• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼付け塗装設備について)

焼付け塗装設備の自作について

このQ&Aのポイント
  • 焼付け塗装設備の自作について相談です。
  • 焼付け塗装用の窯(L2000mmXW1000mmXH1500mmくらい)の熱源、材料、作製方法などについて情報を探しています。
  • また、バイクや自転車の部品の塗装に使える豊富な色の塗料についてアドバイスをいただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

バッチ式とは、コンテナのようなもので密閉に近い状態にして内部を暖める方式です。 下部にバスバーナーを設置して昇温させたり、温風ヒーターだったり様々です。 要は、内部が均一に設定温度が維持できれば良い訳です。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

自動車板金塗装は経験がありませんが、当社では金属塗装を長年やっています。理想は脱脂層、水切り乾燥炉、塗装ブース、焼付炉というラインがベターです。 メーカーさんとポイントを押えてコンパクトな設備にすることが重要かと思います。 近くの塗装専業屋さんでは、バッチ式の焼付炉と吊り下げ式の焼付け炉を持っていますが、結局少し量があると、その洗浄に苦労します。以前はトリクレンなどで洗浄していましたが、(今は使えません)結局塗装そのものより手間がかかります。 可能ならコンパクトなシャワー式の脱脂とシャワー式の水洗層を持たれると良いと思います。塗装ブースは乾式のコンパクトなもので済みます。焼付け炉はバッチ式でも良いと思います。 塗料がメラミンなら120度、アクリルまでなら150度程度まで上げれる炉が必要です。灯油をそのまま燃焼してやれるバッチを自作したものを見たことがありますが、時々製品が煙によって変色したり焦げたり。 やはり温風式を製作して頂いたらと思います。塗料は溶剤が簡便ですが、量が多くなったら静電塗装機をご検討しては如何かと思います。 皆さん、塗装ブースと焼付け炉を用意されますが、やはり脱脂がうまくいかないとピンホールや埃など致命的な欠陥となります。脱脂、水洗の簡便なラインを作ってくれる会社があまりありません。近くの塗装屋さんは物によりますが、焼付け炉で高温でフレームを焼いて脱脂を兼ねています。 前処理に知恵を、というところです。メーカーなどはHPの金属塗装、設備で検索可能です。

参考URL:
http://www.naruzen.com/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。URL大変興味深く拝見いたしました。 現在、アメリカの家庭用パウダーコートも真剣に検討中です。とにかく今は予算がないもので...。再び質問ですが、 焼き付け炉のバッチ式とはどういったものなのか教えていただけませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

現在、自動車塗装を経営されているのでしたら、塗料メーカーとの取引が有りますよね?(販売店経由での紹介を画策)塗料メーカーにおいても、塗装設備面での製品クレーム対応、製品使用を万全にを目的として設備仕様へのマニュアルが有ります。それを参考にさせて頂いたら如何ですか?ある塗料メーカーにおいては、エンジニアリング部門を独立させていたりして、かなりのKnow-Howを持っています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。取引塗料店に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

自作をして同業他社との差別化を行う、非常に前向きでいいアイデアと思います。 ただ意外に自作も費用がかかるかもしれません。 ましてや焼付けになると燃焼式ヒーターにて約60℃前後まで上げることもあります。 それまでの設備や消防上の制約をまかないながら尚且つ集塵装置も設置するのには中々苦労しそうです。 一例ですが安価そうなブースのhpを 書いておきます。 他にも検索してみると意外に希望のタイプがあるかもしれません。燃焼式ブースなどになると年次点検などもありますのでくれぐれもご注意願います。 頑張ってください。

参考URL:
http://www.ipec-j.co.jp/products/prep.html
noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。現在オートバイのオーナー様からフレームへの塗装(おそらく自己満足のため)、鉄工所さん等からの小物類の塗装(製品の品質確保のため)の際に120150度で焼き付ける塗装を要求される事が多く、チャンスだとにらんでおります。窯の製作、塗料の選定などスタートラインに立ったばかりですが応援してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焼付け塗装のやり方を教えてください。

    カメラ部品をはずして、サンドペーパーで地肌が出るまで磨いて、スプレー式塗装を、3度ほど重ね塗りしましたが、どうしても、力強くこすると剥がれてしまいます。焼付け塗装でなければ無理なのかと思われますが、小さな金属の、焼付け塗装の簡単な方法と塗料の種類を教えてください。または、他の塗装の仕方があれば教えてください。

  • 焼き付け塗装について

    焼き付け塗装は、非常に皮膜が丈夫で剥れにくいそうですが、自然乾燥と比べて 塗装表面や材料への食い付きの状態が全く違う物なのでしょうか。 例えば自動車修理工場での、ボディ修繕時の白熱灯による強制乾燥。 塗装した金属製のパイプを、50度以上ある炉の中で乾燥仕上げした時。 焼き付け塗装と強制乾燥には、そんなに違いは無いのでしょうか。 塗料に熱を加えると化学変化が起こり丈夫な塗装が出来ているだけなのでしょうか。 普通は油性塗料だけかも知れませんが、水性塗料にも当てはまるのでしょうか。 日曜大工で、木材に水性ペンキを塗りドライヤーなどで強制乾燥させたら、どうなるのかな?という疑問で 質問させて頂きました。 「皮膜が割れる、表面がボコボコになる、剥れる、皮膜が丈夫になったりはしない」 などでも 構いませんので、宜しくお願します。

