• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軸受の油圧抜き)

軸受の油圧抜き

このQ&Aのポイント
  • 軸受の油圧抜きについての検討を行いました。
  • ストレート軸における油圧法による取り外し方法の有効性や溝位置・サイズの目安、油圧のかけ方について質問があります。
  • ベアリングメーカの取扱説明書やホームページを参考にしてもストレート軸での具体的な情報が得られず、解決策が見つかりませんでした。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

油圧法で取り外す場合は軸にオイル穴、溝がないとできませんが、既に加工されていますか。加工されているのであればやってみるのが一番だと思います。ただし、テーパの場合は油圧による力が内輪を広げると共に、内輪を軸方向に移動させる力が作用するので抜けるわけですが、ストレート軸の場合は油圧をかけつつ軸方向に抜く力も与えてやらなければ抜けません。構造がどうなっているかわかりませんが、ハウジング内でこのような力を与えることが可能であるか検討する必要があります。溝位置や油圧等はSKFに尋ねてはいかがでしょうか?OKカップリングなどはテーパと油圧で組込み・組外しできます。

参考URL:
http://www.skf-japan.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、とりあえず社内でやってみようということになっています。 試験用の溝の加工に入ろうとしていますが、一度加工しまうとやり直しが効きにくいため何らかの情報があればと思い質問させていただきました。 分解時の軸方向の力は、ハウジングに与えてハウジングごと引き抜く構造にしようとしています。(社内の試験ではプーリ抜きを使用する予定です。) ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 設備の軸受けの使い方について

     設備の軸受けの使い方について教えてご教授願います。 マシニングセンターなどで、XYZ軸ボールネジや主軸の軸受けは一般的に どのような使い分けしているのでしょうか?  XYZ軸の軸受けの使用個数や組合せ方について。  例えばXYZ軸のサーボモーター側はアンギュラ背面合せで反対側は アンギュラ1個のみですとか、両端1個使っているだけなど。 横型M/CのY軸は上側は3個、下側は2個ですとか。  主軸の軸受けの使用個数や組合せ方について。  例えば主軸が伸びても製品精度が変わらないようにするには、どのように 組合せればいいのでしょうか?  話が変わるかもしれませんが、軸を0.05ほど引っ張って使う事がある、と聞いた事があるのですがなぜでしょうか? 熱膨張分を吸収するためでしょうか?  メーカー仕様やユーザーが求めるものによって変わるとは思いますが、些細な事でも構いませんのでご教授お願い致します。

  • すべり軸受けの設計

    すべり軸受けの設計にて 材質、隙間をご教授頂けますでしょうか。 現在、古い機械でφ280のすべり軸受け(90°揺動運動)が有り ハウジング材質FC200、軸材質FC200(組立隙間は不明)、グリス潤滑です メンテナンスにてハウジング,軸交換を希望されているのですが 現状ハウジングのみ木型が有り、軸の方は木型無いため SS400にて製作しようと検討しています。 機械条件を計算してみると 面圧 0.97MPa 周速 0.2m/min です。 今、検討しているのが ハウジングをFD300 軸をSS400+ハードクロムメッキ 潤滑はグリス 軸側ハードクロムはすべりを良くしようと検討しています。 今まで経験がなく、かじり等が不安なため 他に良い組み合わせがあるかご教授頂けないでしょうか。 またハウジングと軸の加工公差等も教えて頂けましたら助かります。 出来ればブッシュ等を使用しない方向で検討したいです。(現状がFCとFCの組み合わせのため)

  • 軸受とハウジングのはめあいについて。

    アンギュラ軸受4204のはめあいの質問なのですが、 ・一体形ハウジング ・外輪回転 ・重荷重 ということで、軸はすきま、ハウジングはしまりばめで考えておりますが、 メーカーの推奨はめあいではハウジング穴はN7となっております。 軸受がP5とするならば、外輪の公差がΦ47 0~-7(μm) ハウジング穴の公差が φ47 -8~-33(μm) となり、上から下で-1~33(μm)もの幅が出てしまうのですが、 大きすぎではないでしょうか? もしくは実際は「ハウジング穴の研磨で、マイナス○○/1000ねらい」という風にやっているのでしょうか? できれば、現合あわせで最適なしまりばめになる軸受と研磨後のハウジングをセットにしていきたいのですが、 それはやりすぎなのでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • ベアリング周辺の粗度と精度

