• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寸法精度の高いシャフト)

寸法精度の高いシャフト100500長のシャフトの真円度とフレの問題

このQ&Aのポイント
  • 寸法精度の高いシャフトを作成するためには、真円度とフレの課題を解決する必要があります。
  • 購入先のレベルが低いため、千分台の寸法精度を要求することができず困っています。
  • 図面を公開していただければ、どの程度の数値が量産可能か教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

曲がりに関して補足です。 曲がっている材料をどうするかということですが、矯正することが必要になってきます。 この矯正ですがプレス矯正では対応が難しいでしょう。 ロール矯正機を持っているメーカーを探されることが必要と思います。 プレス矯正ですと弓状の曲がりは修正しやすいですが、波状になってしまった材料はロール矯正機でないと時間がかかるだけで簡単に直りません。 ロール矯正機ですと500mmの製品に必要な矯正時間は数秒です。 以上、補足です。 *訂正です。気付かれていると思いますが7級公差のところは「0.015」の間違いです。 失礼しました。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。本当に有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは 最終仕上げ方法が分からないのではっきりっとしたことは言えませんが、センターレス研磨機にて仕上げると仮定して書き込んでみます。 センターレスロッドというのが市販されていますが、通常これらの真円度は外径公差に対して1/3以内に抑えて加工されているのが多いと思います。 センターレス加工される素材の真円度にもよりますが、7級公差ですと丸310の公差は0.0015mm以下ですので真円度は0.005mm以下となります。 通常の加工レベルでしたらこれぐらいの精度は確保できるはずです。 また曲がり(振れ)ですが、こちらの方は記憶が曖昧なのですが、1メートルで0.2か0.3以下だったと記憶しています。(これ以上曲がりが大きくなるとセンターレスの場合、真円度が悪くなる可能性があります) 長さが500mmになると曲がりも半分になるかというとそうではなく、確か1/4になると覚えています。 曖昧な記憶で済みませんが参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。十分な精度です。調達部門に量産可能な業者さんを探してもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは 寸法精度に対して実現可能かどうかは、加工先の技術力以外にもコストも大きな要素となります。 ましてや、量産ともなるとそれなりの品質管理能力も要求されます。 そう言ったコストも含めて単価を決めておられるでしょうか。 あるいは逆に単価に見合った設計をされていますか?

noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございました。 現在のところ価格提示が有りません。 寸法精度要求別の価格提示を求めているのですが、提示されない状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャフト加工で楕円になってしまう

    NC旋盤でSS材全長3.5メートルφ65mmのシャフトの先端部、約350mmをφ55で加工した場合に真円にならない(h7公差)0.015mmも違います。できるかぎり主軸シリンダ内にいれてもチャックから3メートル程度あります。材料のシャフトはミガキではないのでかなり振っていますし、長いので曲がっています。カラーを取り付け、振れ止め装置を2台使用しています。もちろん心押し台も使用、カラー(ボルト締め)は、爪側と振れ止め装置部に使用しています。回転をかなり下げたり、振れ止め装置を1台にしたり、もしくは無しでやってみたり、他いろいろと試しましたがダメです。技術的な問題と機械的な問題の両方のようですが、これ以上は無理かも。(機械の方はまだ新しく、剛性もあると思います)

  • 「円周振れ」について

    「円周振れ」について質問させてください。 円筒のパイプの円周振れ検査を実施したいと思います。 データムが外受けの場合、ベアリングやVブロックを使用 するのが一般的だと思います。 測定器具は、ダイヤルゲージ、レーザーなどでしょうか。 質問は、円筒のパイプが楕円していて真円度が崩れている場合、 測定子の方向(ワークに対して上、下、横、斜め)で円周振れの数値 は大きく変わると思います。 「データム、測定箇所」は図面指示され、 「測定子の方向」は図面指示されていない場合、 正式には、どの方向で測定するのが正解なのでしょうか? 数値の大きい場所…となりそうですが、 その場合、斜めからになると思います。 ですが、上方向、または下方向から 測定している会社も多いようです。

  • 面取り部R形状付けについて

    唐突ですが 孔明け後の面取り部のR付けの工法について 安価/台 で量産可能な工法ご存じなかたお教え下さい 材質S45C 外径φ38 内径φ33の中空のシャフトに 外径に対し直角にφ8の孔があいています またその孔に外径側から120°の面取り指示が有り さらにその面と外径の角をR0.5以上でつなぐ様 指示があります。 更にその外径には研磨指示があるため 研磨後にRをとる必要があると思われます 非常に説明しみくいですが 返信いただければ補足説明させていただきます 本当に困っています是非 アドバイスをお願いします