  • アクリル樹脂焼付塗装に関して

    基本的な質問ですがご教授ください。 当社では、カバー類の製作、塗装を手がけており、通常メラミン系の焼付のみの仕事をしております。 今回、知り合いより建材部品の塗装を頼まれたのですが 仕様は「三協アルミ UC近似色 アクリル樹脂焼付塗装」 との記載があるだけです。 塗料メーカーさんで上記の条件で調色できるものなのでしょうか? また、メラミン焼付とアクリル焼付の違いも教えてください。 製作をメインとしている会社のため、塗装に関する知識が不十分です。基本的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 焼付塗装の使用環境での耐熱温度の限界はどれくらい

    アミノアルキド塗料(130℃×20分で焼付)で塗装した部品がマフラーのすぐ近くに取り付けられるようです。大丈夫ですかと聞かれましたが回答できませんでした。 瞬間的に200℃までは上がると思います。どんなもんでしょうか?

  • ウレタン製品の焼付け処理

    初めて質問します。 多分、すごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、一般的に言う「ウレタン焼付け」(塗装ではないです)はどのような工法で実施されているのでしょうか? ?金属部品を型に入れ、ウレタン材料を接合する? ?接触部にのみ何らかの処理を行い接合する? ?その他 ウレタンは溶かすと元には戻らないような気がするのですが・・ どなたかお願いします。

  • 塗装業、塗料の仕訳について

    今年から個人で塗装業をはじめました 青色申告をしようと勉強中なのですが 最初の仕訳でつまづいてしまいました 塗装で使う塗料なのですが、最初「仕入れ」として記入しみたのですが が、仕入れは「仕入れた商品をそのまま売る時」に使うものですよね 塗料を買い、そのまま売り利益を上げるわけではないので・・・ どのような科目にすればいいか悩みます。 原材料や材料は、工場で物を製造する時に使う科目だし。。。と 考えれば考えるほど、本などで調べるほどわからなくなってしましました。 同じ業種で、自分はこうしているなど教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 塗装面にビニールテープの跡が付着

    初めまして。精密板金工場にて品質保証を担当している者です。匡体に「低温短時間焼付けエナメル塗料(ハンツヤ)」を塗布し、客先に納品致しました。 客先のほうで、部品実装をする際、配線を固定するために、市販(日東電工)の黄色いビニールテープを塗装面に貼り付け、1日後にテープを剝したら、貼った箇所だけ光沢が出てきて、明らかにそこの箇所にテープを貼ったのが分かるように変化しました。 何か、塗料の成分とビニールテープの成分が悪さをするものなのでしょうか? どうか、お教え願います。

  • 粉体塗装時における、ネジ山の温存について

    以前はメラミン焼付で、マスキングの必要性が無かった M3~M6のタップねじ山ですが、粉体塗装に切り替わり 岩田製作所さんのマスキングキャップなんかも使ってみました。 ですが、やはり完全にマスキングされていなく ボルト・ネジを手で締めようにも1山目がかからない。 結局、粉体塗装焼付け後に電動工具でタップもみが必要となってしまいます。 これが、マスキングに時間を要し電動工具でねじ山もみにも 時間を要し、ダブルで時間をかけています。 1個につき10~20箇所ある部品もあり、手間がかかってしかたありません。 完全にねじ山を残す、良い方法はございませんか? 材料板厚は1?~3.2ミリのボンデ鋼板が主です。 塗装膜厚は70~100ミクロン位の所です。

  • シルバーメタリック風塗料ありませんか

    金属製家具の焼き付け塗装をしています。前処理から静電塗装、焼付のコンベアラインでメラミン、アクリルなどの塗装を1コート1ベークで、溶剤タイプの塗料を利用しています。メタリックの場合、アルミ粉の導電性の問題があり、導電性塗料向けの静電ガンも購入すれば可能ですし、粉体という方法も考えられますが、出来ればシルバーメタリック風に見える塗料で現有の設備で可能な塗料があればご紹介下さい。量産品ですが付加価値が低く、幾らかでも「見栄えのする塗装仕上げ」としたく。よろしくお願いします。 色々と調査していく中で、銀鏡塗装というか、メッキ塗装という方法があるようです。確かにすばらしい光沢の塗装ですが、材料コストが高くて手が届きません。m21000円を切るような究極のコストで出来る銀鏡塗装なら感激ですが、如何でしょうか。ご承知の方、ご一報ください。

  • ビルのテナント看板の文字塗装について

    ステンレス板とアクリル板にテナント名が焼付塗装で記載してあり、これまでテナントが入れ替わる度に看板業者に発注して文字を更新してもらっていたのですが、コストが嵩む、看板業者のデザインセンスがイマイチでテナントからクレームが多い、工期がかかり過ぎる、などの点から自前でやろうかと考えております。材料(塗料等)と工法をお教え下さい。また、文字を消去するための溶剤についてもお願いします。なお、切文字機を購入したのでテーピングは可能です。よろしくお願いします。

A4でしかプリントされない
このQ&Aのポイント
  • L版と選択しましたがA4でしかプリントされません
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10/8.1/7・MacOS・iOS・Androidです
  • 接続方法は無線LANで、電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る