• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最適な加工方法を教えてください)

レキソライト(REXOLITE 1422)材の最適な加工方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • レキソライト(REXOLITE 1422)材の最適な加工方法について教えてください。
  • 最終製品形態はφ1.5mm×t0.2mm前後で、シート状を考えています。
  • レキソライトの硬度は硬質塩ビに近いと思われます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

シート材の場合ではラミネートできるので数十枚くらいを積層して(層間にはワックスもしくは酢酸ビニルで固定)同様の加工方法でしょうか。研磨・研削抵抗は低いと思いますが外径取代が多いと外れたり撓んだりしないか心配だなあ。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。 大変、参考になりました。 又、なにかありましたらご意見お聞かせください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

硬質塩ビということと手持ちのサイズから想像すると、材質よりも形にすることの方が面倒そうですね。まずコアドリルでφ3φ4くらいの外径に抜き、50から100mmくらいの丸棒をつくりそれをセンタレス研磨加工して形状をつくったのち、ワックスで固めて0.2mmにスライシングする、ような形になるでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答有り難うございました。 尚、シート状の材料の場合はコアドリルで外形(φ1.5mm)外形抜きをすればよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩ビ版の曲げ加工

    学校の卒業制作として大きな被り物を作ろうとしています。 プラスチック加工については全くの素人なのですが、加工しやすいと聞いて厚さ1mmの塩化ビニルを使おうと思い、まずはサイズ300×300(m/m)厚さ1mmの塩ビ板を試験的に曲げたりしてみたのですが思ったような形に出来ませんでした。 最終的には大まかなサイズですが直径473mm高さ236mmの円柱と直径473の半球をくっつけたものを目指していますが目処が立ちそうにありません・・・ 塩ビ板の加工の仕方、便利な加工道具、また塩ビ板以外に加工しやすいものがありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 溝加工

    SUS430のφ150丸棒に、幅1.2mm 深さ24mm 長さ1500mmの加工をしていますが、うまくいきません。現在メタルソーで加工しています。いい方法がありましたら、伝授ください。

  • 塩ビとPETですが加工しやすいのはどちらですか?

    塩ビとPETですが加工しやすいのはどちらですか? 市販の仕切り板 L型形状のものを買って、切欠きと穴あけを行いたいと思っています。 そこでPETの1.5mmと塩ビの1.2mmを見つけたのですが、どちらが加工しやすいでしょうか? 切欠きにはジグソー、穴あけにはボール盤を使う予定です。 割れにくい素材が良いです。 アクリルの仕切り板もあったのですが、アクリルは割れやすいので却下しました。 アドバイスお願いします

  • 食品加工で使用するマット、又は板を探しています。

    加工する食品は飴であり、耐熱温度としては120℃ぐらいあれば構いません。 粘着力が強いため、ひっつきにくい素材が良いです。 重量が30~40kgあり、加工する時に持ち上げたりした場合、その素材がはがれたりしない物、また熱伝導が高くないものが良いです(金属はNG)。 サイズは1000ミリ×2000ミリの大きさです。マットであれば、厚さ2、3mmあればいいと思います。 テフロン加工は素材が反ってくるので、他のを探しています。 市販されているベーキングマットやシリコンマットは小さいサイズしかなく、ヨーロッパ製品のため特注で作ってもらうこともできません。 いくつかシリコンシートを作っている会社に連絡しましたが、市販品よりも良い製品がありませんでした(加工中に穴があいたり、剥がれたりしました)。

  • 高周波熱処理後の旋削加工について

    旋盤にて高周波焼入後の機械加工を行いたいのですが、 図面指示の表面硬度がHs73以上と非常に硬いです。 この硬度のものを旋削できる刃物を探しているのですが 何か良いものはないでしょうか? 加工条件等は下記のとおりです。 ---------------------------------------------------- 素材:SCM440H (QT済 硬度Hs36~43) 素材外径:φ902.5mm 上記素材を高周波焼入にて表面硬度Hs73以上 深さ18mmの位置でHs54以上に処理後 下記外径寸法に精仕上げ φ900 ---------------------------------------------------- メーカ名、品名等教えていただけると助かります。。。 よろしくお願いいたします。

