• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3線近接センサ)

中国広州で購入した3線近接センサの接続について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

あの、正直言って不安です・・・ 有接点・2線式・3線式の区別はついてらっしゃいますか? 装置をいじり壊さないでくださいね(^^; 事故の元ですよ。 3線式スイッチは動作電源が必要です。 (+)にプラス、(-)にマイナス(GND)です。 信号線を入力につなぎます・・・あたりまえのことですね。 出力のTrがオンすると、GNDにつながります。 その、入力機器がなんなのかわかりません。 シーケンサかなんかでしょうか? 情報開示を・・・

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 この会社は電気屋さんおらず、新人入った、仕事頼もうと思った朝 すでに上海(本社)に言ってしまって、電気は素人の私が、なんとか 配線してました。3線式は2種類は知りませんでした。 また低レベルの質問させていただくと想いますが宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 近接センサー(スイッチ)

    初めての利用です。良きアドバイスをよろしくお願いいたします。 内容は近接センサーの選定で困っています。 私は食品機械を設計しています。 機械自体はチェーンで駆動し、間欠機構によりワンサイクルで定位置で停止し、また搬送、停止といった機械です。全てチェーンで駆動しています。ですからタイミングが狂うと過負荷により機械が止まってしまうので、リミットスイッチなどで、ワークの位置を確認しているのが現状です。 しかし、リミットスイッチをメカ的に叩いているのでいまひとつ動作が不安定で、異常がないのに機械が停止し、生産がストップしてしまいます。 そこで、近接スイッチで位置を検出して、安定化 をはかろうという結論が出ました。 機械のチェーンの途中にアタッチが付いていましてアタッチ間隔が22ミリほどあり、その間隔の中で丸棒φ8.5の棒が搬送されています。 近接スイッチをカタログなどで調べてみると、距離にもよりますが20ミリほどの広範囲の位置を検出するセンサーがなかなか、見つけることが出来ませんでした。 どなたか、広範囲(20?ほどの)近接スイッチを 使われた経験をお持ちの方はいませんでしょうか!?   ちなみに機械は三相AC200Vを使用。近接スイッチから1020?下にワークがあり、停止位置で20?ほどの範囲を検出したいと思っています。      ■       ↓ 1020?   -----†○†-------チェン    22?  今まではオムロン製ZC-W255リミットスイッチ を利用していました。b接点で使用しています。 出来ればAC200のb接点、交流2線式のスイッチ を探しています。停止時間は4秒ほどです。 長々とすいません。よろしくお願いいたします。 質問に誤りがありましたので訂正いたします。 本機の電源はAC200Vですがリミット関係の配線部ではトランスでAC24Vに変換してあります。 配線は有接点電磁リレーやマグネットスイッチを用いたシーケンス制御です。 AC24Vの近接スイッチの利用を考えております。 http://www.omron.co.jp/index2.html

  • 電源のピン配を教えてください。

    ASTECのMODEL SA201-3485の電源ユニットを手に入れました。 しかし、電源ユニット単体でコンセントをさしてスイッチを入れてもファンもまわらないですし、5V、12Vとも出力されていません。 ATX電源の場合は20ピンコネクタの14番ピン(緑)をグランドとつないでやれば動き出すのですが、、、。 コネクタは P1:黒2本、青、黄、赤、緑 P2:赤3本、白1本、黒2本 P4、P5、P6、P7、P8:黄1本、黒2本、赤1本  通常の12V、GND、5Vですよね。 P11:FANがつながっていました。 P12:黒1本、紫1本、緑1本 黒はいずれもGND、黄色はいずれも+12V、赤はいずれも+5Vでした。 P1の青は-12V、緑はPOKと書いてありました。 P2の白は-5Vと書いてありました。 P12の紫は+5VSB、緑はPSONと書いてあります。 電源を入れたときはP12の紫が5V、緑が4Vぐらいです。その他は1V以下です。 ATXと比べるとP12の緑をGNDに落とすことで電源が入るような気がしたので、 試してみたのですが、一瞬ファンがピクッとしたのですが、出力は出てきませんでした。 どうしたら動作するのでしょうか? (PCの電源としては使う予定ではないので電源ユニットしか持っていません。)

