• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めっき液流量管理について)

めっき液の流量管理について

このQ&Aのポイント
  • 実務に携わっている方に質問します。めっき液の流量管理はどのようにされていますか?色付き液でも使える流量計や積算流量計の使用、水槽容量での確認など、皆さんの循環流量に対する認識・考え方について教えてください。
  • めっき液の流量管理について質問です。純水のような無色透明な液なら、テーパー管流量計などを使用して管理できると思いますが、色付き液の場合でも使える流量計の選定や積算流量計の利用、水槽容量での確認など、実務での経験や知見を教えていただければ幸いです。
  • 実務経験のある方に質問です。めっき液の流量管理はどのようにされていますか?テーパー管流量計や積算流量計の使用、水槽容量での確認など、色付き液でも使える便利な流量計や確認方法があれば教えてください。また、循環流量に対する認識・考え方も教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私は、スズ100のメッキ装置の関係の装置を見ております。 テーパー管などの可視流量計は、価格は安価でいいのですが 月日が経つとガラス管内部にメッキ液の成分が固着してしまい、 動作不良、視認不良になってしまいます。 私の関係箇所では、burkert社(日本代理店:東洋バルブ)の流量計を使っております。 Type8025 http://www.toyovalve.co.jp/jp/burkert/bu_product03.htm#ryuryo1 このメーターは、瞬時流量、積算流量どちらでも計測可能です。 また、強酸・強アルカリにも問題なく使えます。

参考URL:
http://www.toyovalve.co.jp/jp/burkert/bu_product03.htm#ryuryo1
noname#230358
質問者

お礼

お礼遅くなりすみませんでした。いやー、本当に有難うございます。 本件長い間掲載していても回答が無かったので、すっかり諦めていました。 東洋バルブ取扱品とは、身近に扱っているメーカーでありながら、 全く認識有りませんでした。大変参考になりました。早速メーカに当ります。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銅メッキの管理について

    現在銅メッキ(シアン化銅メッキ液)を使用しているのですが銅メッキ液の管理について質問です 現在銅メッキ液槽が2槽あり一つは日常的に使用しておりもう一つは3ヶ月から半年に1回くらいの頻度で使用しております 先日両方の槽のボーメを測定すると日常的に使用している槽が約8、頻度が少ない槽のボーメが16ありました 両方の槽を分析したのですが銅やシアン化ナトリウムの濃度の差はほとんどありません どういう事なのでしょうか? 両方の槽とも一般的なシアン化銅メッキの濃度です 使用頻度が少ない槽は使わないときはヒーターは入れず常温のままです ボーメが倍近く違うのにこのまま使用しても問題はないのでしょうか? もしくはボーメなどで管理はしない方がいいのでしょうか?

  • 水槽で一番適切な流量とは?

    外部式フィルターを使用してディスカスを飼育しています。 60センチ水槽でテトラのEXパワーフィルター75を使用中です。 流量:600L/Hぐらい 流量についてはネットでも情報量が少なく、まちまちでたとえば生物濾過には水槽の容量に対して一時間で1~2回転ぐらいが適していると情報がありました。もしそうなら現在のフィルターでは流量を10分の一ぐらいに絞らないといけない計算になります。 気にすることはないと言われればそれまでかもしれませんが、流量調節は簡単にできますし最適なものを知りたいです。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 排水を伴う水槽におけるポンプの循環回数

    排水を伴う水槽において、ポンプで水を循環させます。 その際、ポンプの循環回数を規定の回数以上にしたいのです。 具体的な問題で言うと、 容量10tの水槽から、7t/日の割合で排水されます。 ここで、順次排水される水が必ず3循環以上させた水に するためには、ポンプの流量をいくらにすれば、3循環以 上保たれるのでしょうか?もちろん給水されますが、 給水は、水槽に水が半分になったときに、一度に給水 されるとします。 私が思うのでは、 7t/日×3=21t/日の割合でポンプの流量を設定すれば、 たとえ、新たにポンプで循環されていない水が給水され ても限りなく排水される水の循環数の最小値が4循環に 近づいていくと思うので、21t/日以上にポンプの流量を 設定してあげればいいのではと思うのですが、如何で しょうか?

  • ソフトエッチング液と錫との相性について

    プリント基板製造に使用するソフトエッチング液(硫酸-過酸化水素系)に関する質問です。パターンめっき工程(錫めっき工程)でソフトエッチング液を使用した場合に、治具等に付着した錫が槽に混入して、液が白濁してきます。錫の混入がソフトエッチング液に与える影響はありませんか。 通常、ソフトエッチング液の交換は銅濃度が管理範囲を越えた時点で行っておりますが、それ以前に、錫濃度で管理する必要はありますでしょうか。もしあれば、管理範囲(g/L)も教えていただけるとありがたいです。

  • Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用し…

    Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用して黒変色 洗浄装置の部品でアルミに無電解ニッケルメッキを施したものに黒の変色が認められます。仕様外のアルカリ性洗浄剤を使ったということで、調べたところ無電解ニッケルメッキはメッキ皮膜に含まれるPとアルカリで酸化ニッケルが生成してそれが黒くなるということを聞きました。イオウ成分があれば硫化も考えられるのですが、黒色成分と思われるものをICP発光分析装置によって分析した結果イオウは検出されませんでした。  同じ使用環境で2つの業者に無電解ニッケルメッキを依頼していますが一方の処理には全く変色が認められません。変色する方の処理内容を問い合わすと、シューマーSEK-670との回答を得ました。変色しない方の処理液は今のところ不明です。  黒く変色している部分はどういったものができているのか。またその成分は表面から剥離するかしないか。また成分が純水に溶け出して汚染される可能性があるかなどについて何らかの情報があれば教えていただけないでしょうか。  また変色する場合としない場合、何が異なるのかもわかればお願いします。 質問に記した以外に、類似経験でもいいですので情報をお願いします。

  • (面積)流量計の設置・配管の基礎について

    当方、流動系を扱うのが初めてで、先日配管作業を行いました。 使用環境は以下になります。 作動流体は水、大気圧下、20℃~50℃、流量 5~15 l/min 配管にはなまし銅管(3/8)を使用しております。 そこで基礎的な質問なのですが、15 l/minの流量を目標にする時、流量計の接続はどうしたらよろしいでしょうか?20 l/minの面積流量計一つで足りると思い接続した所、「こんなんじゃダメ」と言われました。なにやら流量計は測定限界値の3割程度までしか測れないとの事。20 l/min と 10 l/min と 5 l/minのをつなげば、まぁだいたいの流量に対応できると言われたのですが、前後の話がつながらなくて良く分かりませんでした。 まとめますと (1)5~15 l/minを的確に測定出来る流量計の接続の仕方(容量の面)はどのような感じでしょうか?また気をつけるべき所があれば併せてご教授下さい。 (2)追加で、流量計によって接続する管の大きさが決まっていますが、その大きさを継ぎ手を接続して小さくしても問題は無いでしょうか?例えば、20 l/minでは1/2inchなのですが、それを継ぎ手によって直接3/8に変換するのは計測上まずいでしょうか? 本当に基礎が分かっていない為探り探りです。 皆様のお力をお貸し下さい。長文失礼しました。

  • ろ過水流量不足の解消方法

    レッドビーシュリンプの飼育を夢見る初心者です。(新規水槽立ち上げ2週間) クーラーファンを使用していたのですが音がうるさい事と、効果がイマイチだったので、 先日クーラーを購入し接続したところ、濾過水の流量がとても弱くなってしまいました。 そこで「陸上ポンプ」を追加してみようと考えたのですが、初心者の浅知恵のため 「本当に効果があるの?」と疑問もありこちらで質問させていただくことにしました。 現在の接続順  ・水槽(60cm標準、給水側:テトラP-2フィルタ)    ↓  ・外部ろ過(エーハイム2234 550リットル/h)    ↓  ・クーラー(ゼンスイZC-100)    ↓  ・水槽(排水側:シャワーパイプ) 設置環境  ・外部濾過器から水槽水面までの高さが130cmあります(カタログ上制限ギリギリ)   が、設置場所の制限で高さの差を縮めるのは厳しい状況です。 検討中の追加ポンプ  ・エーハイム1048(600リットル/h) (質問) 1.外部濾過器と同程度能力のポンプを追加すれば流量はUPしますでしょうか? 2.ポンプの追加以外で流量を増やす案がありましたら教えてください。 3.もしポンプを追加する場合は、どの順で接続すればよろしいでしょうか? 4.ポンプの価格を考えると、外部濾過器(エーハイム500や2213)をインペラー付きで   追加して流量UP&濾過槽容量UPの一石二鳥案も候補に考えていますが   効果ありますでしょうか? いろいろと質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 無電解Niめっきにおけるステンレスの不導体化、硝…

    無電解Niめっきにおけるステンレスの不導体化、硝酸洗浄などについて このたびはお世話になります。 先日、各種電解Niめっき(ワット浴、スルファミン酸、st-Ni)処理時に 用いる機器、ヒーターやポンプでステンレス製の材質でも使用可能と 聞きました。 通常は電解Niの場合、チタンかテフロンヒーターを選定し、ポンプはPP製の マグネットポンプを適用しています。 なんでもステンレスはめっき液中で不導体化(主にクロム)し、膜を張るから チタンと同じで大丈夫というような事を聞きました。 硫酸銅めっきでもステンレスでいけるんだ、と同じようなことを聞きました。 自分で調べたところステンレスは濃硝酸に浸漬すると不導体化するという 情報が得られました。また、無電解Niめっきでは濃硝酸で槽壁面に 析出してきたNiを溶かすということを聞いています。 そこで質問があるのですが、 ?ステンレスが不導体化するのは濃硝酸に浸漬した場合以外に、  めっき液に浸漬した場合も不導体化するのでしょうか?  (迷走電流がそのステンヒーターなどに流れる場合、流れない場合で   回答いただければと思います。) ? ?の内容について、めっき液中でも不導体化するということは   各種電解Niめっき液中ではステンレスヒーター・ポンプなどは   さびないのでしょうか?   もしさびるとしても、それが目に見えて出るまで数カ年を要するなど   ある程度長時間使用可能なのでしょうか? ?無電解Niめっき液ではNiが析出した槽に濃硝酸液を投入・循環してやると  Niは剥離されますが、同時にステンレスを不導体化するという目的も  あるのでしょうか? ※ここでいうステンレスは304、316、316Lなどです。

  • 電磁流量計での油脂類の影響

    下水処理施設で使用されています、計測機器の不具合について 下水処理において、流量計測は欠かせない、管理項目です。 流入汚水を電磁流量計で、常時観測していますが、増設施設が共用開始となり、数年前に運転を開始致しました。 施設の中で、幾つかの流量監視用の電磁流量計を用いて居ますが、 一箇所の電磁流量計の誤差が目立つようになりました。 流入汚水を揚水ポンプでくみ上げ、最初沈殿地に流入させます、沈殿地に沈殿物として貯まった、汚泥を定期的に引き抜くポンプがあります 開設当初は、定格送水量(60トン/時)を送水してましたが、最近 水量の低下があります(20トン/時)電磁流量計計測値 しかし、ポンプ(二台並列で毎月交互使用)在りますが、ポンプ内部の 点検、各ポンプ毎の吐出圧力、電流値は、以前と何ら変化は有りません 又、沈殿汚泥の液濃度も濃度計があり、変化は変わりません。 配管、及び詰まりも考えられ、清水でポンプを運転しても送水量は変わりません。 しかし、以前と違う点があります、最初沈殿池に油脂分が固まり、ゴルフボ-ル状の玉が多く見られます油などが硬化し、流れにより、ボ-ル状になったのが多数見られます、又、水面上にも細かい、油の粒も見受けられます。 此処で、計測用の電磁流量計は一個しか有りませんが、他は各ポンプ毎 に一個ずつ複数あります。 自分としては、疑問に思うのは、水面上の油脂が電磁流量計、計測内部に付着し、流量の誤差 60トンが20トンと表示すのか?? 若し、同様な事例がありましたら、教えて貰いたいのですが。

  • レイノルズの実験

    この前水工学の実験でレイノルズの実験をしたのですが、レポート作成で困っています。はじめに実験の目的、手法、装置の説明を書くのですが簡潔かつ十分詳しいこと(十分詳しいとはほかの人があなたのレポートを読んでも実験結果を再現できること)と先生に言われました。 実験の目的:染料可視化によって管内流れの層流、乱流の遷移を観察すること(流量を少しずつかえながら、レイノルズ数がどの値になったら乱流に遷移するか調べる。)       :損失と流量の全体的な関係を調べる。 手法、装置:水槽の中の水をガラス管に流し下流にコックを用いて流量を調節できるようにしておく。さらにガラス管の入り口に別の細い管を取り付け水と同じ密度の着色液を流し込む。そしてどの流量のときに層流か乱流かを調べる。 私は上記のようにかいたのですがあまり自信がありません。水理学に詳しい方もし不十分なところがあれば教えてください。 

このQ&Aのポイント
  • ファンエラーとは、パソコンの冷却ファンに異常が発生したことを意味します。富士通FMVの機種であるLIFEBOOK UHーx/c3でもファンエラーが発生することがあります。ファンエラーが発生した場合、パソコンの動作が不安定になる可能性がありますので、早急に解決する必要があります。
  • ファンエラーが発生した場合、まずはパソコンを再起動してみてください。一時的なエラーであれば、再起動によって解消される場合があります。それでもファンエラーが解消しない場合は、冷却ファンの異常が考えられます。冷却ファンは通常、パソコンのメーカーサポートで修理や部品の取り寄せが可能ですので、お近くの富士通サポートセンターにご相談ください。
  • 富士通FMVの機種であるLIFEBOOK UHーx/c3の冷却ファンの取り寄せはおそらく可能ですが、パソコンの修理や部品の取り寄せについては、具体的な機種や地域によって異なる場合があります。富士通の公式サポートページやお近くの富士通サポートセンターにお問い合わせいただくと、より詳しい情報を得ることができます。ファンエラーが発生した場合は、早めに対処することでパソコンの安定した動作を保つことができますので、適切な対応を行ってください。
回答を見る