  • SKD-11の加工

    おせわになります。 外径90、厚み20、外周R10形状のスピニングローラーにおいて、材質はSKD-11(調質材)に硬質クロムメッキを施すことを検討しています(先月にも関係する質問をし、おせわになりました)。 しかしながら、SKD-11調質材は硬度HRC60で硬くて削れないようです。 たしかに一般的にHRC60以上は削りにくいとは聞いています。 調質していない材料にすると、加工後に焼き入れできると思いますが、最終的に表面を研磨仕上げになるかと思います。しかし先端のR10形状を研磨仕上げするのが難しいと言われています。 となると、調質していないSKD-11でもHRC50~55くらいあるので、これに硬質クロムメッキを施してしまえばよいか?と考えています。 HRC50~55もあれば、硬質クロムメッキ(HRC60~64)が加圧時に負けてしまうこともないのではないかと。 コーティングなどで表面硬度を上げている工具などがたくさんあると思いますが、コーティングの硬度に対して、下地の硬度がどれくらいあれば良いのかといった知見がないので本当に上記のような考えてよいか判断がつきません。 調質材でなくとも問題ないとみてよいでしょうか? それともその他案があればご教授お願い致します。

  • 硬質ウレタンのネジ溝切り

    硬質ウレタン(硬度HS90゜)の丸棒に穴開けし、M4のネジ溝を切りたいと思うのですが、加工業者さんから、ウレタンにはネジ溝が切れないと言われました。理由ははっきりと聞けなかったのですが、私としてはHS90゜なら充分切れるのではと思うのですが、硬質ウレタンを使うのは初めてなので、良く判りません。何か考えられる理由をご存じの方がおりましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 焼入れ品の加工

    焼入れ後硬度 HRA55~75 の商品 をエンドミルで端面切削(たおれの修正)したいです。 高さ4.8mm 長さ20mm 取り代0.02mm ですが、手持ちの超硬エンドミル レノボカット RV4CM (φ4-2D)で加工出るでしょうか? マシニングセンターは ファナック ロボドリルです。 (BT30番を使用) 加工可能であれば切削条件も参考で教えてください。 また、このエンドミルでは難しい場合、可能性のあるエンドミルを教えてください。

  • ハイス(丸棒)の切断加工

    初めて投稿致します。 現在、ハイス(丸棒)を旋盤にて切断加工していますが、より生産性の高い加工方法を探しています。 被削材の直径はΦ8.0mmΦ30.0mm程度です。 よろしくお願いします。

  • 超硬加工 加工方法の件

    見て頂きありがとうございます。 超硬加工で困っています。 材質名:KM10 硬度:91.5HRA サイズ:100 x 70 x 板厚=7 上面形状は、ゆるやかなRの付いた凹凸です 浅い所で1mm、深い所で5mm位削ります。 ユニオンツールの超硬加工用ボールエンドミルで 削る予定でしたが、指定の送りだと106時間でした(cam時間) 工具代も高く現実的ではないと思い ※一本寿命、1時間くらいらしいです。 銅で上面形状を放電中です。 しかし、放電時間がものすごくかかっております ほかに何かいい方法、アドバイスなど ありましたら教えて頂きたくお願いします。 上面加工後、ワイヤー加工予定です。

このQ&Aのポイント
  • PIXUS6330を使って印刷すると、白いスジが上下に何本か入る現象に悩んでいます。フッドクリーニングや強力クリーニングを試しましたが改善されません。
  • PIXUS6330の印刷時に白いスジが生じる問題について、フッドクリーニングや強力クリーニングを試しましたが効果がありません。他に解決方法はあるでしょうか?
  • PIXUS6330を使用しているのですが、印刷時に白いスジが上下に入る問題が発生しました。フッドクリーニングや強力クリーニングを数回行いましたが改善されず、困っています。他に解決策はありますか?
回答を見る