• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:六角穴付止めネジ)

六角穴付止めネジの使い方と解決策

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

またまた素人の思いつきです。 高級レンチは細いのでもなめないですよね・・・ ネジ側(六角穴)も表面処理して硬度を上げれば良いような気がします。

noname#230358
質問者

補足

答えをどうもありがとうございました。レンチの硬度を上げると、六角穴のほうがなめてしまいます。表面処理ではあまり結果が得られませんでした。できれば、六角穴に工夫ができればよいと考えています。

関連するQ&A

  • 六角穴付き止ねじ

    六角穴付きボルトは強度区分がありますが、六角穴付止めねじには無いのでしょうか?また、硬度はどれぐらいで製作されているのでしょうか?御手数ですが教えて下さい。宜敷御願いします。

  • 六角穴付き止めねじの締付けトルク

    六角穴付き止めねじの締付けトルクをいくらにすべきかで困っています。 六角穴付きボルト等、ボルトに引張り軸力がかかるものであればJIS B1083「ねじの締付け通則」等に従い計算するようですが、六角穴付き止めねじのように圧縮軸力がかかるものはどう決めたらよいのでしょうか? 探した限りではJIS B4648「六角棒スパナ」にスパナの保証トルクはありましたが、ねじをいくらで締めるかは見つけられませんでした。 理論はなくとも、慣習的にこの値で締めている等でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 六角穴付き止めねじのなめる原因について

     タイトル通りなのですが、六角穴付き止めねじのなめる原因について悩んでいます。なにげにドライバーを回転して締めた場合と角度を制御(少しずつ回転)して締めた場合では六角穴のなめるスピード(トルクの値)は変わるのでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

  • 3.5インチHDDの六角穴付きネジ

    3.5インチHDDの六角穴付きネジの内径はいくらですか。1.3,1.5,2.0を試して見ましたがいずれも合いませんでした。もしかして六角穴ではない?

  • なめてしまった六角穴付き止めねじ(いもねじ)を外す

    なめてしまった六角穴付き止めねじ(いもねじ)を外すにはどうすればよいでしょうか? 無理にはずそうとした結果、ほとんど六角形をとどめていません。 ねじはM3とかなり小さく、色から判断すると真鍮かと思います。 アンティークなものではなく最近のねじです。 ねじは穴に埋没しているため、ネジザウスルのようなもので挟むこともできません。 ねじ自体は別のもので代用可能ですが、ねじ穴側の金属物は壊したくありません。 「アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40」を試してみましたが回すことはできませんでした。 何かよいアイデアはありませんでしょうか?

  • M2六角穴付き止めねじのビット

    M2の六角穴付き止めねじ(2面幅0.9mm)のトルクドライバー用ビットを探しています。 Web上で探してみましたが見当たりません。 この止めねじを「0.1~0.2N・mで締めること」などの文章や資料は見受けられたので、ないことはないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 六角ネジの穴が潰れてしまいました

    「六角ネジ」という名称で正しいのでしょうか?丸いネジに六角レンチ用の穴が空いているものについてです。先程まで何年も前に買ったロフトベッドを解体していました。あまり覚えていないのですが組み立てた時に穴の一つを潰してしまったようで、そこだけ六角レンチで回しても空回りしてしまいます。アロンアルファで穴とレンチをくっつけてみたのですが回そうとすると取れてしまいます。マイナスドライバーを使うと良いという話を聞いてセットを買ってきたのですが上手く合うサイズのものがありませんでした。そこでバイスプライヤーを買おうと思っています。ただネジの高さが2mmしかなくて家にあるペンチでは回すことが出来なかったのですが、バイスプライヤーでは可能なのでしょうか?またもし他に何か方法を御存知でしたら教えて下さい。賃貸マンションなのでガンガン音が鳴るようなことは出来るだけ控えたいです……。よろしくお願いします。

  • 六角穴付き止めネジの選定

    止めネジの先端形状による使い分けの基準となるものはあるのでしょうか?資料等教えてください。

  • 六角穴のネジ

    六角ネジをナメてしまいました・・・・ バルクヘッドとシャーシを止める部分です。 ネジの予備はあるのでねじはどうなってもよいのですが、シャーシを無傷ではずす方法を教えてください。 おねがいします!

  • 六角ボルトのネジ頭が折れました。

    日曜大工初心者です。組み立て式で、六角ボルトをネジ穴に差し込んで高さ調節する金属製の机を買いました。ですが、六角ボルトをきつく締めすぎて、ネジ頭が折れてしまいました。折れた六角ボルトの残りの部分はネジ穴にきれいに埋め込んでしまっていて、少しも突出した部分がないので、ペンチでつまむ部分もなく取り出せません。このままでは高さ調節が出来ません。ネジ穴に埋まったボルトを出来るだけ簡単に取り出す方法を教えてください。