• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フッ素ゴムの耐溶剤性)

フッ素ゴムの耐溶剤性とは?

このQ&Aのポイント
  • フッ素ゴムは耐溶剤性が高い特徴を持っています。
  • しかし、一部の溶剤成分とは相性が悪く、膨潤や劣化を引き起こすことがあります。
  • フッ素ゴムと相性の悪い溶剤として、アセトンやベンゼンなどがあります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答ではありませんが、バイトンを指定されたのにバイトンでないフッ素ゴムを出荷している所があるのを見かけました。 またバイトンでは話にならない液は結構あります。(具体的には言えません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

フッ素ゴムにも色々なグレードがあり、耐溶剤性の表を信じてはいけませんよ!バイトンにも安価~効果まで様々です。ちなみにバイトンとはデュポンの商品名ですのでフッ素ゴム全般のことではないので要注意です。 参考になりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

途中で送信してしまいました。 下の1)がフッ化ビニリデン系。 個人的には、ソルベー(旧アウジモント)のが一番何度も使ったけれど、アフラスが面白かったですね。 http://www.rubberstation.com/AFLAS.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考までに、他の方にもわかるように補足しますとフッ素ゴムの種類は大別して・・・ 1)バイトン(デュポン)、ダイエルG(ダイキン工業)、ダイネオンなど 2)四フッ化エチレンープロピレンゴム(FEPM)   アフラス(旭硝子) 3)四フッ化エチレン-パーフルオロメチルビニルエーテルゴム(FFKM)   カルレッツ(デュポン)、ダイエルパーフロ(ダイキン工業) 注意.エンジンオイルなどにアミン系の添加剤などの使用よって従来からOリングやパッキンなどに使用していたフッ化ビニリデン系のふっ素ゴムが使用できないこともあるとか。 ・・・なんて http://www.packing.co.jp/GOMU/fkmtaiyu1.htm にありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

フッ素ゴムは種類が多く私は使用したことがないのですがMIKやMIBKには弱いようです。トルエンに対してもほんの少し影響があるようですが…下の参考ホームページが参考になると思います。

参考URL:
http://www.packing.co.jp/SIRYOU/taiyozai
noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 ホームページをみてみました。かなり沢山の溶剤がのっていますね。参考になりました。 フッ素ゴムはエーテル、アミンの一部に対しても弱いようです。 ペースト中にはジエチレングリコールモノヘキシルエーテルと、あと、ハロゲンアミン水素酸塩?が含まれているということなのでそれらが影響しているのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴムの膨潤。

    溶剤系・水系・uv系のインクの継ぎ手のoリングやパッキンのゴムが膨潤し、気密漏れを引き起こします。 ゴム:材質(EPDM,バイトン等)の膨潤にどのような成分が影響を与えるのかわかりません。 インクの成分はインクメーカーからは教えてもらえないので、一般論としてゴムの膨潤についてのメカニズムを教えていただきたいです。 化け学はまったくの素人です。 ご教示願います。

  • フッ素ゴム(FKM)の接着剤

    フッ素ゴムは接着できないという認識でいましたが、今回、どうしても接着を したい場面に出くわしました。接着後の強度は左程要らないのですが、接着剤が 硬化してゴム本来の弾性が損なわれないような所謂、硬化しないものが望ましい このような経験が御座いましたら、なんでも結構ですので回答下さい。 本日から接着剤メーカーなどの関係者に相談したいと思うのですが、緊急性も あって広く皆様方の御知恵・経験を拝借願えればと思い投稿いたしました。 少し急いでいますので、どうぞ宜しくご教示ねがいます。(本日帰宅後返信) 設計仕様:最高使用温度 約150 Oリングの抜け止めとして補助的に使いたい Oリング直径 φ8.3?P400 JIS のOリング溝に準じています 昨日、出張中にずっと頭の端っこで考えていた・・・ Oリングの抜け止め対策案として(Oリング溝は蟻溝であるのもネック): 1.Oリングの接触面の潤滑剤が無くなる場面があるので別途・給油装置を設ける 2.Oリングの接触面にPTFEコーティングすることにより摩擦抵抗を下げてみる 3.Oリングのゴム硬度を現状・市販の70°から90°の硬いものにしてみる 4.バックアップリング状のものを入れて物理的に抜けないようにする ・・・今の所、これ以上はアイディアが浮かばないムムム・・・ 2.3に、ついては見積が出てきているようなので実機試験も可能 現状では・・・2>3>1>4というように設計的には、2が最も有力か・・・? 色々としらべて行くうちに、どうもOリングが抜け出た原因が摩擦抵抗という事 よりも数時間に渡り高温でシールをし続けることで金属とFKMが固着した可能性 が出てきました。そうなれば、接着などということはピント外れも良いところだ 現場で実際のOリングを良く観察して貰ってから慎重に対策をする他ないという 結論に達しました。まぁ当たり前のことなのだが、現場の人間の話を鵜呑みに せずに自身または設計担当者が直接確認しなけれればならないことだろうねぇ。 ということで、一まづこの質問については閉じさせて頂きます。 ああ、それと接着剤メーカーに確認したが接着したが最後?w適当な溶剤も無い ということで取れませんとのこと。つまりそれ程に強力な接着ということだろう まるで「鉾立」のような話だが・・・これではOリングの交換時に困ってしまう

  • バイトンOリングはシクロブタノンに使えない?

