• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型ダイセット材料の違いによる不具合)

金型ダイセット材料の違いによる不具合

このQ&Aのポイント
  • 金型ダイセット材料の違いによる不具合について調査しています。
  • 最近、弊社で作成した金型(増面型)にパートバリが多発しています。
  • S50CとS45Cの材料の違いについても検討しています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

《たつさん》 申し訳御座いません。 忙しくしていて、返答できておりませんでした。 かなり明確なご指摘有り難う御座いました。 樹脂温、型温等も色々と条件を変えてはみたのですが、 外観シボ+製品公差が±50μという事もあり、バリだけにターゲットを絞った 条件では成形できないのが現状です。 バリの出ない条件にするとヒケが出たり、樹脂温を上げるとシボ斑が出たりと苦戦しております。 《たつさん》のアドバイスを参考に押させて頂いて再度TRYしてみます。 今後とも、ご教授よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちは、確かに中国製の板材に信頼感はありません。 S50CもS45Cも名ばかりで総てSS材として考えてよいでしょう。 しかも、汚れた針金や空き缶や砂まみれの鉄くずが混入されたSS材と思って よいでしょう。 そこにタワミ係数?などの数値も教科書通りには当てはまらないはずです。 さて、PLバリの原因を板材質の不具合?と何を根拠に判断したのでしょうか 増面で加工し型組調整も同等に行い、成形を開始したらPLバリが発生した。 バリは成形工程で発生していますが、成形条件は同じか?成形材の管理は? 自らの目で確認しましたか?ただ出来上がった成形バリ不良品だけを見せられ 「なんとかしろ!」と、ばかりに責任を押し付けられていませんか? 私が思うに、まずは成形現場で加工の立会いを行い、想定される原因を一つずつ 型加工工程と成形加工工程とを区別して潰して行く作業が必要と思われます。 バリ発生=型板材不良!と即決め付けるのは、結果かなり遠回りな対策になる 気がします。 たとえ型板材がSSだったとしても型製作過程でバリが発生するだろうと判断 できる打痕やクラックでもない限り、始めからそう大きなバリは発生しないとも 思われます。 本当のバリの原因を広範囲に調査してみてはいかがでしょう。 平均肉厚0.55!?ですか?なるほど、やっと状況が見えてきました。 しかも複合アロエ材を使用となると、かなり成形条件も過酷です。 想定ですが、成形において薄肉部は硬化が早くゲート付近のヒケを抑えようと 保圧を上げることにより、ベース中央のスプール・ランナー・ゲートに最終圧力 が集中し異常なタワミを発生させているように思われます。 まず、成形工程を材料の予備乾燥の段階から再度見直してみてください。 PC+ABSなら80~120℃で6時間以上は最低必要ですしホッパー内でも 80℃以上で保温が必要でしょう。 次に可塑化の温度は肉薄成形でかなり限界に近い高い温度に設定されているかも しれませんので、型温度をできる限り上げて樹脂溶融温度を下げてバリを抑える 方向で成形条件を変更して見てください。 その時に、型締め圧力を現状の半分からそれ以下に下げて行き、わざとバリを出し ガス排出効果を上げてヒケが直るか?樹脂の流動性が改善されるか?をチェック できるはずです。 薄肉成形は、極限までガスの排出排除が不可欠なのでTRY後に徹底した型内 ガスベント強化が必要になるのでは?と思われます。 最後に、成形機の構造の欠点にもなるのですが、固定プラテンロケートリングと 可動プラテンEJロッドスペース部は開放または耐圧構造にはなっていません。 型締め圧を上げても開放されたロケートリングスペース内には反映されません。 そこに射出による内圧が異常に発生した場合、スプール付近にバリが出るのは 当然と言えます。

noname#230358
質問者

お礼

《たつさん》的確なご回答ありがとうございます。 仰られる通り、・・・バリ発生=型板材不良!と即決め付けるのは、結果かなり遠回りな対策になる気がします。・・・ 正にその通りだと思います。 私自身、金型の組立て・調整工程を指示し、社内TRYにおいては、型締め力・射速・保圧型温・樹脂温等々確認いたしました。元々セットされていた断熱版を外してみたりロケートリング周りにシムをセットしてみたりも試しました。→(これは結構効果がありました。) 成形機上での当たりはキテいます。成形条件を落とせばバリは出ません。 しかし、”ヒケ”の問題が出ます。かなりシビアなヒケですが。 樹脂もバージン材しか使用しておらず、日本から輸入の品質は保証できる物です。 バリの出方は、型センター付近に出るので、ダイセットのタワミだと考えた訳です。 PC+ABS 製品肉厚0.55mm 箱型 現状バリ厚み0.02mm幅0.02mmです。 どうかよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

