことを、意外に知らないというよりも無頓着に 扱っている加工業者が多いことは残念ながらレベルが低いとも言えますかね これらは現場の作業者に如何に的確に筋を通して分り易く説明できるだけの 技術者が少ないことにも起因するだろう。ここ技術の森で見識を深めて頂き 皆様の現場でも活かして頂きたいと思いますので、更に文献など紹介下さい ↓のサイトは素人にも分かり易い言葉での説明がしてあります。しかしネット の情報は全てが正しいものばかりでは無いので、ここらを御享受頂いた文献で 確かめ、金属学的な見地から正しい「常識」を覚えきってしまいたいものです 「この焼けを取り去る工程を焼け取りといいますが、ステンレスワイヤーブラ シやスチールワイヤーブラシによって、表面を研削することにより、見た目は 綺麗になります。しかし、このような機械的研削法では、表面に不動態処理が 出来ないばかりか、不動態被膜が広く破壊されて、腐食の原因となります。」 http://www.okayasanso.co.jp/spesialty/welding/sus.php 「不動態化処理するには硝フッ酸に浸漬するか、酸性または中性の電解液で、 電気的に焼け取りをすることが必要になります。 最近では、安全で強固な不動態膜処理ができる装置も開発されていますので、 危険な毒劇物を使用する酸洗法よりも中性電解法または、弱酸性電解法をお薦 めします。」 不動態化処理と酸洗いの目的を即座に的確に答えられる技術屋になりましょう ここ「技術の森」の過去ログを調べていませんでしたが、今回のように文献に まで突っ込んで科学的・金属学的にまで深く説明されたものは無かったようだ ステンレスは傷付いても直ぐに不働態皮膜が再生されるというものの、全面に 渡って完全な状態には復元できないからこそ、錆難いという表現が正確である "Stainress"は直訳すると錆びないとか汚れやシミなどが発生しないだろうが 現実には意外に錆びやすい。尤もCr酸化による不働態皮膜自体が赤錆の生じない 錆が発生しているということも言える。これは亜鉛メッキが犠牲になって鉄部 を守り錆びないようにしているのに似ている。まるで今の私のようなんだなぁ 黒猫さんの回答(3)は忙しくて未だ見ていませんでしたが、これから拝見します 「SUS 製ワイヤーは焼け取り用ツールとしては不適当」 http://www.chemical-y.co.jp/faq/q20.html つまり現場で腐食性雰囲気であれば、酸洗せず、いきなりSUS 製ワイヤーだけ で擦ってもその場一時だけは綺麗になるが、直ぐに孔食という錆が発生すると いう経験をしたことがある。現場を知らない人間は分からないだろうと思う。 海沿いに近い環境での保管をする場合にもプレス部分での誘起マルテンサイト だけで明らかに周囲とは際立って錆が生じるのであって、錆び難い雰囲気であ れば鉄であろうと錆びないだろうから、ここらの目安は極めて重要であろう。 溶接焼け取りの「ステンレス電解研磨」メーカー・?山本ケミカル殿に直接メールで黒猫さんが気づかれた”同じ写真”という疑問ついて問い合わせしてみました。真実を希求する、この場に怪しい情報を提供してしまい申し訳ないです。ネットの情報は「ステンレス」についても誤ったものも多く気を付けないとなりません。。。 回答がありましたら、直ぐに此処に投稿したいと思うが、其れまで閉じません  『メーカーから回答が来ました。誇大広告だと煽ったせいか直ぐに返信が』 ”電解液にはフッ素化合物を配合しています”これには随分と驚かされます。 電解研磨にも限界があるのでしょうか。。。決定打にはならない気がします。 ********** 様 HPの写真の不備のご指摘、有難うございました。33-6には33-7とよく 似た写真が入るべきところ、33-5と同じものを入れておりました。 至急写真を入れ替えます。 さて「33-8だけ溶接の2番の外側の母材部分に孔食が生成しておらず、腐 食条件が他のものと同一とは思えない」とのご指摘ですが、33-7に見られ る様に、電解処理をすると、溶接の2番の孔食が消えるし、その外側の孔食も 減っています。ブラシでこすって不動態皮膜が損傷された所も、溶接の熱影響 部も電解処理で表面が陽極溶解現象で少し溶解して、同時に陽極酸化で不動態 皮膜が再生されるので、孔食が出なくなります。 33-5に硝フッ酸処理のテストピースの写真があり、ことのほか2番の孔食 が鮮明ですが、これも電解処理できれいに消せます。33-8の写真は腐食条 件が異なるのではなく、ステンレス鋼表面の不動態皮膜の耐食性が異なるため の結果です。 NEO#100Aは原子力向けを意識してハロゲン元素を入れていませんが、それ 以外の電解液にはフッ素化合物を配合しています。この電解液を使用すると、 不動態皮膜を再生する時にフッ素イオンも金属元素と結合し、酸化クロムの不 動態皮膜にフッ素が複合した新しい不動態皮膜が形成されまして、この被膜が 滅法「塩素イオン」に強く、孔食がもっと出にくくなります。 ご不審な点がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。 *************************************** 〇〇 △□◎♡ 株式会社ケミカル山本 クリエイトセンター 企画室 室長 〒738-0039 広島県廿日市市宮内工業団地1-10 TEL:0829-30-0820 FAX:0829-20-2253 Email:tsuneyoshi@chemical-y.co.jp URL:http://www.chemical-y.co.jp *************************************** ステンレス鋼の溶接焼け ステンレスは不動態化処理が"命" 続ステンレスは不動態化処理が"命" http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050020720 http://www.okayasanso.co.jp/spesialty/welding/sus.php http://www.chemical-y.co.jp/faq/q1.html