    社内で使用しているバイトンOリングを化学式でC4H6Oと表される薬品(シクロブタノン?)の触れる環境で使用していたら溶けてしまったので対策を教えてほしいと依頼されました。 現物を確認すると、Oリングがドロドロになっており、とろけるチーズの様な状態になっていました。 色々と調べたのですが、バイトンOリングはフッ素ゴムで、耐薬品性が高いがアルカリ性の薬品には弱いというところまでしか分からず、このC4H6Oと言う薬品の正体や、Oリングが溶けてしまった根本の原因が分からずじまいとなっています。 生憎、化学関連に詳しい人間が長期不在で分からないため、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • Oリングの耐寒、耐候性について

    以下の条件にてOリングを探しています。 ・-35℃で使用可能なこと ・Oリングの一部分は外気にふれる 通常はフッ素ゴム(バイトン)を使用していますが、耐寒については初めてです。 温度のみ考慮するとシリコーンかと思いますが、耐候性の部分で?です。 使用サイズは JIS B 2401 P95 JIS B 1517 WG15 です よろしくお願いいたします。

  • 次亜塩素酸ソーダ 配管に使用するO-ringなど

    次亜塩素酸Ph12で、やられるO-ringがあります。 ゴム系のO-ringの耐薬品表(次亜塩素酸に有効なもの)がありましたら、ご紹介ください。 バイトン、アフラス、buna-N などどうでしょうか?

  • Oーリングについて

    研削盤のO-リングのゴムが劣化してきたのですがについてですが、フッ素ゴム等があるようですが何が最適なのでしょうか?お願いします。

  • シリコンチューブの製作とリング加工

    乳白シリコンゴムのチューブを製作し、チューブをリング状に加工してくれる業者様を探しています。 チューブはΦ20×Φ5 長さ 7000mm~5000mm程度 これをエンドレスのリング(中空のOリング)にします。 ゴムの硬度は現在不明です。 製作できるゴム硬度も併せて教えていただけると幸いです。 製作目的、用途は滅菌機の蓋のシールに使用します。 よろしくお願い致します。

  • Oリングとゴムワッシャーのメリット・デメリット

    いつも拝見しております。 大変役立つ情報をいただいています。 ありがとうございます。 少し相談させてください。 私は、現在密閉容器のようなものを設計を行っています。 構造的には、蓋(ポリサルフォン)に配管具(ステンレス鋼)を差し込み、ナット止めをします。その蓋と配管具間にパッキンを入れてシールをしようと思っております。 そこで、パッキンを何にするか悩んでいます。 候補として、Oリング(フッ素ゴム)または、ゴムワッシャー(フッ素ゴム)を考えておりますが、Oリングとゴムワッシャーのメリット・デメリットを把握していないため、選定できません。 何か参考になる情報はないでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 特殊シール(パッキン)

    直径300?程度のパイプ(肉厚6?)の端面に はめ込み、 パイプの円周面と平面が密着できるようにするための 「断面が例えば変形のU字型のバイトン等の材料の 汎用のシール部品」を探しています。 某有名Oリングメーカに問い合わせましたが、 「有りません」との回答を得ていますが、このような ゴムのシール材を扱う企業を探しています。

  • Oリングについて

    車のブレーキキャリパーに使用しているOリングが欲しいのですが、廃盤になり入手が出来なくなりました。 ブレーキキャリパー内で使用するOリングですが、ゴムの種類(材質)は何を使用しているのしょうか? ピストンシールと同じ素材だとは思うのですが・・・。 色々調べて結果、この辺りだと思うのですが。 (1)【記号】JIS B2401 1種A 【ゴムの種類】二トリルゴム(NBR) 【硬度】70 (2)【記号】JIS B2401 4種D 【ゴムの種類】フッ素ゴム(FKM)  【硬度】70

このQ&Aのポイント
  • DCP-J978Nの手差し給紙で印刷エラーが発生する場合、用紙のキツい噛み込みが原因と考えられます。
  • エラーメッセージが表示された場合、印刷を中止し用紙を排出してから、再度操作することで印刷が可能になることがあります。
  • 使用環境はWindows11であり、USBケーブルを使用し、主にMicrosoft Officeを使用しており、ひかり回線を利用しています。
回答を見る