  • センサーコントローラー

    御世話になります。初心者ですがよろしくお願い致します。 オムロンのセンサーコントローラー(S3D8-CCF)という物が使用されています。STOP入力の誤動作(結線していないにも関わらず)により、入出力が停止する為、三菱の小型シーケンサーに載せ換えを検討していますが、問題ないでしょうか?分かる方が見えましたらご教授願います。生産中止品であり、修理不可とのことです。 センサーの電源が全て12V電源となっている事に気付きました。この場合入力が12Vになると思うのですが、12V入力対応のシーケンサーという物があるのでしょうか?若しくはセンサーも24V仕様に交換しなければならないのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

  • 近接センサーについて

    私どもの会社では保護構造がIP67の近接センサーを使っているのですが、ミストの侵入でよく壊れます。IP68のセンサーがあればよいのですが、なかなかありません。 何か良い保護の仕方や、よい製品があれば教えて下さい。

  • 近接センサーについて

    オムロンの近接センサーE2E-X5MY1-M1を使ってワークを巻き取る間、動く回路を組みました。センサーはNOでオン状態で正常運転、オフで運転停止します。リレーMY4Nでセンサーオンでリレーもオン。センサーオフでリレーもオフします。ところが、オンする前に少しだけリレーに通電している状態で、コイルが唸っています。電源はRから取ってセンサーをオンでコイルにRが通電します。Sは初めからコイルに通電しています。センサーは交流200Vです。なにが原因かわかりません。良いアドバイスをお願いします。

  • 近接センサ

    金属の板厚が0.5mmのものと0.8mmのものを近接センサを利用して判別したいと思っているのですけれども判別は可能なのでしょうか。具体的には、スイッチ(3cm×4cm程度)の端子厚を判別したいと思っています。センサ径は5.4mmのものを取付けています。 いかがでしょうか。

  • デルタ電源とスター電源の色別とアース

    200Vデルタ電源を使用しています。 コンセント左から時計回りR(赤) S(白) T(黒) E(緑/黄)でマシンを接続しています。 実際にマシンは単相で動作するためR(赤) S(白) E(緑/黄)の接続で行っております。(ほんとうはあまりよくないのかもしませんが) 確かS(白)が接地線と電圧がない中性線だと思います。 アメリカのY電源(208V)へ当マシンを接続する場合R(赤) S(白) E(緑/黄)のみ接続すればよいのでしょうか。 コネクタはNEMA L21-20を使用します。(4P+接地) どのピンに何色を接続すればよいでしょうか。 極端な話 E(緑/黄)だけ間違わなければ動きますでしょうか? 実際に現地にいけないためお教えいただけませんでしょうか。

  • 近接センサと近接スイッチって同じですか?

    センサとスイッチで同じようなのが多いんですが、これって同じもので言い方が違うだけなんですか? 近接センサ/近接スイッチ 光電センサ/光電スイッチ 圧力センサ/圧力スイッチ など よろしくお願いいたします。

  • 近接センサー 近接スイッチ

    トラックに近接センサーを取り付けたいと思います。 接している時はOFFで、離れているときにONになるような使い方をしようと思っています。 トラックの24Vに使えて安価な商品があったら教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 真空管AMPのデカップリングC

    のことですが、 例えばA級で、出力段の動作基点が250Vとしまして、 びよ~ん と負荷線をひいたとしまして、 カットオフあたりが、400Vになったとしますぅ。 この場合、やっぱり 400V+@の物を 使うべきなのですか? もしく基点250V+@で 300V とかのモノでよいのですか? という質問です・。。。