• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加工面のチップについて)

加工面のチップについて

このQ&Aのポイント
  • 1stカット時に加工面の上面に黄色く残る真鍮のチップについて質問です。
  • 加工漕のスラッジを落としたり、極間線の切断を確認するなど、対策はありますか?
  • 加工面のチップについて他にすべき対策があるか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

それでは、最近になってワイヤ電極を違うメーカの物に変えたと言う事はありませんか?それか使用している加工条件が変わったなど、それらが無いのであれば何らかの原因でワイヤとワークの極間が狭くなるような現象が起こっているのではないでしょうか?かなり手間は掛かるし、必ずこれで直りますと断言は出来ませんが加工液を全て交換するのも良いかと思います。今まで加工液は交換した事はありますか?

noname#230358
質問者

お礼

ワイヤーのメーカーですが結構いろいろなところの物を使用しています。 ですがどれも同じ状態ですのでそれは考えにくいです。 加工液に関してですがここ1年交換しておりませんが、イオンの状態もそこそこ良く5万オーム前後をキープしております。 一つ気になるのはワイヤーとワークの極間が狭くなるような現象とはどういったものなのでしょうか? ギャップが狭くなっているという事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

加工面の黄銅付着についてですが、まずこの付着物は何なのか確認する必要があります。この黄銅付着物は、電極線の成分である銅(Cu)と加工鋼材の鉄(Fe)等からなる熱化合物(Cu2Fe3)となります。従って、黄銅付着を低減するためには電極線の銅成分が少ないワイヤの使用がかなり効果が出ます。私は、日立電線のHIHワイヤ(亜鉛被覆電極線)とHTFワイヤ(アルミ、チタン入り)を使い、かなりの低減が図れております。

noname#230358
質問者

お礼

そういう理由からそうなるのは分かっておりました。 ワイヤーを変える事によりそういう症状も軽減それる事も分かっておりました。 しかし会社の様々な事情(?)によりワイヤーの変更は出来ないのです。 この辺を試せないのが非常に残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

イオンの状態も大事ですが、超硬や銅の加工を行うと、その後の加工の時に寸法が変わると聞いた事があります。加工液を1年ぐらい交換していないなら交換してはいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

そうですね、加工液の交換してみます。 いろいろアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一発切りではワーク上面には真鍮は多少つきます、それを見る事で一発加工の上面を知ることができます、加工スリットに真鍮が詰まってしまうくらいなのでしょうか?そして以前は真鍮の付着は無かったのでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

さすがにスリットに真鍮が詰まってアークしてしまうという事はないのですが、あまりにも上面と下面の寸法が違うので・・・。 もちろんテーパーがきついというのではなく、ただたんに真鍮が測定の邪魔をしています。 同じゲージブロックが下からは入っても上からは入らないという感じです。 以前はこのような付着はなかったように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長尺物の4面加工時の曲がりについて

    こんにちわ。いつも参考にさせて頂いてます。早速ですが、今SCM440(調質HB250285)の溶断材(黒皮)35×35×1240を4面加工しているのですが、曲がりが0.52.5mm程度有り大変困っています。G下なので削り代を多く残せばよいのですが、今度は研磨に時間がかかりすぎるとの事です。何か良い加工方法はないでしょうか?因みに当方の加工方法は、MCの50番でテーブルにベタ置きしてスライドクランプに高さ10mmのあて板て固定。上面(圧延面)をφ50のフライスカッターS1400f1300で加工し両側面(溶断面)をφ32のロングエッジカッターでテーブルから13mm上方まで加工し仕上げのφ16のエンドミルで両側面をなめて上面は終わり。そしてワークをひっくり返して下面と残りの部分を同様に加工しています。曲がり量は圧延面が0.10.3mm、溶断面は0.52.5mmです。 フライスは粗加工のみです。溶断面を上下面にしても同様でした。宜しくお願いします。

  • 油加工すると加工面に汚れが付く?

    はじめまして。 今までソデ○クの水加工機を使っていて、 新たに同社のAP200L、油加工仕様を導入しました。 それで気になったのが、カット数7回で6th 7thカット目に鏡面加工(PIK加工)をすると加工面にこげ茶色のカスが付着しています。 (メーカーに問い合わせたら油加工はそういう仕様だと言われました。) この汚れは洗浄液やウエスで洗えば落ちるのですが、細い溝などは苦労してます。 他のメーカーの機種でもこういう現象は起きるのでしょうか? また、この汚れを落とす良い方法はないでしょうか?

  • ワイヤーで薄物の加工について

    ソデックのEXC100でワイヤー線φ0.04で厚み3.mmの0.2mm角を加工しようとしてるのですが、上面がでこぼこして面が悪くなります。 薄いものを加工するときのオフセット量、加工条件等(SF,SVなど)、噴流などアドバイスをいただけないでしょうか??