    軸、ハウジングの設計において軸受メーカーの推奨では非常に高い精度を要求されますが、実際に皆さんはどのようにされていますか? 例えば 軸受分類 : 深溝玉軸受 軸径   : φ50 (1)軸および軸の肩部の幾何公差 (2)軸および軸の肩部の粗度 (3)ハウジング円筒面の幾何公差 (4)ハウジングの円筒面の粗度 宜しくお願いします。

  • 中空のある軸の強度計算

    ギヤポンプの軸の強度計算をしようと思っています。 既存設備でチェーンによる横引きで駆動させているギヤポンプがあるのですが、そのギヤポンプは軸封部に横引きの加重を受けるためのメタル軸受けがあり、また、その軸受けの冷却目的で軸を軸受けにあたるところまで中空構造にし、そこに冷却水を通す形になっています。 今回、横引きをやめ、モーターと直結にし、メタル軸受けの部分を除去し、軸を短くする改造を行おうとしているのですが、その時コスト削減案として、軸を新作するのでなく、既存軸を切断して使用する計画を立てています。 しかし、軸の長さ上、短くしても中空部分が残ってしまいます。 このとき途中で中空→中実に変化する軸になるのですが、ねじりに対する強度計算をするときどのように計算したらいいでしょうか? (例えば、全長にわたり中空の軸の強度を計算し、その強度計算の結果OKならば、途中まで中空の軸でも大丈夫、 ということが言えるのでしょうか) みなさんのアドバイスを参考に強度計算し、その値をもとにメーカーと摺り合わせ行い、発注までできました。 ありがとうございました。

  • 油圧シリンダーの取付け角度

    お世話になります。 現在、油圧シリンダーを使った装置(切断機)の開発をしています。 油圧については素人に近く、資料を集めながら設計をやっているのですが1つ決断の付かない点があり、質問させていただきました。 シリンダーの取付け角度についてなのですが、 ・メーカの資料または電話相談では  ロッドの移動する軸心と荷重の掛かる方向の軸心は一致させる。  横荷重はそのシリンダーの最大推力の1/100までといわれました。 今の私の設計内容は、シリンダー内径40mm、ストローク100mm、推力1000Kgf、で取付け角度が最大15°になりました。両端クレビスで支持しています。 取付け角度が15°では、シリンダーに掛かる横荷重が推力の1/4の250Kgfにもなりあまりにも大きいと思いますが、かといってメーカの言う1/100の10Kgf(取付角度で1°程)はあまりにも安全率を見ている気がします。 そこで、経験のある方の助言をいただきたいく質問いたしました。 ただ、油圧シリンダーを使用した機械を参考に観察してみると、取付け角度が15°以上のものがあり、その辺がまた判断に迷うところにもなっています。 以上よろしくご教示願います。 皆様からのご回答に対しまして、この場でお礼を申し上げます。 有難うございました。 色々な意見を参考に検討し設計して、試作で検証いたします。 今回、全ての方にポイントを付けるほどのアドバイスを頂いたので 選択に困り、あえて全てポイントを付けませんでした。 次回もよろしくお願いします。