増面型とありますが? 同じ図面同じデータ、で作っても同じにならないのが金型なんだなー。そこが世界一の金型の所以です。はじめの型屋に頭さげてお願いしましょう。 中国、韓国でも腕のいいところは先行予約されていて中小が行っても相手にされないとか。値段は国内と変わりないとか聞きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

どうしてもと頼まれて中国製の金型を無理に修理したことがありますが、それはひどいもんでした。成型したら金型が曲がってしまい、製品がとれなくなったというものです。 その型板は、削ってみた感じではS45Cもどきのもろい材料で、しかも製品部が型板の端面と平行でなく加工されており、どこから基準を取っているのかさっぱりわかりませんでした。そもそも型板のサイズが一枚い一枚いバラバラで平行でもなく、お互いにノックピンで位置決めしてあるような代物です。まったく素人(金型についても機械加工についても)が作った金型でした。 中国製の金型でも、たとえばハイアールグループのような一流のところでは、日本製の特殊鋼や工具を使っていますし、値段も日本の半分くらいします。 ピンきりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ウチではプレス金型屋をしていますが、CEのユーザーさんもおっしゃられていますが、この問題はS50CとかS55Cの問題なのでしょうか? 最近、韓国で作らせたプレス金型で使用する製品の検査具をみましたが、まあつくりはひどいものでした。(値段が安い分、仕方がないかって感じです。) 結局、今現在日本の最新の機械を使っても何も変わっていないというのが正直な感想でしょうか。(日本にもそのような企業はたくさんあると思いますが・・。) アドバイスとしてCEのユーザーさんと重複しますが、高精度、高品質をできるだけ追及するならば信用を置けるところにお願いするほうが、後々会社にとって有利なのでは?と思いますが・・。

noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座いました。 私も、材料の違いがあったとしてもタワミ計算に必要なヤング率というものは 殆ど変わらないとは認識しております。 しかし、増面型に措きまして、まったく同一構造で当たり押し切り調整も同じ にしているのに、違う現象(バリの問題)が発生しておりますゆえ、 疑心暗鬼になっております。 tara555様・CEのユーザー様の仰るように、顧客信用はお金では買えないので 信用できる所からの購入を検討致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

そもそも規格自体が信用出来ないのではありませんか?S50CとS45Cの違いという前に。はっきり言って値段の差があるのですから素材に差があって当然と考えられませんか。ちなみにたわみは無いのではあるとすればポケットの口が開くとか。外壁が薄いとか。十分な能力の成型機ならば機械の取り付け盤があるのでそりはないでしょう。バリも大事な品質の一部です。 信用の置ける所に依頼しましょう。 もしPLが開いてバリになるようならば材質の問題ではなく、 構造(設計)の問題でしょう、 サポートを入れるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国製金型材料

    プレス金型のプレートにつきまして製造コストを削減させるために 中国製の鋼材で加工・販売している業者を探しております。 材質はS50C、SKS3、SKD11相当品です。

  • プレスブレーキ金型材質について

    いつも参考にさせて頂いてます。 プレスブレーキ用金型の材質について教えて下さい。 ある金型屋はS45C(炭素鋼)を使用し、ある金型屋はSCM440(クロムモリブデン鋼)を使用しています。 素材の違いにより製造過程は大きく違うものなのでしょうか? また、それにより大きくコストに差がでるものなのでしょうか?

