• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミダイカストの湯流れ跡隠し)

アルミダイカストの湯流れ跡隠し

このQ&Aのポイント
  • アルミダイカスト品の外観にでる湯流れ跡隠しにアロジン処理して塗装していますが、結構塗装のコストが高いため、安い方法を探しています。
  • 湯流れ隠しとして塗装以外の方法はないでしょうか?
  • アルミダイカストの湯流れ跡を効果的に隠す方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1.まず問題となっている湯流れ模様を出来るだけ目立たないようにする。 2.さらに湯流れ模様に効果があるといわれる表面処理を行う。 1.湯流れ模様を目立たなくする法案として 油じわ、湯回り不良等の湯流れ模様は、溶湯温度、金型温度が低い状態で発生し易い。 対策としては?金型温度を上げる。?湯だまりの設定を行う。?湯口の位置・方向を見直す。?ガス抜き溝の追加を行う。 2.ケプラコート(表面処理)による湯流れ隠しを行う ケプラコート:特別に開発された電解液中で、プラズマ電解により生成した大量の酸素プラズマと、アルミニウム合金が反応して生成されるセラミック被膜です。従来アルマイトでは外観に湯流れ模様が発生していたダイカスト製品に、模様が発生することなく仕上がります。 URL参照願います。 (ただし御質問の内容では形状等がはっきりしないので、1.にしろ2.にしろこれで完全に問題が解決されるかは、何とも言えないことを付け加えさせていただきます) 

参考URL:
http://www.uedaalmite.co.jp/kepla-coat.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

湯流れ跡を消すには、塗装が一番だと思いますが確かにコストは掛かりますね。 アロジンにしろアルマイトにしろ化学的な処理では消すことは難しいです。 めっきはあまり経験がないので良くわかりませんが、後は先にある様にショットブラストまたはヘアラインをするしかないと思います。 外観的に出来るかどうかだと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

以前の経験では、単なる湯流れなどは、サンドブラストで 目立たなくしていた経験があります。既に実施されていると 思いますが・・。 当然ですが、耐食性などの向上に寄与しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミダイカストへのアロジン処理

    アルミダイカスト製品に防錆、耐磨耗を目的とし、かつ地色をいかした表面処理を行いたいのですが、アルマイトでは黒くなってしまいうまくいきません。アロジン1000という化成処理があると聞きましたが、ダイカストへの透明皮膜の形成は可能でしょうか? アロジン以外の方法で有効な表面処理方法があればあわせてご回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アルミダイカストの塗装前処理について

    アルミダイカストにアクリル焼き付け塗装をした建材部品の塗装が、養生テープ程度の接着力で剥離してしまうクレームが発生しました。アルミダイカスト製品の塗装前の処理についてご教授ください。 説明不足だったので追記します。 塗装については、通常の建築金物(鉄、SUS,ALの)の経験があり、そんなに深く考えていませんでした。従って、常識的な手順は踏んだつもりです。ただアルミダイカストについて知見がなく、アルミダイカスト固有の症状であるのか、それとその対策についてお教え願えたらと考えております。

  • アルミダイカストの焼きつき

    現在アルミダイカストの鋳造をしているのですが、品物を見て焼きつきと湯じわの区別が良くわかりません。初心者的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカスト…

    リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカストADC12へ有効ですか? アルミダイカストADC12への、リン酸亜鉛塗装下地処理は、化成処理としてのアンカー効果は、有効でしょうか。三価クロメートと比較して銅でしょうか。

  • アルミダイカスト(ADC12)の表面処理について

    初めて質問させていただきます アルミダイカスト製品にアルマイトのようなシルバーの金属色を出したいのですが 中国製品との価格競争の中 ADC6のようなアルマイトのできる高い材料ではなく 安価に生産できる方法を教えてください 方法として過去には光沢Ni+有色クリアー塗装もしていますが ダイカストの仕上げとNiメッキしますとアルマイトと変わらないぐらいのコストがかかります 塗装だけでは認識している範囲では金属色は得られません(メタリック含む)   漠然とした質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

  • アルミダイカスト塗装品のRoHS対応について

     当社では、以前からアルミダイカスト(ADC12)成型品に、クロム酸処理したうえアクリル塗装した製品(部品)を購入しています。  しかし、クロム酸処理をしていることで、RoHS指令対応(六価クロム撤廃)に問題が出ます。  RoHS指令に対応でき、塗装の接着性のよい表面処理方法はあるのでしょうか。  同処理は、塗装との接着性向上が目的であり、強固な耐食性を求めるものではありません。  よい方法があれば、ご教授お願いします。

  • アルミダイカスト品への」塗装不良

    一般的なところをご教授いただけるとありがたいです。 アルミダイカストへ焼きつけ塗装をしているのですが、密着性が悪くテープテストでほぼ100%NGとなってしまいました。 これから工程を確認するのですが、原因として考えられるものを箇条書きでもよいので教えていただきたいです。 ちなみにプライヤー処理は無しで、鋳造後は洗浄→焼付塗装となっております。何度かこの工程で問題なかったのですが。。。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • アルミダイカストの防錆処理

    アルミダイカスト鋳造後に鍍金とか塗装とか外注さんで屋ってもらってますが、もっと簡単に処理液にドブ漬けでしかも常温乾燥というレベルで高度な防錆効果を得られないでしょうか。ちなみに弊社は主に電気洗濯機の部品を鋳造加工していますが、常に表面処理では悩んでいます。 http://www.biwa.ne.jp/~taishowr/

  • アルミダイカスト型への表面処理

    お世話になっております。 知り合いの人から聞かれたんですが、アルミダイカスト型のキャビに摩耗対策(寿命を延ばしたい)として表面処理をしたいが、良い処理は有る?って聞かれたんですがダイカストは経験無いので返答できませんでした。 詳しい条件はわかりませんが何かいい物はありますでしょうか。 キャビ材質 SKD-61 アルミ溶融温度 600~700゜位

  • アルミダイカスト(ADC12)への塗装

    アルミダイカストに粉体塗装を実施しようとしております。 実際に製品に塗装したものを沸騰水試験を行うと剥がれてしまいます。 (90度以上の純水で2時間茹でます) その製品は約5カ月前に成型されて、倉庫で保管されていた物です。 保管方法は、2次加工後に簡単な水洗浄を行い、乾燥後、段ボールに入れて 保管しています。 前処理は、アルカリ脱脂→水洗→中和・表調→水洗→鈍化→純水洗です。 5か月放置したダイカストの表面は、塗装が上手くいかない物なのでしょうか? サンドブラストを実施しようとも考えたのですが、デリバリーの関係で困難な状況です。 成型直後と数カ月放置した物では塗装の強さに差は有るのでしょうか? 御教示ください。 宜しく御願い致します。