  • 回転軸の断熱方法

    回転軸の断熱方法を検討しているのですが、構造、材料などでアドバイスいただけたらと思います。 回転軸の詳細としまして、径は50[mm]、材質はSUS304、回転数は20[rpm]、最大トルクは350[Nm]です。 構造は、回転軸の方端は常に600800℃の高温になっています。熱源より遠ざかる方向で、メタル軸受け、グランドパッキン、ベアリング、モータが取り付いています。 ここでグランドパッキンに熱をかけたくないため、メタル軸受けとグランドパッキンの間で回転軸を切り離し、断熱したいと考えています。(グランドパッキン付近の回転軸内部に通水して冷却する方法も検討していますが、構造で熱源から来る熱を遮断できればと考えています) 回転軸の両端は軸受けで支えるため、回転軸の強度はある程度ほしいです。(断熱部で回転軸が曲がることは避けたいです。) 熱源からグランドパッキン間での距離は300[mm]程度で構造上、できれば伸ばしたくないと考えています。 一案として、回転軸をフランジ取り合いにし、間にセラミックスを挟む構造を検討しメーカとも相談しましたが、セラミックスは脆く欠けやすいため、やってみないとわからない・・・との事でした。 良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 上記に書き忘れた詳細の仕様です。 ・熱源からグランドパッキンまでが負圧(500[Pa]程度)になっています。 ・この装置は5日間連続運転(2日停止)します。

  • Z(Y)軸を安定させるオプション

    新規に立マシニングを購入予定です。大きさは ストロークがX1500Y700程度の物です。 金型加工なので、Z(Y)軸をなるべく安定させたい のですが、投資と効果を対比するとどのオプションが 有効でしょうか? 工場は小さく、外気温の上下は かなりあると思われます。メーカー推薦は下記です。 1.XYZ軸スケールフイードバック 2.クーラントクーラー 3.主軸熱変異補正 4.自動工具長補正 なお、主軸はBT50ビルトインモータ10000超回転仕様 ボールねじ軸心冷却仕様はありません。 どのオプションもかなり高価ですし、メーカーの説明 も懐疑的でどこまで信頼してよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 産業用渦巻きポンプやモーター等のベアリング挿入部の

    ①軸に対してのベアリング(例6308等)の内輪隙間、②ハウジングに対してのベアリング外輪隙間の許容値を大まかでもいいので知りたいです。 ①は締まりばめで②は隙間ばめですが、①は単純に隙間ばめでいられなくなる寸法(軸が摩耗し、0.01mmでも内輪より小さくなったら等)なのか、 ②に関してはよく、外輪に対して0.02mmくらいのハウジングの摩耗はあるのですが個人的には+0.04mmならロックタイトを塗ったりハウジングにポンチングしたりだと思っています。 ベアリングメーカーのカタログ等に許容値らしきページ(推奨はめあい)はあるのですが、何か違うような気(設計上の数値?)もするので質問しました。

  • 油圧シリンダの設計・製作

    小型のマテハン機械の設計で今回油圧を使うことを考えています。ポンプはどうにか見つけたのですが、ちょうどいいシリンダが見つかりません。(太陽など汎用メーカー) 特注シリンダー製造業者に聞いたら、簡単なシリンダだったら部品ほとんど売ってるから、溶接シリンダを自分で作ったほうがいいよと言われました。 シリンダ径φ32前後で、シリンダロット軸φ25-30ぐらい。圧力12Mpa、ストローク約500mm、荷重は約700?、クッションなし、シングルロッド、必要推力は1方向のみ、ホース接続は1本でリターンも兼ねるタイプです。使用頻度は非常に少ないです。 市販品では座屈強度が不足のためロッド径太いものがほしいのです。 製作に必要な機械などはあるのですが、油圧あまり使用したことがないため、設計・部品調達の方法がわかりません。 よろしければどなたか、製作・設計に関する参考書、製作に関するアドバイス、価格比較などご意見いただけませんでしょうか?自社生産するか否か検討したいと思います。 製作数量は数本から数十本だと思います。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品 PX=049Aの黄色のインクを交換しても、レコーダーの残量が変わらず、印刷ができない問題が発生しています。
  • 黄色のインクを交換しても、EPSON社製品 PX=049Aの印刷ができない問題の解決方法をご紹介します。
  • EPSON社製品 PX=049Aのインク交換後に印刷できない場合の対処法として、設定のリセットやヘッドクリーニングなどを試してみることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう