三次元測定器について

このQ&Aのポイント
  • 三次元測定器とは、物体の形状や寸法を高精度で測定する機器のことです。ミツトヨ製のCNC三次元測定器、FALCIO-APEXシリーズについて、測定要領や正確性について教えていただきたいです。
  • ミツトヨ製のCNC三次元測定器、FALCIO-APEXシリーズは、マイクロコードを搭載しており、高精度な測定が可能です。現在は操作マニュアルを参考に測定していますが、その正確性に疑問を抱いています。また、測定例が記載されたマニュアル本が入手可能であれば、教えていただければ助かります。
  • 測定精度の高いミツトヨ製のCNC三次元測定器、FALCIO-APEXシリーズについて、正確な測定要領を教えていただきたいです。現在は操作マニュアルを使用して測定していますが、本当に正確なのか疑問です。もし入手可能な測定例が記載されたマニュアル本があれば、教えていただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

三次元測定器について

ミツトヨ製 CNC三次元測定器 マイクロコード FALCIO-APEXシリーズ についての測定要領について教えていただきたいのですが。 (現在は、操作マニアルを見ながらの測定で、本当に正確なのか、疑問です。また、測定例が記載された、マニアル本が、入手可能であれば、重てお願いします。)

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

独学で短期間で会得するのは不可能です。メーカーのミツトヨでミツトヨ計測学院(川崎・大阪・名古屋)で頻繁にトレーニングが開催されていますので、そこに参加されるのがベストだと思います。

参考URL:
http://www.mitutoyo.co.jp/jpn/frames/m_academy.html
noname#230358
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 是非、参加してみたいと思います。

noname#230358
質問者

補足

1点回答を、お願いしたいのですが。 径の違う円筒を2箇所測定し、同軸度を幾何公差で確認したいのですが、測定長さで「開始点」「終点」?の入力画面になりますが、その、「開始点」「終点」?はどの長さを指すものなのか教えてください。

関連するQ&A

  • 三次元測定機

    ミツトヨ製三次元測定機Crysta-Apex9168 シリーズですが溝など測定する際、点測定 線測定 面測定 どの要素で測定するんでしょうか? 公差があるときなどは 加工の際刃物がへたっていたりすると多少誤差がだたりすると おもうんですが点測定で何箇所も測定するんでしょうか? どのようなときに面測定、点測定、線測定を使うんでしょうか? 又スタイラスエクステンションは鉄、カーボン、SE アルミを測定するときはどれを使ったほうがいいとかは あるんでしょうか?

  • 3次元測定器での完全自働化

    ミツトヨの3次元測定器クイックビジョンを使って製品の寸法測定を完全自動化で行うように会社から指示がきました。 色々とマニュアルを読んで手法を検討したのですが弊社の製品は複雑な形状のレンズを扱っているため、光量の調節や測定器自体の画像自動認識機能が甘く正確な測定ができない等の問題が多発してきました。 現在、自働化に取り組んでおられる方や自働化をなし遂げた方にお聞きしたいのですが、同測定器または3次元測定器を使っての無人での完全オートメーションでの測定は可能なんでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • ミツトヨ計測学院の講座 「三次元測定機の日常点検…

    ミツトヨ計測学院の講座 「三次元測定機の日常点検 について どうもこんにちは 以前 ミツトヨ計測学院などいかがでしょうか? 計測に関する 様々な講習が用意されています。 私も、三次元測定器の精度点検の担当となった際、 「三次元測定器の日常点検」というのを受講したことが有りますが、結構役に立ってます。 というのを読みました もしよろしければ 具体的にどのように役に立っているか教えて頂けないでしょうか? ミツトヨのホームページを見たのですが ?三次元測定機の精度検査の考え方 ?検査における規格値の設定 ?精度検査の方法 ?検査結果の分析 ?精度検査の要領 との説明ではイメージがいまいち湧かなかったので宜しくお願いします

  • 東京精密の3次元測定器について

    皆さん今日は。 今回は東京精密の3次元測定器をご使用になられている方にお聞きします。 弊社で3次元測定器を導入することになりました。 機器選定に際してはミツトヨと東京精密を候補に挙げ、東京精密に軍配が上が りそうです。 具体的な使用目的は出荷検査(n=5で抜き取り検査 30品目/日程度)で要 求精度は1/100mmです。 製品は丸棒からの削りだしや鋳造品・鍛造品の切削加工がメインです。 導入の候補としてはXyzax SVAfusion(CNC機)を考えていま す。 評価項目は一般的な寸法評価と幾何公差(特に平面度・真円度)です。 真円度は客先の真円度計と比較し整合性を取るつもりでいます。 そこで下記内容につきご教示頂きたく、宜しくお願いします。 1.本体の寿命はどの程度でしょうか。 東京精密の営業曰く、PCやソフトはある程度で入れ替え・Ver UPが 必要ですが、本体はキチンとメンテしていれば20年位は使えます。との 事でした。これは本当なのでしょうか? 2.VAST XTのアクティブスキャニングプローブの使用感は如何でしょう か? 他社も含めて、他のプローブと比較して操作性・精度等etc… このプローブがカタログ通りの性能・機能を無理なく発揮できるのであれ ば良いのですが、使い物にならないのであれば、本体の選定を1から見直 すことになりそうです。 3.形状測定プログラム:Calypso-CURVEをオプションで付けよ うと考えているのですが、これはどの程度の精度があるのでしょうか? 形状測定器の代用としての使用に耐える物でしょうか? 4.定期点検・保守契約はどうされていますか? 弊社に来た営業は特に必要ないでしょう。2~3年のスパンで点検に出さ れる会社が殆どです。と言っておりました。 ISO上のトレーサビリティは置いといて、弊社の使用頻度は上記の通り ですが、弊社の使用頻度で定期点検・保守契約は不必要なのでしょうか? 5.電源のバックアップはどうされていますか? 6.弊社近辺の会社で3次元測定器を導入している会社の人に聞いたところ、 一様にマニュアルはやめた方が良い、CNCにしておいた方が良いと言わ れました。一般的な話で結構ですので、皆さんのご意見を伺いたいと思い ます。 7.これは有った方が良いと思われるオプションが有りますか? 以上、纏まりの無い文章ではありますが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思 います。 尚、当方は20年位前にマニュアルの3次元測定器を何度か触ったことがある 程度です。又、高価な設備の為、慎重に判断したいのですが、近隣に東京精密 の3次元測定器を導入している所が無く、実際の使い勝手等の判断材料が無く 困っております。 他社製の3次元測定器を使用されている方でも3次元測定器を導入したけど、 埃をかぶってるよ。と言われる方が居られましたら、その理由をお聞かせ頂け れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 ご回答頂いた皆様、有難うございました。

  • マイクロメータのラチェット圧力調整

    やや柔軟性のあるものの簡易測定をマイクロメータを使用して行いたいと考えています。 但し、現在使用しているもののラチェット圧力が高すぎるため、圧力の低いものを探しています。 ラチェット圧力を調整できるようなマイクロメータはありますでしょうか? また、このような用途で工夫して使用されている方がみえましたらアドバイスをお願いいたします。 根本的にマイクロメータで柔軟性のあるものを測定することに問題があることを承知した上で質問させていただきます。 ご報告が遅くなりましたが、ミツトヨの測定力可変式デジタルマイクロメータを購入しました。 通常のマイクロメータと比較して、より正確に測定できました。 ご指導ありがとうございました。

  • 会社名を記載しない不思議さ?