  • プレス金型の金型材料の一般価格

    質問No38442、No38443と同案件ですが、 プレス金型の材料費の価格は今、どれくらいなのでしょうか? A社(1310kg)(4個取り) S50C 300円/kg SKD11 1200円/kg SKH-9 3000円/kg YG20  10,000円/kg 計135万円 B社(重量不明)(1個とり) SKH51 計10万円 ともに中国の工場です。 A社は高い気がしますし、B社はあまりにも安い気がします。 アドバイスお願いいたします。

  • 金属材料の材質の違いと特徴

    設計で材料選定をしているのですが、どのようなものを使ったらいいのかわかりません。候補はS45C,SCM415,SCM435なのですがそれぞれどのような用途に使用すればいいのか教えてください。 S45CなどS□□CとSCM415などのSCM□□□では材質的にどのような違いがあるのでしょうか? S45C,SCM415,SCM435はそれぞれどのような特徴や違いがあるのですか? (硬さや熱処理などでどう違うのか?)教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 金型キャビ面のキズについて、対策を教えていただけ…

    金型キャビ面のキズについて、対策を教えていただけないでしょうか ディスプレイを保護する透明なパネルをアクリル材(パラペットSF1000L)と言う材料で成形しています。 金型も弊社で作成しました。キャビ&コアの材質はSTVAXです。 この材料の添加剤の影響により、大量のガスが発生しますので、2時間に1回キャビ表面の掃除を行っています。掃除には通常のスプレー剤では取れないので、ダイヤモンドペースト#14000で拭きとっています。 しかし、気をつけて掃除を行っていますが、どうしても金型表面を傷つけてしまいます。 そこで、金型を傷つけない掃除方法、例えば、スプレー剤や、ダイヤモンドペーストを番手を変えるか、他の方法など、何かアイデアがありましたら、お教えください。よろしくお願いします

  • ねじコア金型のギヤ材質について

    現在中国上海にてプラスチック金型の製造に携わっていますが、モーターラック使用時に故障が多発しております。 多くはギヤ、ラックの損傷によるもので摩耗したり曲がってしまったりというものです。 日本での経験ではギヤが欠けてしまった事はあるのですが、曲がるなんて想像もしていませんでした。ギヤメーカーを信頼しきっていて鋼材の事もほとんど調べた事が有りませんでした。 現地のギヤ、ラックにヤスリを掛けてみたのですがほとんどナマクラに近い鋼材のようでした。中国では一般的だと言われ困っています。 鋼材さえ分かればそこから探究したいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 金型の材質について

    弊社ではSUS304の1.5tにφ3の穴(φ3-5 60°チドリ)をあける加工(排気マフラー用部品)を行っていますが、ダイにクラックが入ってしまい、パンチが折れるなど不具合が発生し、ダイの寿命も短くなりコスト的にも厳しい面があります。 パターン上、穴センター間で最小で4.33しか離れておりません。(これが問題の根源だと思いますが)  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ←こんなパターンです 現在、金型(ダイ)の材質ははSKH51で、厚みを30?で作製していますが、割れてしまいます。 ダイ穴の中をコーティングしましたが精度的にNGでしたし、近いうちに窒化させたものでトライもしてみるつもりです。 ご存知であればSKH51より割れにくい材料をお教えください。 それともこの条件下での加工には無理があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 更新型・増面型・増し型・類似型

    金型製造で使用される以下の用語の意味がよくわかりません。 ・更新型 ・増面型 ・増し型 ・類似型 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 大型の金型用鋼材価格

    ここ数年の鋼材価格の上昇には目を見張るものがあります。 弊社で購入している金型費にも多大な影響があり、鋼材市場価格との相関を 明確にしたいと考えています。 15t以上の大型射出成形用金型材、S55C相当のここ10年くらいの 価格変動を調べたいのですが、何かいい方法はありますか? また、市場価格と実際の鋼材(上記サイズ)の関係を調べるのに良い 情報などありましたら教えて下さい。 弊社は直接鋼材を買わないため、どのように調べるかわかりません。

  • 金型の強度について

    はじめまして。金型の強度について質問なのですが、現状成形材料PCで成形を行っているのですが、P.Lが開いているのかランナー部(型中心付近)にバリがでてしまいます。射出圧力はかなり高めで成形しているのですが、成形条件は変更しないでバリを止めるにはどうしたらよろしいでしょうか? ちなみに考えられる案としては 1,型板厚みをUPする。 2,型板の材質を変更する。(例、S55C→NAK材等) 3,サポートの材質を変更する(例、生材→焼入れ) などある中で1番の単純に型厚を増やせばたわみを少なくできると思うのですが、なるべく金型の大きさを大きくしてくはありません。また2,3番を行って意味があるのかもよく分かりません。みなさまどうかよろしくお願いします。