  • 加工時の問題

    お世話になります。 現在F社のワイヤーカット機を使っている者ですが 1st加工中に切ったあとからワイヤカスで埋まって しまいます。上面の部分だけなのですがかなり固く くっついているので、開始点からの加工が出来ない 状態です。どんな問題が考えられますでしょうか? また電極ピンも20時間位しか持ちません。 条件的なものかなと考えています。ちなみに条件は 自社で作ったそうです。よろしくお願いします。

  • フライス加工の仕上げ面について

    立て形のマシニングで製缶ものの加工をしています。 京セラ、タンガロイのφ200の逃げ角45度のフライスやサンドビックの 逃げ角90度のフライスでサーメットのチップを利用してセミドライで 水溶性のミストを出して加工をしていたのですが、 今までは仕上げ面がそれなりに綺麗な面になっていたのに 機械を移設したところ面粗度は問題ないのですが ムラのような模様が目立つようになりました。 ドライで加工すると、傷が目立ち困っています。 またビビリが酷く何度も切削しなおすような現状です。 移設する前はφ300で計測して0.03ほど主軸を前倒しにしてあったのですが 移設した後は1000分代で平行がでていてあやめの模様がでるようなので 後刃でひっかいてしまいビビリ、ムラになるのではと思うのですが、 なるべく後刃があたらないような条件、またチップとはどのようなものでしょうか? それとも他に原因があるようでしょうか? またどうしても真ん中が凹み気味になるのですが、逃げ角が90度、45度より 15度のチップを利用した方がよいのでしょうか? 工具メーカーに聞いたところ仕上げで0.1の取り代では15度のチップは逆に よくないと聞いたのですがどうでしょう? できましたらアドバイスをお願いします。

  • アルミ 鏡面加工について

    アルミの鏡面加工(高面精度)を行うのに、チップを一枚にして加工を行う事を聞きます。 しかし、その様な加工ツールが一般的に販売されていないと思います。 なぜでしょうか? 今回φ20程度のツールを使用したの面精度を高めた加工を行いたいと思っております。 1枚チップにして加工を行えば良いのかも知れませんが、それを想定したツールが無いのはなぜなのでしょうか? 何か知っている事があれば教えてください。

  • ライニング材の加工

    KN-7という材種で紙を固めたような素材の加工依頼がきました。加工内容はドーナツ形状のワークに外径と側面を削る仕事です。リング形状なので、nc旋盤で加工しています。ドライカットでの加工が条件です。削れるのですが、加工すると、ヒビ割れたり、加工面がボソボソ?したりして安定した仕上りにならないので困ってます 初めの20個位は綺麗に削れるのですが、それいこうは加工面がボソボソしてくるし、割れたりします。 鉄をメインで加工している為、紙?のような素材は初めてで、加工が終わると機械の中が粉まみれになり、掃除が大変ですし何よりヒビ割れするので困ってます。切削抵抗が軽くなるようにチップはアルミ用を選定してます。 ライニング材の加工法で良い方法などあれば教えて頂きたく質問させてもらいました。

  • SCM415の面粗度

    タイトルの材質にR1.415の加工をしています。荒も仕上げもありますが1000個加工すると面粗度がRa0.4を超えてしまいます。 現在、荒と仕上げは同じチップ(イゲタロイのT1500Z)でノーズRは0.2を使っています。 取代は0.1です。 他い良いチップや方法あればよろしくお願いします。

  • エンドミルで上下面加工する際、部位によりどうして…

    エンドミルで上下面加工する際、部位によりどうしても0.02から0.05の寸法差が出てしまいます。対処法を教えてください。  素人ですがよろしくお願いします。  MCを使って部品を加工している者です。ワークをバイスに銜えてエンドミルで上下2面をひきマイクロ取りで検査をしています。ワークの大きさは100×50×40のブロック部状のもの(主にや突起をエンドミルで加工している)、銅の薄板10×7×5などです。どうしても部位によって、0.02~0.05位の寸法誤差が出てしまいます。色々原因を考えたのですが解かりません。以下に詳しく記します。答えの解る方はどうか教えて下さい。お願い致します。 テーパーのつく場所…左右(X方向)、手前奥(Y方向) 材料 …SS材、C45、CSS、銅、真鍮 バイス…古い、銜金(手前と奥各々)に0.01程誤差があり。 下駄 …ブロックを銜えるだけでは浮いてしまうので、ショックレスハンマーや鉛石でたたく。下駄とワークの間に0.02の隙間ゲージを入れて確認している。 工具…エンドミルであら引きで底面0.05残してから仕上げている。     他…また、加工後にバイスを緩めた際に、ワークの密度が緩んで変形したのだろうか。薄い部品はバイスに加えたままでもマイクロで取れるのでこれを確認することができる。しかし、分厚い部品は確かめることができない。

  • 仕上げ面に切り粉かみによりスジ発生

    真鍮を加工しているのですが、仕上げ面▽▽▽に、たまにスジが入ってしまいます。 加工形状:Φ100.球面倣い加工 加工条件:2000〔rpm〕 F0.04〔mm/rew〕 削り代0.05mm セミドライ加工(ミスト加工) 材料:真鍮  刃物:ダイヤモンド(半透明)ろう付けチップ すくい0度 ノーズR4.0 フライスが切ってある為、断続切削の部分あり。 フライスのバリが仕上げ面に返ってはNGな為、仕上げをしてから、フライス加工できない。 断続切削が悪影響しているのか??しかし、断続でない部分も、たまにスジが入る。 むしろ、断続で無いほうが、切り粉が連続したカール状になって、被作物に絡まりやすく、切り粉かみを起こしスジが入るような…。 エアーを刃先むけて、切削方向に向けてかけて、切り粉の流れを良くしているが、たまにスジが入る。 バイトの芯高が悪い?→芯高を変えても改善されず。 うーん。何か対策法 ないでしょうか???  .