  • ステンレス?鉄?

    某工場へ行った時の話です。 ある機械の一部が腐食性のガスによりボロボロになっていました。 しかしよく見ると主軸と呼ばれる部分は何の損傷もありません。 ボロボロになっていたのは主軸に付属している羽根と呼ばれる部分だけでした。 設計図を見ると主軸、羽根ともにSUS304。いわゆるオールステンレスとなっています。 疑問に思い、損傷している羽根を取り出しマグネットを付けてみました。すると引っ付きました。 主軸の部分にはマグネットは反応しません。 製作メーカーに問い合わせてみると回答はオールステンレス。 鉄、いわゆるSS400は使用していないとのことでした。 マグネットの件を聞いてみると 「SUS304も劣化して板厚が薄くなればマグネットに引っ付く。」と言っていました。 これって本当でしょうか?材質を判定するいい方法はないものでしょうか? どうかご教授下さい。

  • 細物ステンレス配管の自動溶接」

    細物(1/4"~1")のステンレスの配管をSwagelokの自動機を使って溶接しています。 シールドガス、バックシールドガスともアルゴンを使用していたのですが、溶け込みを良くしようと思いアルゴン+水素(2%)を使用したところ、ビードが安定せず蛇行してしまいました。 タングステンを新しいやつに代えるとたまにうまくいくときもあるのですが 2,3度するとまた蛇行してしまいます。 タングステン(ランタン)があってないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ステンレスの溶接・ワッシャーの順番

    2点質問させてください 1.3ミリのステンレス2枚をL字に溶接したいのですが、難しいので は?といわれました。難しいのでしょうか。 2.ワッシャーを使いたいのですが、       ねじの頭→ワッシャー→材料(ステンレス4ミリ)→      材料(ステンレ ス3ミリ)→ワッシャー→ナット  の順番でよいのでしょうか。ワッシャーは2つ使用したほうがよいの でしょうか。いまいち、ワッシャーの使い方がわかりません。また、 スプリングワッシャーも使用したほうがよいのでしょうか。  お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Satera MF236N複合機からのFAX受信ができない状況です。
  • 電話機と複合機をつなぎ、ユーザーガイドの指示通りに設定しましたが、印刷できません。
  • 過去にも同じ問題があり、おすすめいただいた方法でも解決できませんでした。
回答を見る