    三次元測定機を不正輸出した、川崎市に本社がある某ミツトヨが話題になっています。 疑問は、会社名をどうして記載しないのでしょうか(新聞)?テレビ・ラジオのニュースで会社名を言わないのでしょうか? 会社名を明記しないことで、何が守られるのでしょうか?また、明記すると何が問題なのでしょうか? また、三次元測定機を直ちに核兵器開発へと短絡的に結びつける記事の書き方にも違和感を感じます。

  • ノギスの測定方法について(外径)

    私は、金属加工を行っている会社に勤務しており、最近汎用旋盤を 扱う部署に配属になりました。 汎用旋盤の基本操作はひとおおり覚えたのですが、肝心の測定器(ノギス) の使用が上手にできません。 測定の仕方は、理屈としては分かっているのですが、加工物が旋盤に くわえられている場合、治具がノギスに干渉してうまく計測できないのです。 扱っている製品がφ300×10tとか、円盤状の形状が多いので、外径加工を 行う場合、測定箇所に隣接して治具があることになります。 すると、外径を計測する場合、うまく測定できないのです。 実は数百回・・・それ以上練習はしていますが、数値が一定しません。 加工物を旋盤から外せば、正確に測定ができますが、いちいち外すわけには いかない場合も多いです。 上手に計測する方法がありましたら、教えて戴けませんでしょうか。 ※マイクロメータ、デプスゲージ、ダイヤル等の測定器は問題なく使用できます。

  • 古いですよね~PhotoShop5.0のマニュアル本を探しています!

    皆様こんばんは。 先日、PhotoShop5.0をインストールしたのですが、 友人から譲りうけたものだったので、マニュアル本がありません。 随分古いバージョンなので、ネットで検索してみてもマニュアル本は 既に在庫がない、もしくは廃盤になっています。 そこで皆様に、PhotoShop5.0マニュアル本(できるシリーズなど)が 購入できるサイト、または、ソフトの操作方法などが記載された 初心者でも分かりやすいサイトを教えていただきたいのです。 因みに、マニュアル本はBOOKOFFなどの古本屋を探してみましたが 未だ見つかりません。。。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • リレー接点の接触抵抗測定について教えてください。

    メカニカルリレー(HC3-HP-AC200V-F:松下)の接点の接触抵抗を測定したいと考えています。 JIS C 5442「制御用小形電磁リレーの試験方法」によると、DC6V、1A電圧降下法で測定するとなっており、また、メーカーの試験でもその方法で行われています。 メーカーの仕様値では、接点の接触抵抗は30mΩとなっています。 この場合の測定方法について、ご回答をお願いします。 私が考えている測定方法は、DC6Vの電源を用意し、リレー接点と接続し、さらにVR(可変抵抗)と電流計をシリーズに接続し、電流計が1Aを指すようにVRを調整して、リレー接点の両端を電圧計(テスタ)で測定しようと考えています。 このとき、接点の接触抵抗を無視すると、VRは6V/1A=6Ω、VRの容量は6V×1A=6Wとなりますが、6Wもの大容量のVRはなかなか見つかりません。 ホーロー、巻線の可変抵抗なら大容量のものもありますが、測定対象の接点抵抗が非常に小さいため、正確に測定するためにも微調節のしやすいVRが必要になると思います。 求めたいオーダーは、少数点第2位から第1位くらいで考えています。 接点の接触抵抗や回路中の抵抗などを考慮すると、5~6Ω程度で可変できる抵抗が必要になってくると思います。 こういった測定をする場合、少ない部品、簡単な回路ではどのような方法があるのでしょうか? 手元にあるのはVRが数種類(100kΩ、1/4Wなど)、セメント抵抗(10Ω5Wが10個程度)カーボン抵抗が一通り(1/4W、1/2W)などです。 これらを組み合わせて作ることは可能だと思われますが、シンプルな回路にしたいと思います。 足りない部品は、入手が難しい部品でなければ購入しようと考えています。 以上、よろしくお願いします。

  • Dynabook T553 プロジェクター接続

    友人が上記の機種を使用しており、近くプロジェクターに接続してイベントで使用します。 PCとプロジェクターにコードで接続後のPCの操作方法を教えてください。友人は機械音痴であり、私がPC上からマニュアルを見たのですが、そのことは記載がなく、その他、詳しいことはPCの中にあるマニュアルで確認してくださいということでした。どうぞよろしくお願いします、