  • 寸法精度

    入れ駒加工において外形内形同時加工を行っています。 外形2nd 内形4th加工後測定外形を0基点として内径のピッチが 最大0.02ぐらいずれています。加工工程によるずれでしようか? 外形荒と仕上げ加工してから内形加工荒から仕上げまで加工しています。 より良い精度が出せる工程とは何かとご教授願いたいのです。 ちなみに材質はSLD8(QT入り)内形状はテーパー加工も含まれています。 水温、温度気をつけているんですが・・・

  • 円筒度と同軸度に関して

    先日、某質問サイトで下記の質問を投稿しました。 円筒度に関して分かりやすくご教示願います。 φ60のストレートのシャフトがあったとします(仮に1,000㎜程度) 左端を計測するとφ60の-0.1、中央部でφ60±0、右端でφ60の+0.1だとします。 円筒度の図面指示が0.1だったとき、ギリギリ公差内という解釈でよいのでしょうか? それとも左端φ60の-0.05、中央φ60±0、右端でφ60の+0.05のシャフトが円筒度0.1という解釈になるのでしょうか? また同軸度に関して。φ60とφ50の2段になったものがあると仮定し、その両方とも真円度は0と仮定します。φ60の部分を基準にφ50部にダイヤルをあて回転させたところ、0.05(最小値0、最大値0.05)の針の振れ幅があったとします。この時φ60に対してのφ50の同軸度の値は? 0.025? 0.05? 0.1? すみません、基本が全く理解できていなく、ネットで調べても今一つ理解が出来ません。 どうぞ宜しくお願い致します。 それに対しての回答が2件 ①真円度はφ60±0.05です。測定値では規格外です。 同軸度は0.1です。 ②円筒度 前者 円筒度0.2でNG 後者 リミットいっぱい 同軸度 振れの半分が芯ずれ よって同軸度0.025 どちらの回答者様が正しいのでしょうか?それとも他の正解があるのでしょうか?専門の方にご回答頂けますと幸いです。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

  • SUJ2;熱処理歪み防止法は

    県内企業さんからの問い合わせにこちらを利用させていただいております. いつもご教示いただき,ありがたく思っております. 本日相談を受けたのは, 切削後に焼き入れしたリング形状品(10×10mm台形状断面:φ150ほど) の図面精度が出せない とのことです.焼き入れ図面真円度0.15のところがひどいと0.6に,図面平面度0.05が0.3ほどしかでない とのことです. →”く”の字に反ってしまいます. こちら企業さんは熱処理は外注に出されていて,双方の思いつくままに造った熱処理治具を使っての結果だそうです.しかたなく研磨取り代を通常の倍とって研削で寸法維持されているようで,数に対処しきれない ことについてです(この企業さんは軸物切削主体です). 質問です. ?軸受け専門屋さんなら,特徴ある治具を用いて簡単に解決されている 問題でしょうか? ?治具ではなく,熱処理のやり方で解決できる問題なのでしょうか?

  • TIG溶接での脚長の作り方

    初めての作業のため、困っています どなたかご指導頂ければ幸いです 材料SUS304でφ30.0X長さ25.0ミリのボス(パイプ形状品)と 160.0×160.0ミリXT12.0ミリの板で材質はSS400です 溶接棒はJIS規格でY309を使用しています 板材の中央にボスを溶接するのですが 図面指示が脚長を8.0ミリ要求しています なかなか8.0ミリを作る事が出来ず困っています 何回かに分けた多層盛りしかないのか それがベストか? そのほか脚長を作る方法が思いつきません 良い方法が有ったらご教授をお願いします。

  • 寸法精度保証

    機械加工の寸法保証でCpkとかは使用するのでしょうか。 例えば外径寸法Φ18h9 0/-0.043の寸法保証で抜き取り検査とCpk計算はOKですか。 それとも、GO及びNOT GOのRing gaugeで全数検査が当たり前ですか。 宜しく。

  • 寸法測定精度についてです

    部品の寸法測定はどの程度まで細かく計測するべきでしょうか。 よい書籍、JIS規格などあれば教えてください。 機械メーカー(受注生産、生産機械です)にて購買を担当しているものです。 当社では受入検査において、三次元測定器を導入しました。 一部の部品を三次元測定していますが、導入前に比べNGとなる部品が多く発生してしまいます。 今まで計測できなかった印ろう部などの千分台の寸法まで計測できるようになり、0.001でも寸法が外れているとNGという判断を検査部署がするためです。 三次元測定器によって正確な寸法が測れるのはいいことだとは思いますが、現在の部品加工係、外注先の技術からは少々酷な精度だと感じています。 またいかんせん非生産的、非効率的な気がします。 私の知る限り、該当部品について三次元測定器導入前に、大きな問題が起こってはいませんでした。 そこで寸法をどこまで正確に測るべきか、基準を設けるべきではと考えています。 よい判断基準となる資料があれば教えてください。 よろしくお願いします。