• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:背圧で材料に何が起こってるのでしょうか?)

背圧で材料に何が起こってるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PS V0材で弱電筺体を800t以上の機械で成形しています。4~6点ゲート金型で成形していますが、深いウエルドラインの発生に苦慮しておりました。ところが、計量時間が延びるなど非効率的な要素もありますが、背圧を機械設定の80%~90%まで上げてみるとウエルドがきれいになることがあります。
  • ウエルドに対して背圧を大きくかけることで、樹脂に何が起こっているのでしょう? お心当たりがございましたらご指導ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶融材料のより均一化された溶融状態に出来ます。 揮発分をより除去された材料に成ります。 微妙ではあるが、材料密度が上がる 上記により、より流動長が上がります。(樹脂温度も上がりますが) 有る一定以上あげると剪断熱などにより焼けが発生します。 構造上スクリューの戻り規制であるから、設定圧が高くなるにつれて時間も掛かるようになる。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまい、恐縮です。 背圧で流動長があがる所にポイントがあったのですね。 的確なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成形品ウエルド

    樹脂成形で困っています PPO樹脂成形しています、成形品重量35g 機械80?で成形 PPO樹脂につき製品内部は温調(65℃)しています 量産初期に成形条件を決め、1年間程量産全く問題ありませんでした、ところが急にウエルドが大きく目立つようになりウエルド部から漏れ(相手部品組付け)がでるようになりました、金型洗浄、メンテおこないましたが従来と同じ条件ではウエルドが大きく製品として使用できない状態でした、やむなく成形条件を変え生産開始しました、成形条件変更2ヶ月間は問題なく成形できていたのですが又同じ条件ではウエルドが大きい漏れがでるようになりました 同じ成形機で月生産数は約2000個です 成形機は10年程使用しています スクリューは交換したかは不明です なぜ同じ条件で成形しているのにウエルドが大きくでるのかアドバイスください、原因としてなにが考えられるのか

  • 成型品の修正

    いつも勉強させていただいてます。 今回、樹脂の成型部品(ABS)を初めて設計しました。 しかし、肉厚を均一に設計するという部分ができておらず・・・ 納期も無く、ゲート位置や射出条件付け等の打ち合わせを行うこともできませんでした。 数日後・・・サンプルがあがってきたので、見てみると ヒケ、ウエルドライン、充填不足が大量に発生してしまいました。 そこで、成型業者・金型業者と打ち合わせを行い、条件を検討していただき、 第1ロット品は、ヒケや充填不足はある程度我慢できる程度にまで改善しました。 しかし、ウエルドラインは消えず、残ってしまいました。 表面に塗装を施すので、目立たないことは目立たないのですが・・・ 今後ですが、金型修正はできません。(もう金型修正費用を結構かけてしまったので・・・) そこで、材質に手を加える(ABSのグレードを変える、AESにする、流動性の良いABSに変更、ガラスを入れるなど) を行えばヒケ・ウエルドライン等が軽減し成型することが可能でしょうか? または、条件付けをもっと詰めればなんとかなるのでしょうか? 今後ある程度数が見込めるのでなんとかしたいです。 設計時からもっと気をつけていればよかったのですが・・・ 以上、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 金型の材料の選び方(摩耗部分)

    金型の材料の選び方についてお伺いします。 摩耗が激しい部分の金型に採用されている材質で現在主流となっているものはなんでしょうか? SKDに表面硬化処理やコーティング? 超硬合金? 産業機械や工作機械の分野は限定しませんので、例えば プラスチック樹脂成型機の金型ならこの材質が多い、アルミダイカストなら~、プレス機械なら~といった感じで教えてもらえると助かります。 ちなみに金型設計者ではありませんが、金型の市場を調べております。 宜しくお願い致します。

  • ゲートについて

    はじめまして、現在、樹脂成形金型における勉強をしています。 そこで、各種ゲートとしまして、 サイドゲート ダイレクトゲート ピンポイントゲート サブマリンゲート ファンゲート 等のゲートがありますが、これらの長所・短所を詳しく知りたいです。 どなたかご教授ください、お願いします。 また、参考URLでもいいので、お願いします。

  • 熱硬化性樹脂用金型の型寿命について

    使用材質や金型仕様によって違ってきますが一般的にフェノール樹脂成形の型寿命が30万40万ショットといわれる根拠を教えてください。 金型仕様例・・・2枚型、サブマリンゲート方式、押出しピン、100トン成形機使用 etc.

  • 樹脂成形でのゲート数と射出圧力の関係

    ご質問させて頂きます。 金型での樹脂成形時に、1つの成形品に対してゲート数が少ないより多い方が全体の射出圧力は下がるのでしょうが?? 例)同じ射出成形部品でゲートが2ヶ所の場合と、3ヶ所の場合では3ヶ所の方が射出圧力は低い?? 以上、回答と理由を教えて頂きたいと思います。

    • 締切済み
    • CAE
  • ピンゲートのゲート跡の白濁

    バルブゲート仕様の金型で GPPSの樹脂で成形していますが バルブのピンの跡が成形開始から三日ぐらいで 白濁してしまいます。 チタンメッキなどを試しましたが効果が得られず 非常に困っています。 何か白濁しない良い方法はないでしょうか? お知恵をお貸しください 宜しくお願い致します。

  • ABS+PMMA樹脂

    ABS+PMMA樹脂の特徴を教えてください ?成形温度 ?金型温度 ?樹脂の機械的特性 ?主にどのようなものに使用されているか。 ?長所、欠点 以上宜しくお願い致します。

  • 成形条件、ゲートシール時間とは、

    成形金型の設計製作をしているものです。新たに成形条件も勉強したいと思い、独学でいろいろと調べています。 そこで、ゲートシール時間とは、何でしょうか? 樹脂が固化する時間=それ以上保圧しても意味のない時間。 と思っています。 ただ成形品の重量が影響して、トライ時に実際に調べてみないと分りませんとネットにありました。これは、どのように調べるのでしょうか?

  • クリアランス

    私はPS樹脂を使用し成形し抜き型を使いトリミングしておる会社に勤めて降ります。金型のクリアランスが小さいとなぜ糸状の毛が発生するか理解できません。どなたかご教授ください。現在クリアランスを大きくして対処しております。

このQ&Aのポイント
  • 日本人が海外に旅行すると、年齢が増すに連れて郷土料理が恋しくなることがある。
  • 海外暮らしの人が帰国後に極端なナショナリズムに振れる傾向がある。
  • 日本人の民族的アイデンティティーは、実生活で揉まれないと理解できないこともある。
回答を見る